雑談/6
の編集
Top
/
雑談
/
6
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
[[雑談]]の過去ログ その6 #navi(雑談) -[[tmk]] &new{2003-06-29 (SUN) 10:30:05}; ~パラグラフ指向化プラグイン作りました。[[dev:PukiWiki/1.3/自作プラグイン/ParaEdit]] -[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 06:07:54}; ~旧スキンと新スキンを選択できるようにしました。PukiWiki本体にはスキンを選択する機能はまだありませんので、下記の方法で実現してあります。 --www.pukiwiki.orgにアクセスした場合は、旧スキンで表示する。 --pukiwiki.orgにアクセスした場合は、新スキンで表示する。 - ~PukiWiki内でページ移動してもスキンはそのまま持続されます。 -[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 07:30:41}; ~1.3.2時代に作られたCSSを強引に1.4用に書き換えているため、不自然な表示になっている部分も多少あります。 -[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 09:51:51}; ~pukiwiki.ini.phpで設定した左マージンを、旧スキン表示時のみ、ちょっと強引だけどinit.phpの中で値を書き換えて、むりやり正常に表示できるようにしました。かなり強引(笑い) -[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 10:27:30}; ~なお、印刷用スタイルシートは新スキンの場合のみ設定されています。元々、旧スキンの1.3時代には印刷用スタイルシートは用意されていませんでしたので。 -[[masao]] &new{2003-06-30 (MON) 14:21:30}; ~できれば、「差分」「バックアップ」は上部のメニューにいれておいてもらえないでしょうか? これらは頻繁に使うので、これらをいちいちアイコンメニューから選ぶのが面倒なのです。 --[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 15:04:00}; ~入れておきました。 --[[masao]] &new{2003-07-01 (TUE) 09:50:51}; ~早速の対応、ありがとうございました。 -[[名無しさん]] &new{2003-06-30 (MON) 16:32:48}; ~あれあれせっかくできたスキンのページが消えてますね。バックアップがなけりゃ存在そのものを消せる Wiki はこういうときつらいですね。 --[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 17:30:55}; ~ページを作った直後に消されたんですねぇ… -[[荊omix]] &new{2003-06-30 (MON) 23:33:30}; ~新しいサーバー、Macでは表示ぼろぼろです。IEだとメニューと本文の間が大きく開いてしまい、Safariでは重なってしまい読めません。 --[[reimy]] &new{2003-07-01 (TUE) 00:18:17}; ~IE5 for MacはXHTMLの表示にバグがあります([[ウェブの散歩道>http://ch.kitaguni.tv/u/184/archives/000693.html]]) ~IE5 for MacにはCSS関係のバグが多数あります([[ねこめしにっき>http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2002/11a.html#d04n01]]) >MacIE5 CSS バグをまとめるの、やらなきゃとおもっていて数が膨大すぎてなかなか手を付けられない < --[[名無しさん]] &new{2003-07-01 (TUE) 17:46:13}; ~[[ねこめしにっき>http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/03b.html#n2001-03-20-02]]にある「MacIE5 は margin 一括指定記述で auto を書いてもなぜか効かないとゆーバグ」が原因ですね。 --[[reimy]] &new{2003-07-01 (TUE) 00:19:28}; ~Safari 1.0(正式版&Beta版両方)には表示の問題以前に致命的な大バグがあります([[ねこめしにっき>http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2003/06c.html#d24n01]])。対策検討中([[dev:BugTrack/397]])。 --[[名無しさん]] &new{2003-07-01 (TUE) 17:48:59}; ~正式版でもチルダのバグがなおってないんですか。ひどいなあ -[[masao]] &new{2003-07-01 (TUE) 09:56:39}; ~たびたびすみません。ここのスキンの単語検索用のフォームですが、AND/ORのチェックボックスははずしませんか?