PukiWikiの使い方
の編集
Top
/
PukiWikiの使い方
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
*PukiWikiの使い方[#wb131ea9] #include(test) #include(PHPのライフサイクル) ---- //-PukiWiki-Official 内を検索 #search ---- #contents ---- // アンカーをバックアップの (2015-11-06 (金) 21:54:11) まで巻き戻して復元 **ページの作成と変更 [#z1b63ab2] ***新しいページを作るにはどうしたらいいのですか?[#wb131ea9] 新しいページを作る方法は、ページ上部にある「''新規''」、 またはページ下部にあるアイコン「新規」というリンクをクリックします。 すると「ページ新規作成」へ移動します。~ そこでフォームに作りたい「ページの名前」を入力して、 [編集] をクリックします。 編集画面が表示されるので適当に記述してページの更新を行うと新しいページが作成されます。 :注意|入力されたページ名がすでにあれば、そのページが表示されます。 ***BracketName やWikiName からでもページ作れるけど? [#da474a47] BracketNameやWikiNameからでも新しいページは作れます。~ 作り方はリンク元となるページに [[BracketName]]([[]]でページ名を囲って使うリンクのこと)、 [[WikiName]](半角英字の大文字と小文字を混同させるリンクのこと)を記述し、 ページの更新を行います。~ 先ほど記述したBracketName、WikiNameがページとして 存在していない場合は新規ページとしての入り口となる 「&size(10){&color(blue){?};};」のリンクがつくので、 「&size(10){&color(blue){?};};」をクリックします。~ するとページ編集の画面になるので、適当に記述してページの更新を行うとページが作成されます ***ページの名前を変えるにはどうしたらいいの? [#a6e4ae98] 名前を変更したいページに移動し、ページ下部にある アイコン「名前変更」のリンクをクリックします。~ するとページ名変更画面になるので変更したい名前を付けて名前を変更してください。 このほかに、同じ内容のページを新しいページの名前で作成し、 古い名前のページを削除する方法がありますが、 ページに添付されていたファイルや変更履歴(バックアップ)などは移動せず残ってしまう他、 子階層も同時に移動させる場合、その作業も手作業になってしまうのでお勧めしません。 :注意|他のページに記述された古いページ名のBracketName、~ WikiNameのリンクが外れてしまうので変更するのを忘れずに。 ***現在表示しているページ内容を、コピー(複製)できますか? [#v6da8f25] ページ下にあるアイコンメニューの「複製」をクリックすると、新しく作成するページ名の入力画面になります。 ページのどの部分を見本にするか範囲を指定することができるので、 新しく作るページ名と見本の範囲を指定して下さい。 [作成] をクリックすると新しく作るページの編集画面になります。 ***現在表示しているページの子階層に、新しいページを作るには? [#xb7e56ff] 現在表示しているページの子階層を作る方法は、ページ上部にある「''新規''」、 またはページ下部にあるアイコン「新規」というリンクをクリックします。~ そしてページ新規作成のフォームに「./」と書き、続けてページ名を入力すれば 現在のページの子階層にページを作ることができます。 例えば、「hoge」というページの下に「piyo」というページを作る場合には、 ページ新規作成のフォームに「./piyo」と入力し、 [編集] をクリックします。 すると「hoge/piyo」という「hoge」のページの子階層ページができます。 :注意|入力されたページ名がすでにあれば、そのページが表示されます。 ***現在表示しているページの親階層を基準に、新しいページを作るには? [#xb7e56ff] ページ上部にある「''新規''」、またはページ下部にあるアイコン「新規」というリンクをクリックします。~ そしてページ新規作成のフォームに「../」と書けば現在のページの親階層ページを、~ 「../」続けてページ名を入力すれば現在のページの親階層に子階層のページを作ることができます。 