雑談/11
の編集
Top
/
雑談
/
11
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
[[雑談]]の過去ログ その11 #navi(雑談) -[[shun]] &new{2004-05-07 (FRI) 23:13:44}; ~wiki同様にblogも流行ですが、なんとblogツールのNucleusにPukiWikiを導入しようという、動きがあります。http://shun.jugem.cc/?eid=175 XOOPSには導入されましたが、blogにも導入されてしまうのだからすごいですね。 -[[007 on jpn]] &new{2004-05-11 (TUE) 23:36:39}; ~やはりRHL9を最新の状態にしないと上手くPukiwiki1.4系をインストールするには無理があるのかなかな?ダウンロードして最新に出来るやつは全て最新にしましたがあとはOS本体を最新にしないと駄目ですか?上手くインストールができません --[[ぜん]] &new{2004-08-22 (SUN) 13:19:00}; ~~私は Red Hat Linux 9 をCDからインストールしただけですが、ちゃんと1.4.3が動いていますよ。パッケージが足りないとかでは? -[[けじゃ]] &new{2004-05-15 (SAT) 11:27:24}; ~プラグインの「欲しいプラグイン」と「自作プラグイン」が先日から表示されないようになっているですが・・・。メンテナンス中なのでしょうか?? --[[reimy]] &new{2004-05-15 (SAT) 13:47:44}; ~[[dev:BugTrack/560]]の副作用だったようです。元に戻しました。 -[[かまかま]] &new{2004-05-15 (SAT) 13:22:59}; ~AAA!CAFEで添付、RSS、XMLが動作するように改善されたとのことです(^^ -[[tokiwa]] &new{2004-05-19 (WED) 07:57:24}; ~投票プラグインを改造してみました。http://tokiwa.hn.org/pukiwiki/index.php?Test -[[hase]] &new{2004-05-23 (SUN) 16:35:01}; ~ソフト開発のメモ用に数人で使わせてもらっています.MS-Wordの更新履歴のように,自動で書いた人で色分けするのって,むずかしいでしょうか? -[[terra]] &new{2004-05-24 (MON) 14:39:53}; ~以前、続・質問箱/124で携帯の文字化けについて、質問させていただきました。直接関係はないのですが、auでpukiwikiを表示・編集するのは、あきらめていました。しかし、auで新しい機種に変更した人間(A1402S)は、表示・編集ができるみたいです。ご報告です。 --[[jjyun]] &new{2004-05-24 (MON) 20:33:04}; ~参考までに伺いたいのですが [[ここ>http://www.au.kddi.com/ezfactory/index.html]]を見ると、auの機種には XHTMLを表示できる「WAP2.0」対応端末か、携帯端末用とされるHDMLに対応した機種かといった違いがあるそうですが、表示がうまくいかなかったのはどちらのタイプなんでしょう? --[[terra]] &new{2004-05-27 (THU) 00:11:29}; ~jjyunさんへ。どちらのタイプなんでしょう?との件ですが、ソニー製のA3014Sという機種は、「コンテンツが表示できません」というようなメッセージが出ました。XHTMLと思います。下記URLからの類推です。 http://www.atpress.ne.jp/backnumber/1608.html -[[パイン]] &new{2004-05-24 (MON) 19:36:02}; ~質問箱行きというほどでもないので…TrackBack機能って「TrackBack先のURLが掲載されたページが更新された場合にpingを送る」という動作でいいんですよね? これって新規に作成したページでも有効なんでしょうか? --[[reimy]] &new{2004-05-24 (MON) 21:25:42}; ~有効ですよ --[[パイン]] &new{2004-05-24 (MON) 21:46:58}; ~そうですかぁ なんかうちの環境では上手く動いていない感じでしたので。もうちょっと試してみます。 --[[パイン]] &new{2004-05-25 (TUE) 02:10:16}; ~どうも[[続・質問箱/180]]と同じ状況っぽいのでそちらに話題を繋げます -[[kenta]] &new{2004-05-26 (WED) 10:00:31}; ~http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/LIN/oss/20040511/1/ -[[kenta]] &new{2004-05-26 (WED) 10:03:50}; ~失礼しました。上記リンクで日経Linux12月号の記事が読めます。 -[[reimy]] &new{2004-05-27 (THU) 04:03:53}; ~pukiwiki.orgで出力するMIME-TYPEをHTTP_ACCEPTでapplication/xhtml+xmlに対応しているブラウザかどうかを判定するように変更しました。 