ごちゃごちゃした印象がありますので、デフォルトを固定してしまってAND/ORは消しても、かまわないと思います。どうせ検索すれば、AND/ORチェックボックスは出てくるのですから…。 --[[名無しさん]] &new{2003-07-01 (TUE) 17:32:14}; ~AND検索もOR検索も頻繁に使うのではずさないでほしい --[[masao]] &new{2003-07-02 (WED) 13:24:31}; ~えっと、AND/ORの機能自体をはずしてほしいと言っている訳ではなくって、スキンからチェックボックスをはずして欲しいだけなのですが、どうでしょうか? ''本当に''スキンのAND/ORをそんなに頻繁に使ってますか? 私はめったに使いませんのではずしてくれたほうがシンプルになって使いやすい感じがすると思いますが。。。 -[[名無しさん]] &new{2003-07-01 (TUE) 17:34:29}; ~ここの検索のようなかたちをlookupでやりたい。だれかやりかたを教えて!! --[[名無しさん]] &new{2003-07-01 (TUE) 17:50:08}; ~lookupでは複数のパラメタを渡せないのでできないんじゃないでしょうか --[[reimy]] &new{2003-07-01 (TUE) 23:01:54}; ~ですねぇ。lookupというより、InterWikiNameが複数のパラメタを渡せないので。 -[[reimy]] &new{2003-07-01 (TUE) 21:34:17}; ~午後9時半ごろから、[[PukiWiki開発サイト>dev:FrontPage]]でアクセス障害が発生しています。 --[[reimy]] &new{2003-07-01 (TUE) 22:05:19}; ~午後9時50分ごろ、復旧した模様。 -[[名無しさん]] &new{2003-07-02 (WED) 19:35:52}; ~AND/OR検索はメニューにあったほうがすぐに検索できるので今のままがいいです。このままにしておいてほしい --[[reimy]] &new{2003-07-03 (THU) 01:23:45}; ~とりあえず、このまま保留。 -[[reimy]] &new{2003-07-03 (THU) 03:34:57}; ~午前3時半ごろから、[[PukiWiki開発サイト>dev:FrontPage]]でアクセス障害が発生しています。 ~tracerouteでは問題ないけど、アクセスすると下記のように404 Not Foundエラーになる。 >Not Found~ The requested URL /dev/index.php was not found on this server < --[[名無しさん]] &new{2003-07-03 (THU) 08:14:02}; ~sourceforge.jp でメンテやってますね /dev/ を取るとメンテ画面が出ます。 -[[reimy]] &new{2003-07-04 (FRI) 00:58:52}; ~午前0時半ごろから、[[PukiWiki開発サイト>dev:FrontPage]]でアクセス障害が発生しています。 --[[reimy]] &new{2003-07-04 (FRI) 05:58:27}; ~未明に復旧した模様 -[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 16:58:55}; ~このサイトが新しいスキンになってから、整形済み行の表示がスライドバーで部分表示されるようになってから極端に読みにくくなっていると感じています(と言うか、読む意欲を完全になくしてしまいました)。代替案は思いつきませんが、何とかならないものですかねぇ~。特にスクリプトの修正やエラー表示の書き写しなどの際には 整形行 を使うのが当たり前だったのが、これでは実用になり難いように思います。 --[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 17:04:53}; ~ついでに。スライドバーを使って表示されている行(整形済み行)の中の最下行は文字の下半分がスライドバーに隠れてしまっています。従って文字の上半分しか表示されていない整形行をたくさん見掛けています。 --[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 17:25:06}; ~オマケ。「差分」表示でも当然同じようになりますね。ツライです。 --[[sora]] &new{2003-07-04 (FRI) 19:53:55}; ~現在は、2つのスキンを提示してるようですよ。 [[前のスキン:http:// www.pukiwiki.org/]]と[[今のスキン:http:// pukiwiki.org/]]の2種類切り換え仕様のようです。 ---[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 21:17:01}; ~それは知っているんですがねぇ~。「前のスキン」は何故か従前よりもかなり読みにくいのですよ(完全に旧表示互換性があればこんなことは言う必要がない。かなり違うのですよ)。フォントの指定の問題が主原因だと思うのですが。整形済行さえ従来の通りなら、現在のスキンの方が(本文やサイドメニューが)かなり読みやすいのでちょっとゴネてみているのです。