例えば、「foo/bar」というページを表示していて、「foo」の下に「piyo」というページを作る場合には、 ページ新規作成のフォームに「../piyo」と入力し、 [編集] をクリックします。 すると親階層「foo」のページの子階層ページ「foo/piyo」ができます。 :注意|入力されたページ名がすでにあれば、そのページが表示されます。 :注意|「../../../」のように複数の「../」を続けて書くことで何階層でも上がることができますが、~ 1番上の階層から「../」で上がろうとした場合は、FrontPage ($defaultpage で設定したページ)が基準になります。 **ページの編集と文法 [#o53e6795] ***ページを編集(書き込む)するにはどうしたらいいの? [#b1ae17e1] 編集したいページに移動し、ページ上部のメニューの「''編集''」、 またはページ下部にあるアイコン「編集」というリンクをクリックします。 すると編集画面に移動し、そこで編集を行なうことができます。 -[キャンセル] を押すと編集することをキャンセルできます。 -[プレビュー] を押すと編集した内容をプレビューすることが出来ます。 -[ページの更新] を押すと編集が終了しページが更新されます。 ***PukiWikiの編集ルール(文法)はあるの? [#bb64942e] PukiWikiでは、HTMLなどとは違い独自の簡単な文法を使って簡単にWeb作成ができます。 表組みやリスト、見出し、目次などの作成も簡単。編集ページの時やヘルプに -[[テキスト整形のルール>FormattingRules]] というページがあるのでこのページを参考にしてください。 また、整形ルールだけでは実現できない機能を提供するためにプラグインが存在します。~ PukiWiki にデフォルトで導入されているプラグインの説明は、[[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]] をご覧ください。 ***誰かが勝手に編集(書き換え)してしまうのですが? [#udeccb94] Wikiとはそういうものです。誰でもどこでも書き加えたり、直したりできます。 PukiWikiには定期的にバックアップを取る機能がありますので、 バックアップから復旧させることもできます。 ページの復元方法は、ページ上部のメニューの「''差分''」、 またはページ下部にあるアイコン「差分」というリンクをクリックします。直前の変更前の文章との差分を表示されます。 赤字が削除された行です。ちなみに青字は追加された行です。 直前の状態に戻すには、差分で戻したい文章をCopyし編集画面でPasteしてください。 荒らし対策には、ページを凍結(編集できないようにする)する方法があります。 ページを凍結する方法は、ページ上部にある「''凍結''」、 またはページ下部にあるアイコン「凍結」というリンクをクリックします。 すると凍結用のページに移動するので、 パスワードを入力して [凍結] をクリックしてください。 ***ブラウザやプロクシのキャッシュで人の変更を消してしまわない? [#wdf9f651] ページを編集する以上、編集時の状態から手を加える形になります。 しかし、もし編集中に誰かが更新していてしまっていても 安心してください。 PukiWikiには、更新時のページのデータと元データを比較して 一緒かどうかチェックします。「更新の衝突」が起きた場合はそのページをリロードし、 編集し直してください。 **ページの削除と復元 [#g4d528e1] ***ページを削除するにはどうすればいいの? [#g0c40132] 編集したいページに移動し、画面上部のメニューの「''編集''」、 またはページ下部にあるアイコン「編集」というリンクをクリックします。 ページの編集画面で、フォームの中の文章を すべて空にして [ページの更新] をクリックするとページが削除されます。 ***ページを消して(消されて)しまいました。元に戻すには? [#pcc96271] バックアップがあればそれから元にもどせます。~ ページ上部のメニューの「''バックアップ''」、 またはページ下部にあるアイコン「バックアップ」というリンクをクリックします。 消したページのバックアップを表示し、該当する「ソース」を表示して 「Copy & Paste」しましょう。 ***間違ってページの一部分を消してしまった。元に戻すには? [#g70cb818] ページ上部のメニューの「''差分''」、 またはページ下部にあるアイコン「差分」というリンクをクリックします。 直前の変更前の文章との差分を表示されます。 赤字が削除された行です。ちなみに青字は追加された行です。