PukiWiki/Install/Windows
の編集
Top
/
PukiWiki
/
Install
/
Windows
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
*Windows上で動作させるには [#pdcde17a] -------------------------- #ls2 -------------------------- ~PukiWikiをWindows環境下で稼動させるには、以下の段取りが必要になります。 ++Webサーバを導入する ---[[Apache]], [[AN HTTPD]], PWS, [[IIS]] など ++[[PHP]]を導入する ---[[PHP]]実行環境の準備 ---[[Apache]], [[AN HTTPD]], PWS, [[IIS]] などの固有設定をする ++[[PukiWikiを導入する>PukiWiki/Install]] クローズドのネットワークでの手抜きなインストール方法としては[[XSASを使用する方法>pukiwiki/Install/XSAS]]もあります。 #contents **Webサーバを導入する [#jf5da7d0] ~説明は割愛します。 *** PWS [#a9afbfe3] ~[[PHP本家>http://www.php.net/manual/ja/install.windows.php]]で解説されていますが、非常に面倒です。レジストリなどの設定が必要です。お薦めはいたしません。 *** Apache2 [#ncf2321d] - のぶのぶXOOPS: のぶlog: Win32用Apache2のスタックサイズ -- http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/272.html -- "PHPで、PukiWikiの用にでpreg_replace_callback関数を使って、大きなサイズのテキストに対して、複雑な置き換えをしようとするときに、Linux環境下のApache2+PHP4ではうまく実行できても、Win32環境下で実行するとApacheごとこけてしまうというトラブルにここ数ヶ月悩まされていた。" -- " ふとしたきっかけで、php.netのバグデータベースにpreg_replace_callbackが落ちる原因は、スタックがオーバーフローしているからだという事を知った。 " -- " というわけで、Apache.exeをスタックサイズを大きめに再指定してビルドしてやったら、確かに今までこけていたスクリプトがうまく実行されるようになった。" -- PHP Bug #25754: preg_replace() and preg_replace_callback() crash with long matches -- http://bugs.php.net/bug.php?id=25754 **PHP実行環境の準備 [#pc1cc8d1] ~[[PukiWiki]]は[[PHP]]で記述されているので、まずは[[PHP]]を使用できるようにする必要があります。 ~[[PHP]]のインストール方法は割とさまざまなページで解説されていますが、参考となるサイトを紹介しておきますと... |説明|サイト|備考| |全般|[[PHP本家のマニュアル>http://www.php.net/manual/ja/install.windows.php]]|| |IIS関連|[[All About JapanのIISの設定>http://allabout.co.jp/computer/database/closeup/CU20020928/]]|ISAPI で PHP を登録して稼動| ~[[phpdev:http://www.a-zia.net/PHP/]]を使うと[[Apache]]と[[PHP]]を一括でインストールすることができます。 ~ 補足: phpdev は公開停止になっているようです。かわりに同様のパッケージとして [[XAMPP:http://www.apachefriends.org/en/xampp-windows.html]] が使えそうです。解説ページは[[ここらへん:http://phpspot.net/php/pgXAMPP.html]](2006/6/20)。 -- 最新版の「pukiwiki-1.4.5_1」をWindowsXP HomeEdition+apache_2.0.54+PHPでインストールしようとして非常に悩んだことがありました。PHPのバージョンは最新であればあるほどいいと思いphp-5.0.5をインストールしていたのですが、結果的にはphp-4.4.0を使えばよかったのです。僕はこれで4時間近く停滞しました(^_^;) by anonymous H --- この不具合は[[dev:BugTrack2/106]]で追求されています。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2005-09-29 (木) 18:14:00}; **mbstringの設定 [#l817c7f7] ~[[mbstring]]のページを参照。 **Windows XPのIISの設定 [#ad0fc432] ~[[PukiWiki/Install/Windows/XP]]のページを参照。 **PHPエラー時の対処方法 [#g6025e77] ***ブラウザ、PHPが落ちる場合 [#g1fdad8a] :| ~PukiWikiにアクセスしてブラウザが落ちる場合は、php.iniのextensionで有効としたDLLで落ちている場合に、ブラウザも落ちます。 ~また、CLI版でテストしている際に、PHPが落ちる場合も同様です。 ;Windows Extensions ;Note that MySQL and ODBC support is now built in, so no dll is needed for it. ; extension=php_bz2.dll ... ***Cannot find moduleの手立て [#qd3bed03] :| C:\Inetpub\wwwroot>\php\php b.php Cannot find module (IP-MIB): At line 0 in (none) Cannot find module (IF-MIB): At line 0 in (none) ... :| ;Windows Extensions ;Note that MySQL and ODBC support is now built in, so no dll is needed for it. ; ;extension=php_snmp.dll ... ~php_snmp.dllが有効なら、コメントアウトするか、環境を整えるか。 