(苦笑) ---[[reimy]] &new{2003-07-04 (FRI) 23:17:27}; ~旧スキンのほうにはフォント指定はありません。読み込まれたCSSファイルを確認してください。旧表示と異なるとすれば、UTF-8に対応したフォント設定がブラウザ側でできていない場合です。日本語フォントだけでなく、欧文フォントについてもブラウザ側の設定に従いますので、ブラウザ側の設定を見直してください。 ---[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 23:57:20}; ~何故でしょうか? 旧スキンは新スキンでの表示よりも文字が一回り小さいようです。CTRL と + で少し大きめの文字で表示することでかなり改善されるようですので、こっちを多用するかも。 ---[[reimy]] &new{2003-07-05 (SAT) 00:32:46}; ~新スキンは本文などのフォントサイズに14pxが指定されています。旧スキンでは旧pukiwiki.orgのスキンと同じく、ブラウザのデフォルトサイズの90%です((なぜ旧pukiwiki.orgのスキンでfont-size:90%が指定されているのかは不明。))。 --[[reimy]] &new{2003-07-04 (FRI) 23:13:41}; ~[[質問箱/163]]及び[[質問箱/173]]で整形済み行でページのレイアウトが崩れるのを嫌がる意見があったので、新スキンではoverflow:autoを設定してあります。回答にもあるように、[[reimy]]個人は[[MorphyWiki]]さん同様、overflow:autoは好きじゃないです。 --[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 23:22:48}; ~そうですか。あちらを立てればこちらが……ですねぇ。「見栄え」を重視する人々がいることは理解できますが、しかし、スクリプトの修正やエラー表示の書き写しに関してはこのサイトの最も重要な目的の1つですからねぇ~。変更を無理強いする積もりはないのですが、画竜点睛を欠くようで残念です。 ---[[reimy]] &new{2003-07-04 (FRI) 23:25:24}; ~わたしもページソースや差分など、preの部分を見るときは、旧スキンに切り替えて見てます(苦笑) ~スキンの変更は、アイコンメニューの&ref(http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/skin.png,nolink);をクリックすることでも可能です(ページ表示時)。 --[[merlin]] &new{2003-07-05 (SAT) 00:14:26}; ~私は履歴や編集で見てたりして..というのは置いておいて、このあたりのアクセシビリティを目指したreimyさんの努力(各種調整、プラグイン作成や各ブラウザでの確認など)は、並の方ではできない事だと感心しております。UTFだとブラウザや環境によって結構違いますからね。このあたりのノウハウというか標準のスキンからの違いなんてことをまとめていただけたら凄い資料になるなあなんて思ってます。ちなみに私は新しい方が好きです。 --[[masao]] &new{2003-07-05 (SAT) 16:50:34}; ~差分、バックアップではページ表示が崩れる問題はないので、そちらについては、pre の overflow:auto; をはずしてみてはどうでしょうか? ---[[reimy]] &new{2003-07-05 (SAT) 21:32:16}; ~差分及びバックアップでのpreにclass属性の設定を行なうよう[[dev:BugTrack]]で要望を出してみてください。現状ではclass属性の設定が行なわれていないので、差分やバックアップのpreだけに別のCSSを反映させる方法がありません。 -[[かげ]] &new{2003-07-05 (SAT) 18:43:25}; ~DNS問題ほ深刻に感じられてないのですか?それとも、どうしても自然治癒を待たなければならないのでしょうか・・・ --[[reimy]] &new{2003-07-05 (SAT) 21:29:28}; ~orgドメインを管理するPIRで正常にname serverが登録されている以上、それが一部のプロバイダのDNSに反映されない問題は、お使いのプロバイダ側の問題ですのでこちらでは対処できません。[[PIR Whois:http://www.pir.org/cgi-bin/whois.cgi]] -[[reimy]] &new{2003-07-05 (SAT) 23:49:36}; ~templateプラグインが4日のアップデートでエンバグした模様で、現在使用できません。&ref(http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/copy.png,nolink);をクリックしても正常に動作しませんのでご注意ください。[[dev:BugTrack/414]]参照。 --[[reimy]] &new{2003-07-06 (SUN) 00:45:08}; ~fixされたので、6日未明にアップデートします。しばしお待ちを… ---[[reimy]] &new{2003-07-06 (SUN) 01:55:14}; ~アップデート完了しました。 #navi(雑談)