~ 直前の状態に戻すには、差分で戻したい文章をCopyし編集画面でPasteしてください。 直前では戻しきれない場合は、[[ページを消して(消されて)しまいました。元に戻すには? >#pcc96271]] を参考に、 ''バックアップ''に戻したいデータが残っていないかを確認してください。 **リンクのやり方と検索 [#kda99f1f] ***リンクの作り方は? [#z48bdd94] PukiWikiでリンクを作るのは簡単です。 ページ作ってあったら、そのページの名前を [[]] (BracketName)でくくって下さい。~ トップページ(FrontPage)へリンクしたい場合は、[[FrontPage]] と書けば トップページ([[FrontPage]])へリンクすることが出来ます。 リンクの名前を変えたい場合は、[[エイリアス名>ページ名]] という整形ルールで記述をすれば、リンク名を書きかえられます。~ トップページだと[[トップページ>FrontPage]]と記述すれば、 「[[トップページ>FrontPage]]」ほら出来た。 他にもリンクの種類は沢山ありますが、[[FormattingRules]]や[[Q&A/使い方]]を見て勉強してね。 ***自分や他のウェブへのリンクを貼るには? [#f64eaffd] URLをそのまま記述すればリンクが自動的に貼られます。~ また [[付けたい名前:URL]] と記述すれば リンクに名前(エイリアス)をつけることが出来ます。 この他に、「InterWiki」と「InterWikiName」を使って リンクする方法がありますが、[[FormattingRules]]や[[Q&A/使い方]]を見て勉強してね。 ***現在表示しているページの親階層のページに移動するには? [#jee7c1ee] ページ上部にある「''新規''」、またはページ下部にあるアイコン「新規」をクリックし、 出てきたページの ページ新規作成のフォームに「../」に続けてページ名を入力すれば、 現在のページの親階層ページに移動できます。~ プラグイン(topicpath)を使用していれば、現在の居場所が表示されるので 親階層の部分をクリックするだけで移動できます。 アドレスバーに表示されているURL中の''page=''以下に含まれる文字列中の ''%2F'' が ''/'' に当たる文字なので、%2Fを目印に削れば、一階層でもニ階層でも上がることが出来ます。 :注意|入力されたページ名が存在しなければ、そのページの編集画面が表示されます。 ***リンクについてる(3m)の意味は? [#be30fa26] 3mは3分前くらい、5hは5時間前くらい、8dは8日前くらいに更新された、という意味です。 ***ページを検索するにはどうしたらいい? [#y88918d7] ページの検索方法は、ページ上部にある「''単語検索''」、 またはページ下部にあるアイコン「単語検索」というリンクをクリック、または「単語検索のフォーム」から 検索することが出来ます。 この方法の他に、ページ名がはっきりわかっている時は「新規」の 入力フォームにそのページ名を入力すればそのページに移動することが出来ます。 また「一覧」で地道に探す方法もあります。 **画像の貼り付けと表示 [#hf9321c8] ***ページに文章を書けるけど画像を貼り付けれないの? [#z4353347] -画像のURLを記述すると画像が表示されます -refプラグインを使用して画像を表示することもできます。 -画像をページに添付ファイルとしてアップロードし、refプラグインで表示することもできます ***他のページの添付画像を貼り付けることはできないの? [#jb626b9d] -refプラグインで可能です。 #ref(ファイル名,ページ名,left,nowrap,画像) または #ref(ページ名/ファイル名,left,nowrap,画像) プラグイン(ref)の使い方ついては、 [[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]を見て勉強して下さい。 ***自分のサイトへのバナーを使ってリンクを貼ることはできる? [#k0652cb6] :初級編 [[画像のURL>ウェブのURL]]|これがいちばん簡単なリンクバナーの貼り方です。~ 書き方も直感的でわかりやすいです。 :上級編 [[&ref(画像のURL,nolink,ウェブ名);>ウェブのURL]]|プラグイン(ref)を使った場合、画像の上にカーソルを持っていたときにウェブ名を表示することができます。~ プラグイン(ref)の使い方ついては、 [[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]を見て勉強して下さい。 **ファイルのアップロードとダウンロード [#yfffe5ec] ***ファイルをアップロードしてみんなに配りたいのだけど? [#hee52152] ページに対してファイルを添付する機能があります。 ページ下部にあるアイコン『添付』をクリックすることにより、添付ファイルのアップロードページに移ります。 また、attachプラグインを利用することによって、任意の場所にアップロードフォームを表示することが可能です #attach と行頭から記述することによりフォームが表示されます。ここからファイルをアップロードします。 フォームからアップロードした添付ファイルをそのページの任意の位置からダウンロードできるようにするには、ページの任意の位置にrefプラグインをページに記述します。 #ref(添付ファイル名) または &ref(添付ファイル名); #refの場合は行頭に単独で記述します。&refの場合は文中で使えます。 **プラグイン [#y39e39ef] ***コメントを書いてもらいたいんだけど [#ic4cca67] コメントプラグインを使用してください #comment と行頭から記述することによりコメント入力フォームが表示されるようになります ~また、コメントの過去ログを別ページに記録していくタイプの[[pcommentプラグイン>#y969e4bc]]もあります。 ***コメントは書いてもらいたいけど、本文とは別のページに記録したい [#y969e4bc] pcommentプラグインを使用してください #pcomment と行頭から記述することにより、別ページ [Comments/(設置したページ名)] に記録していくコメント入力フォームが表示されるようになります ~また、 #pcomment(PageName/Comments) というようにログ記録ページを明示指定すると、デフォルトとは異なるページに記録していく事も可能です。 ***ページにメモを書き込みたい [#v81cf87a] メモプラグインを使用してください #memo と行頭から記述することにより、メモの表示と編集を兼ねたフォームが表示されるようになります ~ただし、使用開始後は #memo(変換されたメモ内容) というような形で記録されているため、wikiソースからメモの編集や削除をする場合は取り扱いに注意する必要があります。
*PukiWikiの使い方[#wb131ea9] #include(test) #include(PHPのライフサイクル) ---- //-PukiWiki-Official 内を検索 #search ---- #contents ---- // アンカーをバックアップの (2015-11-06 (金) 21:54:11) まで巻き戻して復元 **ページの作成と変更 [#z1b63ab2] ***新しいページを作るにはどうしたらいいのですか?[#wb131ea9] 新しいページを作る方法は、ページ上部にある「''新規''」、 またはページ下部にあるアイコン「新規」というリンクをクリックします。 すると「ページ新規作成」へ移動します。~ そこでフォームに作りたい「ページの名前」を入力して、 [編集] をクリックします。 編集画面が表示されるので適当に記述してページの更新を行うと新しいページが作成されます。 :注意|入力されたページ名がすでにあれば、そのページが表示されます。 ***BracketName やWikiName からでもページ作れるけど? [#da474a47] BracketNameやWikiNameからでも新しいページは作れます。~ 作り方はリンク元となるページに [[BracketName]]([[]]でページ名を囲って使うリンクのこと)、 [[WikiName]](半角英字の大文字と小文字を混同させるリンクのこと)を記述し、 ページの更新を行います。~ 先ほど記述したBracketName、WikiNameがページとして 存在していない場合は新規ページとしての入り口となる 「&size(10){&color(blue){?};};」のリンクがつくので、 「&size(10){&color(blue){?};};」をクリックします。~ するとページ編集の画面になるので、適当に記述してページの更新を行うとページが作成されます ***ページの名前を変えるにはどうしたらいいの? [#a6e4ae98] 名前を変更したいページに移動し、ページ下部にある アイコン「名前変更」のリンクをクリックします。~ するとページ名変更画面になるので変更したい名前を付けて名前を変更してください。 