質問箱/5366
の編集
Top
/
質問箱
/
5366
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/5366]] [#i46a96d9] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|動作環境| |~サマリ|phpのversionを間違って上げてしまった...| |~バージョン|1.4.6| |~投稿者|[[tumuzo]]| |~状態|質問| |~投稿日|&new{2020-03-10 (火) 23:48:02};| ***質問 [#waff0e27] レンタルサーバー上でphp5.3で無理やり動かしていたpukiwikiを、別のCMSを動かすためにphp7にバージョンを上げてしまいました。 レンタルサーバーはtelnetを使える環境ではなく、操作パネル上でphp7に上げてしまい、元に戻すことはできないようです。 自前で5.3の動く環境を作って、ディレクトリ毎、ダウンロードするしか方法は無いでしょうか? 自由に動かせる環境はWindowsPCしかないので、文字コードの置き換えの問題も発生すると思うので、pukiwikiを動かすことを諦め、テキストで読める形に変換することでもやむをえないと思っています。 Windowsで読める形式のテキストデータに変換する方法があれば、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。 ***回答 [#paaede23] - 最初にすべてバックアップを取って、確実に元に戻せるようにしておいてください。&br; 動かすまでの道はいろいろあります。 1.4.6 ということは文字コードはEUC-JPでしょうか?そうだとして書いてみます。&br;&br; まず、一番簡単な方法としては、最新の PukiWiki 1.5.2 (EUC-JP版) をダウンロードして、単独で動作させます。動作したら、既存のサイトのデータを上書きします。データというのは wiki/ attach/ diff/ counter/ backup/ cache/ のディレクトリとその中のファイルです。これだけで動作するはずです。もし、標準状態からのカスタマイズがほとんどなければこれをベースに旧設定に合わせていきます。&br;&br; もし、旧サイトに大幅にカスタマイズが入っていてそれを維持したいということであれば、最初に Windows 上でPHP5.3を動かして、1.4.6のまま、旧PukiWikiを動かしましょう。動いたらカスタマイズ部分を徐々に 1.5.2 ベースの別に立てたシステムに適用していきます。&br;&br; Windows上でPHP5.3を動かすのは XAMPP 1.7.7 https:// sourceforge.net/projects/xampp/files/XAMPP%20Windows/1.7.7/ が簡単です。 xampp-win32-1.7.7-usb-lite.zip をダウンロード・展開して setup_xampp.bat を実行して(初回設定)、 apache_start.bat を起動(Apache)すればWindows上でApache+PHP5.3が動作し、Webブラウザから http:// localhost/ でWebサーバーにアクセスできます。あとは htdocs/ 以下にPukiWikiのファイルを置くだけです。&br;&br; Windowsでも文字コードの問題はありません。少なくともPukiWikiは動作します。ファイル転送にFTPソフトを使っている場合は、「転送時の文字コード変換をしない」設定にしましょうファイルを編集する際は、例えばサクラエディタ https:// sakura-editor.github.io/ のような、EUC-JPをサポートしたエディタを利用してください。メモ帳では編集できません。 -- [[umorigu]] &new{2020-03-11 (水) 04:30:51}; - というわけで (a)「旧サイトのデザインやカスタマイズを残したい」, (b)「テキストのデータが主であってデザインや設定は二の次、リセットされてもよい」のどちらにしたいかがポイントになります。いかがでしょう? -- [[umorigu]] &new{2020-03-11 (水) 08:17:46}; - 懇切丁寧なご説明、有難うございました。これなら私でもできる気がしてきました。スキンを入れたり、少しだけカスタマイズもしているので、xamppを使う方法でやってみます。 -- [[tumuzo]] &new{2020-03-12 (木) 21:05:48}; - なんとかなりそうでよかったです。なお、近いうちに 1.5.3 のリリースの予定があります。 [[dev:開発日記/2020-03-12]] -- [[umorigu]] &new{2020-03-15 (日) 00:14:10}; #comment