[[雑談]]の過去ログ その6 #navi(雑談) -[[tmk]] &new{2003-06-29 (SUN) 10:30:05}; ~パラグラフ指向化プラグイン作りました。[[dev:PukiWiki/1.3/自作プラグイン/ParaEdit]] -[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 06:07:54}; ~旧スキンと新スキンを選択できるようにしました。PukiWiki本体にはスキンを選択する機能はまだありませんので、下記の方法で実現してあります。 --www.pukiwiki.orgにアクセスした場合は、旧スキンで表示する。 --pukiwiki.orgにアクセスした場合は、新スキンで表示する。 - ~PukiWiki内でページ移動してもスキンはそのまま持続されます。 -[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 07:30:41}; ~1.3.2時代に作られたCSSを強引に1.4用に書き換えているため、不自然な表示になっている部分も多少あります。 -[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 09:51:51}; ~pukiwiki.ini.phpで設定した左マージンを、旧スキン表示時のみ、ちょっと強引だけどinit.phpの中で値を書き換えて、むりやり正常に表示できるようにしました。かなり強引(笑い) -[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 10:27:30}; ~なお、印刷用スタイルシートは新スキンの場合のみ設定されています。元々、旧スキンの1.3時代には印刷用スタイルシートは用意されていませんでしたので。 -[[masao]] &new{2003-06-30 (MON) 14:21:30}; ~できれば、「差分」「バックアップ」は上部のメニューにいれておいてもらえないでしょうか? これらは頻繁に使うので、これらをいちいちアイコンメニューから選ぶのが面倒なのです。 --[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 15:04:00}; ~入れておきました。 --[[masao]] &new{2003-07-01 (TUE) 09:50:51}; ~早速の対応、ありがとうございました。 -[[名無しさん]] &new{2003-06-30 (MON) 16:32:48}; ~あれあれせっかくできたスキンのページが消えてますね。バックアップがなけりゃ存在そのものを消せる Wiki はこういうときつらいですね。 --[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 17:30:55}; ~ページを作った直後に消されたんですねぇ… -[[荊omix]] &new{2003-06-30 (MON) 23:33:30}; ~新しいサーバー、Macでは表示ぼろぼろです。IEだとメニューと本文の間が大きく開いてしまい、Safariでは重なってしまい読めません。 --[[reimy]] &new{2003-07-01 (TUE) 00:18:17}; ~IE5 for MacはXHTMLの表示にバグがあります([[ウェブの散歩道>http://ch.kitaguni.tv/u/184/archives/000693.html]]) ~IE5 for MacにはCSS関係のバグが多数あります([[ねこめしにっき>http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2002/11a.html#d04n01]]) >MacIE5 CSS バグをまとめるの、やらなきゃとおもっていて数が膨大すぎてなかなか手を付けられない < --[[名無しさん]] &new{2003-07-01 (TUE) 17:46:13}; ~[[ねこめしにっき>http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/03b.html#n2001-03-20-02]]にある「MacIE5 は margin 一括指定記述で auto を書いてもなぜか効かないとゆーバグ」が原因ですね。 --[[reimy]] &new{2003-07-01 (TUE) 00:19:28}; ~Safari 1.0(正式版&Beta版両方)には表示の問題以前に致命的な大バグがあります([[ねこめしにっき>http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2003/06c.html#d24n01]])。対策検討中([[dev:BugTrack/397]])。 --[[名無しさん]] &new{2003-07-01 (TUE) 17:48:59}; ~正式版でもチルダのバグがなおってないんですか。ひどいなあ -[[masao]] &new{2003-07-01 (TUE) 09:56:39}; ~たびたびすみません。ここのスキンの単語検索用のフォームですが、AND/ORのチェックボックスははずしませんか?