このほかに、同じ内容のページを新しいページの名前で作成し、 古い名前のページを削除する方法がありますが、 ページに添付されていたファイルや変更履歴(バックアップ)などは移動せず残ってしまう他、 子階層も同時に移動させる場合、その作業も手作業になってしまうのでお勧めしません。 :注意|他のページに記述された古いページ名のBracketName、~ WikiNameのリンクが外れてしまうので変更するのを忘れずに。 ***現在表示しているページ内容を、コピー(複製)できますか? [#v6da8f25] ページ下にあるアイコンメニューの「複製」をクリックすると、新しく作成するページ名の入力画面になります。 ページのどの部分を見本にするか範囲を指定することができるので、 新しく作るページ名と見本の範囲を指定して下さい。 [作成] をクリックすると新しく作るページの編集画面になります。 ***現在表示しているページの子階層に、新しいページを作るには? [#xb7e56ff] 現在表示しているページの子階層を作る方法は、ページ上部にある「''新規''」、 またはページ下部にあるアイコン「新規」というリンクをクリックします。~ そしてページ新規作成のフォームに「./」と書き、続けてページ名を入力すれば 現在のページの子階層にページを作ることができます。 例えば、「hoge」というページの下に「piyo」というページを作る場合には、 ページ新規作成のフォームに「./piyo」と入力し、 [編集] をクリックします。 すると「hoge/piyo」という「hoge」のページの子階層ページができます。 :注意|入力されたページ名がすでにあれば、そのページが表示されます。 ***現在表示しているページの親階層を基準に、新しいページを作るには? [#xb7e56ff] ページ上部にある「''新規''」、またはページ下部にあるアイコン「新規」というリンクをクリックします。~ そしてページ新規作成のフォームに「../」と書けば現在のページの親階層ページを、~ 「../」続けてページ名を入力すれば現在のページの親階層に子階層のページを作ることができます。 例えば、「foo/bar」というページを表示していて、「foo」の下に「piyo」というページを作る場合には、 ページ新規作成のフォームに「../piyo」と入力し、 [編集] をクリックします。 すると親階層「foo」のページの子階層ページ「foo/piyo」ができます。 :注意|入力されたページ名がすでにあれば、そのページが表示されます。 :注意|「../../../」のように複数の「../」を続けて書くことで何階層でも上がることができますが、~ 1番上の階層から「../」で上がろうとした場合は、FrontPage ($defaultpage で設定したページ)が基準になります。 **ページの編集と文法 [#o53e6795] ***ページを編集(書き込む)するにはどうしたらいいの? [#b1ae17e1] 編集したいページに移動し、ページ上部のメニューの「''編集''」、 またはページ下部にあるアイコン「編集」というリンクをクリックします。 すると編集画面に移動し、そこで編集を行なうことができます。 -[キャンセル] を押すと編集することをキャンセルできます。 -[プレビュー] を押すと編集した内容をプレビューすることが出来ます。 -[ページの更新] を押すと編集が終了しページが更新されます。 ***PukiWikiの編集ルール(文法)はあるの? [#bb64942e] PukiWikiでは、HTMLなどとは違い独自の簡単な文法を使って簡単にWeb作成ができます。 表組みやリスト、見出し、目次などの作成も簡単。編集ページの時やヘルプに -[[テキスト整形のルール>FormattingRules]] というページがあるのでこのページを参考にしてください。 また、整形ルールだけでは実現できない機能を提供するためにプラグインが存在します。~ PukiWiki にデフォルトで導入されているプラグインの説明は、[[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]] をご覧ください。 ***誰かが勝手に編集(書き換え)してしまうのですが? [#udeccb94] Wikiとはそういうものです。誰でもどこでも書き加えたり、直したりできます。 PukiWikiには定期的にバックアップを取る機能がありますので、 バックアップから復旧させることもできます。 ページの復元方法は、ページ上部のメニューの「''差分''」、 またはページ下部にあるアイコン「差分」というリンクをクリックします。直前の変更前の文章との差分を表示されます。 