**[[質問箱/5366]] [#i46a96d9] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|動作環境| |~サマリ|phpのversionを間違って上げてしまった...| |~バージョン|1.4.6| |~投稿者|[[tumuzo]]| |~状態|質問| |~投稿日|&new{2020-03-10 (火) 23:48:02};| ***質問 [#waff0e27] レンタルサーバー上でphp5.3で無理やり動かしていたpukiwikiを、別のCMSを動かすためにphp7にバージョンを上げてしまいました。 レンタルサーバーはtelnetを使える環境ではなく、操作パネル上でphp7に上げてしまい、元に戻すことはできないようです。 自前で5.3の動く環境を作って、ディレクトリ毎、ダウンロードするしか方法は無いでしょうか? 自由に動かせる環境はWindowsPCしかないので、文字コードの置き換えの問題も発生すると思うので、pukiwikiを動かすことを諦め、テキストで読める形に変換することでもやむをえないと思っています。 Windowsで読める形式のテキストデータに変換する方法があれば、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。 ***回答 [#paaede23] - 最初にすべてバックアップを取って、確実に元に戻せるようにしておいてください。&br; 動かすまでの道はいろいろあります。 1.4.6 ということは文字コードはEUC-JPでしょうか?そうだとして書いてみます。&br;&br; まず、一番簡単な方法としては、最新の PukiWiki 1.5.2 (EUC-JP版) をダウンロードして、単独で動作させます。動作したら、既存のサイトのデータを上書きします。データというのは wiki/ attach/ diff/ counter/ backup/ cache/ のディレクトリとその中のファイルです。これだけで動作するはずです。もし、標準状態からのカスタマイズがほとんどなければこれをベースに旧設定に合わせていきます。&br;&br; もし、旧サイトに大幅にカスタマイズが入っていてそれを維持したいということであれば、最初に Windows 上でPHP5.3を動かして、1.4.6のまま、旧PukiWikiを動かしましょう。動いたらカスタマイズ部分を徐々に 1.5.2 ベースの別に立てたシステムに適用していきます。&br;&br; Windows上でPHP5.3を動かすのは XAMPP 1.7.7 https:// sourceforge.net/projects/xampp/files/XAMPP%20Windows/1.7.7/ が簡単です。 xampp-win32-1.7.7-usb-lite.zip をダウンロード・展開して setup_xampp.bat を実行して(初回設定)、 apache_start.bat を起動(Apache)すればWindows上でApache+PHP5.3が動作し、Webブラウザから http:// localhost/ でWebサーバーにアクセスできます。あとは htdocs/ 以下にPukiWikiのファイルを置くだけです。&br;&br; Windowsでも文字コードの問題はありません。少なくともPukiWikiは動作します。ファイル転送にFTPソフトを使っている場合は、「転送時の文字コード変換をしない」設定にしましょうファイルを編集する際は、例えばサクラエディタ https:// sakura-editor.github.io/ のような、EUC-JPをサポートしたエディタを利用してください。メモ帳では編集できません。 -- [[umorigu]] &new{2020-03-11 (水) 04:30:51}; - というわけで (a)「旧サイトのデザインやカスタマイズを残したい」, (b)「テキストのデータが主であってデザインや設定は二の次、リセットされてもよい」のどちらにしたいかがポイントになります。いかがでしょう? -- [[umorigu]] &new{2020-03-11 (水) 08:17:46}; - 懇切丁寧なご説明、有難うございました。これなら私でもできる気がしてきました。スキンを入れたり、少しだけカスタマイズもしているので、xamppを使う方法でやってみます。 -- [[tumuzo]] &new{2020-03-12 (木) 21:05:48}; - なんとかなりそうでよかったです。なお、近いうちに 1.5.3 のリリースの予定があります。 [[dev:開発日記/2020-03-12]] -- [[umorigu]] &new{2020-03-15 (日) 00:14:10}; #comment
テキスト整形のルールを表示する