ごちゃごちゃした印象がありますので、デフォルトを固定してしまってAND/ORは消しても、かまわないと思います。どうせ検索すれば、AND/ORチェックボックスは出てくるのですから…。 --[[名無しさん]] &new{2003-07-01 (TUE) 17:32:14}; ~AND検索もOR検索も頻繁に使うのではずさないでほしい --[[masao]] &new{2003-07-02 (WED) 13:24:31}; ~えっと、AND/ORの機能自体をはずしてほしいと言っている訳ではなくって、スキンからチェックボックスをはずして欲しいだけなのですが、どうでしょうか? ''本当に''スキンのAND/ORをそんなに頻繁に使ってますか? 私はめったに使いませんのではずしてくれたほうがシンプルになって使いやすい感じがすると思いますが。。。 -[[名無しさん]] &new{2003-07-01 (TUE) 17:34:29}; ~ここの検索のようなかたちをlookupでやりたい。だれかやりかたを教えて!! --[[名無しさん]] &new{2003-07-01 (TUE) 17:50:08}; ~lookupでは複数のパラメタを渡せないのでできないんじゃないでしょうか --[[reimy]] &new{2003-07-01 (TUE) 23:01:54}; ~ですねぇ。lookupというより、InterWikiNameが複数のパラメタを渡せないので。 -[[reimy]] &new{2003-07-01 (TUE) 21:34:17}; ~午後9時半ごろから、[[PukiWiki開発サイト>dev:FrontPage]]でアクセス障害が発生しています。 --[[reimy]] &new{2003-07-01 (TUE) 22:05:19}; ~午後9時50分ごろ、復旧した模様。 -[[名無しさん]] &new{2003-07-02 (WED) 19:35:52}; ~AND/OR検索はメニューにあったほうがすぐに検索できるので今のままがいいです。このままにしておいてほしい --[[reimy]] &new{2003-07-03 (THU) 01:23:45}; ~とりあえず、このまま保留。 -[[reimy]] &new{2003-07-03 (THU) 03:34:57}; ~午前3時半ごろから、[[PukiWiki開発サイト>dev:FrontPage]]でアクセス障害が発生しています。 ~tracerouteでは問題ないけど、アクセスすると下記のように404 Not Foundエラーになる。 >Not Found~ The requested URL /dev/index.php was not found on this server < --[[名無しさん]] &new{2003-07-03 (THU) 08:14:02}; ~sourceforge.jp でメンテやってますね /dev/ を取るとメンテ画面が出ます。 -[[reimy]] &new{2003-07-04 (FRI) 00:58:52}; ~午前0時半ごろから、[[PukiWiki開発サイト>dev:FrontPage]]でアクセス障害が発生しています。 --[[reimy]] &new{2003-07-04 (FRI) 05:58:27}; ~未明に復旧した模様 -[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 16:58:55}; ~このサイトが新しいスキンになってから、整形済み行の表示がスライドバーで部分表示されるようになってから極端に読みにくくなっていると感じています(と言うか、読む意欲を完全になくしてしまいました)。代替案は思いつきませんが、何とかならないものですかねぇ~。特にスクリプトの修正やエラー表示の書き写しなどの際には 整形行 を使うのが当たり前だったのが、これでは実用になり難いように思います。 --[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 17:04:53}; ~ついでに。スライドバーを使って表示されている行(整形済み行)の中の最下行は文字の下半分がスライドバーに隠れてしまっています。従って文字の上半分しか表示されていない整形行をたくさん見掛けています。 --[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 17:25:06}; ~オマケ。「差分」表示でも当然同じようになりますね。ツライです。 --[[sora]] &new{2003-07-04 (FRI) 19:53:55}; ~現在は、2つのスキンを提示してるようですよ。 [[前のスキン:http:// www.pukiwiki.org/]]と[[今のスキン:http:// pukiwiki.org/]]の2種類切り換え仕様のようです。 ---[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 21:17:01}; ~それは知っているんですがねぇ~。「前のスキン」は何故か従前よりもかなり読みにくいのですよ(完全に旧表示互換性があればこんなことは言う必要がない。かなり違うのですよ)。フォントの指定の問題が主原因だと思うのですが。整形済行さえ従来の通りなら、現在のスキンの方が(本文やサイドメニューが)かなり読みやすいのでちょっとゴネてみているのです。