赤字が削除された行です。ちなみに青字は追加された行です。 直前の状態に戻すには、差分で戻したい文章をCopyし編集画面でPasteしてください。 荒らし対策には、ページを凍結(編集できないようにする)する方法があります。 ページを凍結する方法は、ページ上部にある「''凍結''」、 またはページ下部にあるアイコン「凍結」というリンクをクリックします。 すると凍結用のページに移動するので、 パスワードを入力して [凍結] をクリックしてください。 ***ブラウザやプロクシのキャッシュで人の変更を消してしまわない? [#wdf9f651] ページを編集する以上、編集時の状態から手を加える形になります。 しかし、もし編集中に誰かが更新していてしまっていても 安心してください。 PukiWikiには、更新時のページのデータと元データを比較して 一緒かどうかチェックします。「更新の衝突」が起きた場合はそのページをリロードし、 編集し直してください。 **ページの削除と復元 [#g4d528e1] ***ページを削除するにはどうすればいいの? [#g0c40132] 編集したいページに移動し、画面上部のメニューの「''編集''」、 またはページ下部にあるアイコン「編集」というリンクをクリックします。 ページの編集画面で、フォームの中の文章を すべて空にして [ページの更新] をクリックするとページが削除されます。 ***ページを消して(消されて)しまいました。元に戻すには? [#pcc96271] バックアップがあればそれから元にもどせます。~ ページ上部のメニューの「''バックアップ''」、 またはページ下部にあるアイコン「バックアップ」というリンクをクリックします。 消したページのバックアップを表示し、該当する「ソース」を表示して 「Copy & Paste」しましょう。 ***間違ってページの一部分を消してしまった。元に戻すには? [#g70cb818] ページ上部のメニューの「''差分''」、 またはページ下部にあるアイコン「差分」というリンクをクリックします。 直前の変更前の文章との差分を表示されます。 赤字が削除された行です。ちなみに青字は追加された行です。~ 直前の状態に戻すには、差分で戻したい文章をCopyし編集画面でPasteしてください。 直前では戻しきれない場合は、[[ページを消して(消されて)しまいました。元に戻すには? >#pcc96271]] を参考に、 ''バックアップ''に戻したいデータが残っていないかを確認してください。 **リンクのやり方と検索 [#kda99f1f] ***リンクの作り方は? [#z48bdd94] PukiWikiでリンクを作るのは簡単です。 ページ作ってあったら、そのページの名前を [[]] (BracketName)でくくって下さい。~ トップページ(FrontPage)へリンクしたい場合は、[[FrontPage]] と書けば トップページ([[FrontPage]])へリンクすることが出来ます。 リンクの名前を変えたい場合は、[[エイリアス名>ページ名]] という整形ルールで記述をすれば、リンク名を書きかえられます。~ トップページだと[[トップページ>FrontPage]]と記述すれば、 「[[トップページ>FrontPage]]」ほら出来た。 他にもリンクの種類は沢山ありますが、[[FormattingRules]]や[[Q&A/使い方]]を見て勉強してね。 ***自分や他のウェブへのリンクを貼るには? [#f64eaffd] URLをそのまま記述すればリンクが自動的に貼られます。~ また [[付けたい名前:URL]] と記述すれば リンクに名前(エイリアス)をつけることが出来ます。 この他に、「InterWiki」と「InterWikiName」を使って リンクする方法がありますが、[[FormattingRules]]や[[Q&A/使い方]]を見て勉強してね。 ***現在表示しているページの親階層のページに移動するには? [#jee7c1ee] ページ上部にある「''新規''」、またはページ下部にあるアイコン「新規」をクリックし、 出てきたページの ページ新規作成のフォームに「../」に続けてページ名を入力すれば、 現在のページの親階層ページに移動できます。~ プラグイン(topicpath)を使用していれば、現在の居場所が表示されるので 親階層の部分をクリックするだけで移動できます。 アドレスバーに表示されているURL中の''page=''以下に含まれる文字列中の ''%2F'' が ''/'' に当たる文字なので、%2Fを目印に削れば、一階層でもニ階層でも上がることが出来ます。 :注意|入力されたページ名が存在しなければ、そのページの編集画面が表示されます。 ***リンクについてる(3m)の意味は? [#be30fa26] 3mは3分前くらい、5hは5時間前くらい、8dは8日前くらいに更新された、という意味です。 ***ページを検索するにはどうしたらいい? [#y88918d7] ページの検索方法は、ページ上部にある「''単語検索''」、 またはページ下部にあるアイコン「単語検索」というリンクをクリック、または「単語検索のフォーム」から 検索することが出来ます。 この方法の他に、ページ名がはっきりわかっている時は「新規」の 入力フォームにそのページ名を入力すればそのページに移動することが出来ます。 また「一覧」で地道に探す方法もあります。 **画像の貼り付けと表示 [#hf9321c8] ***ページに文章を書けるけど画像を貼り付けれないの? [#z4353347] -画像のURLを記述すると画像が表示されます -refプラグインを使用して画像を表示することもできます。 -画像をページに添付ファイルとしてアップロードし、refプラグインで表示することもできます ***他のページの添付画像を貼り付けることはできないの? [#jb626b9d] -refプラグインで可能です。 #ref(ファイル名,ページ名,left,nowrap,画像) または #ref(ページ名/ファイル名,left,nowrap,画像) プラグイン(ref)の使い方ついては、 [[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]を見て勉強して下さい。 ***自分のサイトへのバナーを使ってリンクを貼ることはできる? [#k0652cb6] :初級編 [[画像のURL>ウェブのURL]]|これがいちばん簡単なリンクバナーの貼り方です。~ 書き方も直感的でわかりやすいです。 :上級編 [[&ref(画像のURL,nolink,ウェブ名);>ウェブのURL]]|プラグイン(ref)を使った場合、画像の上にカーソルを持っていたときにウェブ名を表示することができます。~ プラグイン(ref)の使い方ついては、 [[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]を見て勉強して下さい。 **ファイルのアップロードとダウンロード [#yfffe5ec] ***ファイルをアップロードしてみんなに配りたいのだけど? [#hee52152] ページに対してファイルを添付する機能があります。 ページ下部にあるアイコン『添付』をクリックすることにより、添付ファイルのアップロードページに移ります。 また、attachプラグインを利用することによって、任意の場所にアップロードフォームを表示することが可能です #attach と行頭から記述することによりフォームが表示されます。ここからファイルをアップロードします。 フォームからアップロードした添付ファイルをそのページの任意の位置からダウンロードできるようにするには、ページの任意の位置にrefプラグインをページに記述します。 #ref(添付ファイル名) または &ref(添付ファイル名); #refの場合は行頭に単独で記述します。&refの場合は文中で使えます。 **プラグイン [#y39e39ef] ***コメントを書いてもらいたいんだけど [#ic4cca67] コメントプラグインを使用してください #comment と行頭から記述することによりコメント入力フォームが表示されるようになります ~また、コメントの過去ログを別ページに記録していくタイプの[[pcommentプラグイン>#y969e4bc]]もあります。 ***コメントは書いてもらいたいけど、本文とは別のページに記録したい [#y969e4bc] pcommentプラグインを使用してください #pcomment と行頭から記述することにより、別ページ [Comments/(設置したページ名)] に記録していくコメント入力フォームが表示されるようになります ~また、 #pcomment(PageName/Comments) というようにログ記録ページを明示指定すると、デフォルトとは異なるページに記録していく事も可能です。 ***ページにメモを書き込みたい [#v81cf87a] メモプラグインを使用してください #memo と行頭から記述することにより、メモの表示と編集を兼ねたフォームが表示されるようになります ~ただし、使用開始後は #memo(変換されたメモ内容) というような形で記録されているため、wikiソースからメモの編集や削除をする場合は取り扱いに注意する必要があります。
テキスト整形のルールを表示する