if (strpos(HTTP_ACCEPT, "application/xhtml+xml") !== FALSE){ header('Content-Type: application/xhtml+xml; charset=UTF-8'); } else { header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8'); } -[[reimy]] &new{2004-05-27 (THU) 06:58:59}; ~pukiwiki.orgのスキンで、IEの場合のみ、画面幅を固定にしていましたが、他のブラウザ同様、固定幅をやめました。これに伴い、IEの場合、画面幅を640px未満にすると、MenuBarが本文の下に回り込む場合があります。 -[[upk]] &new{2004-06-06 (SUN) 04:19:11}; ~玄箱で、PukiWiki が動きました。でも、CPUパワーを感じます。うぅ。でも、自鯖には、なかなか安価で良いですね。 -[[ポン]] &new{2004-06-07 (MON) 03:56:32}; ~英単語を書いた時にアンカーが付かないようにするにはどうすればいいのでしょうか? --[[名無しさん]] &new{2004-06-07 (MON) 07:16:46}; ~$autolink = 0 --[[reimy]] &new{2004-06-07 (MON) 17:43:17}; ~[[dev:BugTrack/606]]参照。 -[[Logue]] &new{2004-06-08 (TUE) 23:49:28}; ~最近アンテナにはまってます。この中に[[RNA:http://www.semblog.org/wiki/?rna]]という、RSSベースのものがあって、早速運用して他のWiki系サイトと連動させようとして思ったんですけどMovableTypeでは記事の内容もRSSとして出力するんですねぇ。PukiWikiでもこういうことができたらいいなぁ。 -[[蜥蜴]] &new{2004-06-15 (TUE) 19:01:28}; ~へー 大学で動いてる実験システムの改良版ってとこだな -[[terra]] &new{2004-06-19 (SAT) 08:36:01}; ~レンタルサーバで、mbstringが設定されていないので、jcodeで対応しているのですが、showrssを使うと字化けしてなにも見えないのは、私だけでしょうか? -[[練習者]] &new{2004-06-21 (MON) 15:59:04}; ~編集がちょっと難しいな… -[[miyanaga]] &new{2004-06-26 (SAT) 11:30:27}; ~Excelの指定範囲をWiki形式の表組みに変換するアドインを作りました([[WikiSupportAddin:http://www.iburiworks.com/jp/petittools/wikisupportaddin.html]]) -[[コチ]] &new{2004-06-29 (TUE) 04:45:11}; ~[[こんなもの:http://www.elfen.instat.ne.jp/~pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2Fscrap.inc.php]]を作りました。IEの右クリックメニューから選択範囲を直接Wikiへ貼り付けるプラグインです。変りダネというほどでもないのですが、汎用性が無いので[[自作プラグイン]]で紹介するのもどうかと思いまして。 -[[こうすけ]] &new{2004-06-30 (WED) 11:10:02}; ~いつもお世話になっております。Pukiwikiでは、W3Cを準拠するようにされているようですが、最近、やっと日本においても、「WebアクセシビリティのJIS規格」という統一規格が示されました。今後、Pukiwikiでは、JIS規格に対応した開発はご検討される予定がありますか? -[[名無しさん]] &new{2004-06-30 (WED) 11:42:54}; ~[[PukiWiki Light:http://webbs.s59.xrea.com/wiki/index.php?PukiWiki%20Light%C7%DB%C9%DB]]だそうです。PukiWikiの”軽量版”とのことですが高速化されているわけではなく、実体は大半の標準プラグインを取り除いた(だけの)PukiWiki1.4.3のようです。こちらの質問箱に不可解な質問が舞い込んで来る可能性を考えておくべきかもしれません。(参考までに[[こちら:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084907353/70-]]も) -[[tak]] &new{2004-07-03 (SAT) 08:46:18}; ~初心者初投稿のtakです。よろしくお願いします。バックアップを削除するときのパスワードはどのファイルに書くのでしょうか。設定した覚えがないのですが、削除しようとするとたずねられて困っています。