(苦笑) ---[[reimy]] &new{2003-07-04 (FRI) 23:17:27}; ~旧スキンのほうにはフォント指定はありません。読み込まれたCSSファイルを確認してください。旧表示と異なるとすれば、UTF-8に対応したフォント設定がブラウザ側でできていない場合です。日本語フォントだけでなく、欧文フォントについてもブラウザ側の設定に従いますので、ブラウザ側の設定を見直してください。 ---[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 23:57:20}; ~何故でしょうか? 旧スキンは新スキンでの表示よりも文字が一回り小さいようです。CTRL と + で少し大きめの文字で表示することでかなり改善されるようですので、こっちを多用するかも。 ---[[reimy]] &new{2003-07-05 (SAT) 00:32:46}; ~新スキンは本文などのフォントサイズに14pxが指定されています。旧スキンでは旧pukiwiki.orgのスキンと同じく、ブラウザのデフォルトサイズの90%です((なぜ旧pukiwiki.orgのスキンでfont-size:90%が指定されているのかは不明。))。 --[[reimy]] &new{2003-07-04 (FRI) 23:13:41}; ~[[質問箱/163]]及び[[質問箱/173]]で整形済み行でページのレイアウトが崩れるのを嫌がる意見があったので、新スキンではoverflow:autoを設定してあります。回答にもあるように、[[reimy]]個人は[[MorphyWiki]]さん同様、overflow:autoは好きじゃないです。 --[[MorphyWiki]] &new{2003-07-04 (FRI) 23:22:48}; ~そうですか。あちらを立てればこちらが……ですねぇ。「見栄え」を重視する人々がいることは理解できますが、しかし、スクリプトの修正やエラー表示の書き写しに関してはこのサイトの最も重要な目的の1つですからねぇ~。変更を無理強いする積もりはないのですが、画竜点睛を欠くようで残念です。 ---[[reimy]] &new{2003-07-04 (FRI) 23:25:24}; ~わたしもページソースや差分など、preの部分を見るときは、旧スキンに切り替えて見てます(苦笑) ~スキンの変更は、アイコンメニューの&ref(http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/skin.png,nolink);をクリックすることでも可能です(ページ表示時)。 --[[merlin]] &new{2003-07-05 (SAT) 00:14:26}; ~私は履歴や編集で見てたりして..というのは置いておいて、このあたりのアクセシビリティを目指したreimyさんの努力(各種調整、プラグイン作成や各ブラウザでの確認など)は、並の方ではできない事だと感心しております。UTFだとブラウザや環境によって結構違いますからね。このあたりのノウハウというか標準のスキンからの違いなんてことをまとめていただけたら凄い資料になるなあなんて思ってます。ちなみに私は新しい方が好きです。 --[[masao]] &new{2003-07-05 (SAT) 16:50:34}; ~差分、バックアップではページ表示が崩れる問題はないので、そちらについては、pre の overflow:auto; をはずしてみてはどうでしょうか? ---[[reimy]] &new{2003-07-05 (SAT) 21:32:16}; ~差分及びバックアップでのpreにclass属性の設定を行なうよう[[dev:BugTrack]]で要望を出してみてください。現状ではclass属性の設定が行なわれていないので、差分やバックアップのpreだけに別のCSSを反映させる方法がありません。 -[[かげ]] &new{2003-07-05 (SAT) 18:43:25}; ~DNS問題ほ深刻に感じられてないのですか?それとも、どうしても自然治癒を待たなければならないのでしょうか・・・ --[[reimy]] &new{2003-07-05 (SAT) 21:29:28}; ~orgドメインを管理するPIRで正常にname serverが登録されている以上、それが一部のプロバイダのDNSに反映されない問題は、お使いのプロバイダ側の問題ですのでこちらでは対処できません。[[PIR Whois:http://www.pir.org/cgi-bin/whois.cgi]] -[[reimy]] &new{2003-07-05 (SAT) 23:49:36}; ~templateプラグインが4日のアップデートでエンバグした模様で、現在使用できません。&ref(http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/copy.png,nolink);をクリックしても正常に動作しませんのでご注意ください。[[dev:BugTrack/414]]参照。 --[[reimy]] &new{2003-07-06 (SUN) 00:45:08}; ~fixされたので、6日未明にアップデートします。しばしお待ちを… ---[[reimy]] &new{2003-07-06 (SUN) 01:55:14}; ~アップデート完了しました。 #navi(雑談)
テキスト整形のルールを表示する