差分の削除のパスワードも含めてどこで設定するのですか?pukiwiki.iniの凍結解除用の管理者パスワードとは違うのですか? ---[[jjyun]] &new{2004-07-03 (SAT) 11:19:10}; ~ (質問箱に記載するような記事だと思いますが...)pukiwiki 1.4.3 で試していますが、バックアップを削除する時のパスワードは、pukiwiki.ini.php に設定しておいた(凍結解除用の)管理者パスワードで消せましたよ。念のために確認ですが、$adminpass=md5('~');の~の部分を入力していますよね ---[[tak]] &new{2004-07-03 (SAT) 19:58:19}; ~$adminpass=md5('~');に設定したパスワードは受け付けてくれません。雑談に失礼しました。質問箱で続けます。 -[[三浦克介]] &new{2004-07-05 (MON) 20:47:15}; ~ちょっと思いつきで、くだらない物を作ってしまいました。まだリリースできる段階ではないので、取り合えず雑談にて。googlelank.inc.php。http://google.co.jpで指定キーワードを検索し、指定サイトが第何位にヒットするかを得るプラグインです。[[ココ>http://www-ise3.ise.eng.osaka-u.ac.jp/miura/googlelanktest/pukiwiki.php]]でテストしています。評判が良ければ、改良して、自作プラグインにリリースします。 -[[ゆう]] &new{2004-07-12 (MON) 15:19:12}; ~[[GoDO2004というイベントでPukiWikiの活用法を講演します:http://www.godo200x.org/2004/modules/icontent/index.php?page=14]] 北海道に居る方はぜひ参加してくださいー -[[ゆう]] &new{2004-07-14 (WED) 17:41:59}; ~このイベントでPukiWikiの展示したいのですが、当日手伝ってくれるスタッフ募集しますー。誰かいませんかー?これってトップに掲示できませんか?>reimyさん -[[ゆう]] &new{2004-07-14 (WED) 17:45:33}; ~このイベントでPukiWikiの展示したいのですが、当日手伝ってくれるスタッフ募集しますー。誰かいませんかー?これってトップに掲示できませんか?>reimyさん -[[henoheno]] &new{2004-07-30 (FRI) 22:30:13}; ~PukiWiki.org および dev を中心に、PukiWikiに対するSPAM書き込み(英文)がポツポツと来ている様です。各自速やかに対処しませう。 #navi(雑談)
[[雑談]]の過去ログ その11 #navi(雑談) -[[shun]] &new{2004-05-07 (FRI) 23:13:44}; ~wiki同様にblogも流行ですが、なんとblogツールのNucleusにPukiWikiを導入しようという、動きがあります。http://shun.jugem.cc/?eid=175 XOOPSには導入されましたが、blogにも導入されてしまうのだからすごいですね。 -[[007 on jpn]] &new{2004-05-11 (TUE) 23:36:39}; ~やはりRHL9を最新の状態にしないと上手くPukiwiki1.4系をインストールするには無理があるのかなかな?ダウンロードして最新に出来るやつは全て最新にしましたがあとはOS本体を最新にしないと駄目ですか?上手くインストールができません --[[ぜん]] &new{2004-08-22 (SUN) 13:19:00}; ~~私は Red Hat Linux 9 をCDからインストールしただけですが、ちゃんと1.4.3が動いていますよ。パッケージが足りないとかでは? -[[けじゃ]] &new{2004-05-15 (SAT) 11:27:24}; ~プラグインの「欲しいプラグイン」と「自作プラグイン」が先日から表示されないようになっているですが・・・。メンテナンス中なのでしょうか?? --[[reimy]] &new{2004-05-15 (SAT) 13:47:44}; ~[[dev:BugTrack/560]]の副作用だったようです。元に戻しました。 -[[かまかま]] &new{2004-05-15 (SAT) 13:22:59}; ~AAA!CAFEで添付、RSS、XMLが動作するように改善されたとのことです(^^ -[[tokiwa]] &new{2004-05-19 (WED) 07:57:24}; ~投票プラグインを改造してみました。http://tokiwa.hn.org/pukiwiki/index.php?Test -[[hase]] &new{2004-05-23 (SUN) 16:35:01}; ~ソフト開発のメモ用に数人で使わせてもらっています.MS-Wordの更新履歴のように,自動で書いた人で色分けするのって,むずかしいでしょうか? -[[terra]] &new{2004-05-24 (MON) 14:39:53}; ~以前、続・質問箱/124で携帯の文字化けについて、質問させていただきました。直接関係はないのですが、auでpukiwikiを表示・編集するのは、あきらめていました。しかし、auで新しい機種に変更した人間(A1402S)は、表示・編集ができるみたいです。ご報告です。 --[[jjyun]] &new{2004-05-24 (MON) 20:33:04}; ~参考までに伺いたいのですが [[ここ>http://www.au.kddi.com/ezfactory/index.html]]を見ると、auの機種には XHTMLを表示できる「WAP2.0」対応端末か、携帯端末用とされるHDMLに対応した機種かといった違いがあるそうですが、表示がうまくいかなかったのはどちらのタイプなんでしょう? --[[terra]] &new{2004-05-27 (THU) 00:11:29}; ~jjyunさんへ。どちらのタイプなんでしょう?との件ですが、ソニー製のA3014Sという機種は、「コンテンツが表示できません」というようなメッセージが出ました。XHTMLと思います。下記URLからの類推です。 http://www.atpress.ne.jp/backnumber/1608.html -[[パイン]] &new{2004-05-24 (MON) 19:36:02}; ~質問箱行きというほどでもないので…TrackBack機能って「TrackBack先のURLが掲載されたページが更新された場合にpingを送る」という動作でいいんですよね? これって新規に作成したページでも有効なんでしょうか? --[[reimy]] &new{2004-05-24 (MON) 21:25:42}; ~有効ですよ --[[パイン]] &new{2004-05-24 (MON) 21:46:58}; ~そうですかぁ なんかうちの環境では上手く動いていない感じでしたので。もうちょっと試してみます。 --[[パイン]] &new{2004-05-25 (TUE) 02:10:16}; ~どうも[[続・質問箱/180]]と同じ状況っぽいのでそちらに話題を繋げます -[[kenta]] &new{2004-05-26 (WED) 10:00:31}; ~http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/LIN/oss/20040511/1/ -[[kenta]] &new{2004-05-26 (WED) 10:03:50}; ~失礼しました。上記リンクで日経Linux12月号の記事が読めます。 -[[reimy]] &new{2004-05-27 (THU) 04:03:53}; ~pukiwiki.orgで出力するMIME-TYPEをHTTP_ACCEPTでapplication/xhtml+xmlに対応しているブラウザかどうかを判定するように変更しました。 if (strpos(HTTP_ACCEPT, "application/xhtml+xml") !== FALSE){ header('Content-Type: application/xhtml+xml; charset=UTF-8'); } else { header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8'); } -[[reimy]] &new{2004-05-27 (THU) 06:58:59}; ~pukiwiki.orgのスキンで、IEの場合のみ、画面幅を固定にしていましたが、他のブラウザ同様、固定幅をやめました。これに伴い、IEの場合、画面幅を640px未満にすると、MenuBarが本文の下に回り込む場合があります。 -[[upk]] &new{2004-06-06 (SUN) 04:19:11}; ~玄箱で、PukiWiki が動きました。でも、CPUパワーを感じます。うぅ。でも、自鯖には、なかなか安価で良いですね。 -[[ポン]] &new{2004-06-07 (MON) 03:56:32}; ~英単語を書いた時にアンカーが付かないようにするにはどうすればいいのでしょうか? --[[名無しさん]] &new{2004-06-07 (MON) 07:16:46}; ~$autolink = 0 --[[reimy]] &new{2004-06-07 (MON) 17:43:17}; ~[[dev:BugTrack/606]]参照。 -[[Logue]] &new{2004-06-08 (TUE) 23:49:28}; ~最近アンテナにはまってます。この中に[[RNA:http://www.semblog.org/wiki/?rna]]という、RSSベースのものがあって、早速運用して他のWiki系サイトと連動させようとして思ったんですけどMovableTypeでは記事の内容もRSSとして出力するんですねぇ。PukiWikiでもこういうことができたらいいなぁ。 -[[蜥蜴]] &new{2004-06-15 (TUE) 19:01:28}; ~へー 大学で動いてる実験システムの改良版ってとこだな -[[terra]] &new{2004-06-19 (SAT) 08:36:01}; ~レンタルサーバで、mbstringが設定されていないので、jcodeで対応しているのですが、showrssを使うと字化けしてなにも見えないのは、私だけでしょうか? -[[練習者]] &new{2004-06-21 (MON) 15:59:04}; ~編集がちょっと難しいな… -[[miyanaga]] &new{2004-06-26 (SAT) 11:30:27}; ~Excelの指定範囲をWiki形式の表組みに変換するアドインを作りました([[WikiSupportAddin:http://www.iburiworks.com/jp/petittools/wikisupportaddin.html]]) -[[コチ]] &new{2004-06-29 (TUE) 04:45:11}; ~[[こんなもの:http://www.elfen.instat.ne.jp/~pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2Fscrap.inc.php]]を作りました。IEの右クリックメニューから選択範囲を直接Wikiへ貼り付けるプラグインです。変りダネというほどでもないのですが、汎用性が無いので[[自作プラグイン]]で紹介するのもどうかと思いまして。 -[[こうすけ]] &new{2004-06-30 (WED) 11:10:02}; ~いつもお世話になっております。Pukiwikiでは、W3Cを準拠するようにされているようですが、最近、やっと日本においても、「WebアクセシビリティのJIS規格」という統一規格が示されました。今後、Pukiwikiでは、JIS規格に対応した開発はご検討される予定がありますか? -[[名無しさん]] &new{2004-06-30 (WED) 11:42:54}; ~[[PukiWiki Light:http://webbs.s59.xrea.com/wiki/index.php?PukiWiki%20Light%C7%DB%C9%DB]]だそうです。PukiWikiの”軽量版”とのことですが高速化されているわけではなく、実体は大半の標準プラグインを取り除いた(だけの)PukiWiki1.4.3のようです。こちらの質問箱に不可解な質問が舞い込んで来る可能性を考えておくべきかもしれません。(参考までに[[こちら:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084907353/70-]]も) -[[tak]] &new{2004-07-03 (SAT) 08:46:18}; ~初心者初投稿のtakです。よろしくお願いします。バックアップを削除するときのパスワードはどのファイルに書くのでしょうか。設定した覚えがないのですが、削除しようとするとたずねられて困っています。差分の削除のパスワードも含めてどこで設定するのですか?pukiwiki.iniの凍結解除用の管理者パスワードとは違うのですか? ---[[jjyun]] &new{2004-07-03 (SAT) 11:19:10}; ~ (質問箱に記載するような記事だと思いますが...)pukiwiki 1.4.3 で試していますが、バックアップを削除する時のパスワードは、pukiwiki.ini.php に設定しておいた(凍結解除用の)管理者パスワードで消せましたよ。念のために確認ですが、$adminpass=md5('~');の~の部分を入力していますよね ---[[tak]] &new{2004-07-03 (SAT) 19:58:19}; ~$adminpass=md5('~');に設定したパスワードは受け付けてくれません。雑談に失礼しました。質問箱で続けます。 -[[三浦克介]] &new{2004-07-05 (MON) 20:47:15}; ~ちょっと思いつきで、くだらない物を作ってしまいました。まだリリースできる段階ではないので、取り合えず雑談にて。googlelank.inc.php。http://google.co.jpで指定キーワードを検索し、指定サイトが第何位にヒットするかを得るプラグインです。[[ココ>http://www-ise3.ise.eng.osaka-u.ac.jp/miura/googlelanktest/pukiwiki.php]]でテストしています。評判が良ければ、改良して、自作プラグインにリリースします。 -[[ゆう]] &new{2004-07-12 (MON) 15:19:12}; ~[[GoDO2004というイベントでPukiWikiの活用法を講演します:http://www.godo200x.org/2004/modules/icontent/index.php?page=14]] 北海道に居る方はぜひ参加してくださいー -[[ゆう]] &new{2004-07-14 (WED) 17:41:59}; ~このイベントでPukiWikiの展示したいのですが、当日手伝ってくれるスタッフ募集しますー。誰かいませんかー?これってトップに掲示できませんか?>reimyさん -[[ゆう]] &new{2004-07-14 (WED) 17:45:33}; ~このイベントでPukiWikiの展示したいのですが、当日手伝ってくれるスタッフ募集しますー。誰かいませんかー?これってトップに掲示できませんか?>reimyさん -[[henoheno]] &new{2004-07-30 (FRI) 22:30:13}; ~PukiWiki.org および dev を中心に、PukiWikiに対するSPAM書き込み(英文)がポツポツと来ている様です。各自速やかに対処しませう。 #navi(雑談)
テキスト整形のルールを表示する