X:\Inetpub\wwwrootのあるドライブと同期を取り、X:\USR\MIBS\*.*があるべきだとか。 **TimeZoneの設定 [#ff1a4940] ~PukiWiki 1.3.xではTimeZoneの設定が必要です。[[TimeZoneの設定>PukiWiki/Install/Windows/TimeZone]]のページを参照。 **その他 [#e57c6320] ~[[動作実績]]でも触れられていますが、Windowsで簡単に稼動させるには、PukiWiki 1.4系列がお薦めです。以下の事象は、PukiWiki 1.3系列で発生していました。 --[[dev:BugTrack/142]]にWindows+[[AN HTTPD]]で発生する不具合の解決方法が挙がっています。 --[[dev:BugTrack/123]]および[[dev:BugTrack/203]]には改行コードが元で発生する問題が挙がっています。 --[[2007/06時点での導入手引き>PukiWiki/Install/Windows/手引き200706]]
*Windows上で動作させるには [#pdcde17a] -------------------------- #ls2 -------------------------- ~PukiWikiをWindows環境下で稼動させるには、以下の段取りが必要になります。 ++Webサーバを導入する ---[[Apache]], [[AN HTTPD]], PWS, [[IIS]] など ++[[PHP]]を導入する ---[[PHP]]実行環境の準備 ---[[Apache]], [[AN HTTPD]], PWS, [[IIS]] などの固有設定をする ++[[PukiWikiを導入する>PukiWiki/Install]] クローズドのネットワークでの手抜きなインストール方法としては[[XSASを使用する方法>pukiwiki/Install/XSAS]]もあります。 #contents **Webサーバを導入する [#jf5da7d0] ~説明は割愛します。 *** PWS [#a9afbfe3] ~[[PHP本家>http://www.php.net/manual/ja/install.windows.php]]で解説されていますが、非常に面倒です。レジストリなどの設定が必要です。お薦めはいたしません。 *** Apache2 [#ncf2321d] - のぶのぶXOOPS: のぶlog: Win32用Apache2のスタックサイズ -- http://www.kowa.org/modules/pukiwiki/272.html -- "PHPで、PukiWikiの用にでpreg_replace_callback関数を使って、大きなサイズのテキストに対して、複雑な置き換えをしようとするときに、Linux環境下のApache2+PHP4ではうまく実行できても、Win32環境下で実行するとApacheごとこけてしまうというトラブルにここ数ヶ月悩まされていた。" -- " ふとしたきっかけで、php.netのバグデータベースにpreg_replace_callbackが落ちる原因は、スタックがオーバーフローしているからだという事を知った。 " -- " というわけで、Apache.exeをスタックサイズを大きめに再指定してビルドしてやったら、確かに今までこけていたスクリプトがうまく実行されるようになった。" -- PHP Bug #25754: preg_replace() and preg_replace_callback() crash with long matches -- http://bugs.php.net/bug.php?id=25754 **PHP実行環境の準備 [#pc1cc8d1] ~[[PukiWiki]]は[[PHP]]で記述されているので、まずは[[PHP]]を使用できるようにする必要があります。 ~[[PHP]]のインストール方法は割とさまざまなページで解説されていますが、参考となるサイトを紹介しておきますと... |説明|サイト|備考| |全般|[[PHP本家のマニュアル>http://www.php.net/manual/ja/install.windows.php]]|| |IIS関連|[[All About JapanのIISの設定>http://allabout.co.jp/computer/database/closeup/CU20020928/]]|ISAPI で PHP を登録して稼動| ~[[phpdev:http://www.a-zia.net/PHP/]]を使うと[[Apache]]と[[PHP]]を一括でインストールすることができます。 ~ 補足: phpdev は公開停止になっているようです。かわりに同様のパッケージとして [[XAMPP:http://www.apachefriends.org/en/xampp-windows.html]] が使えそうです。解説ページは[[ここらへん:http://phpspot.net/php/pgXAMPP.html]](2006/6/20)。 -- 最新版の「pukiwiki-1.4.5_1」をWindowsXP HomeEdition+apache_2.0.54+PHPでインストールしようとして非常に悩んだことがありました。PHPのバージョンは最新であればあるほどいいと思いphp-5.0.5をインストールしていたのですが、結果的にはphp-4.4.0を使えばよかったのです。僕はこれで4時間近く停滞しました(^_^;) by anonymous H --- この不具合は[[dev:BugTrack2/106]]で追求されています。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2005-09-29 (木) 18:14:00}; **mbstringの設定 [#l817c7f7] ~[[mbstring]]のページを参照。 **Windows XPのIISの設定 [#ad0fc432] ~[[PukiWiki/Install/Windows/XP]]のページを参照。 **PHPエラー時の対処方法 [#g6025e77] ***ブラウザ、PHPが落ちる場合 [#g1fdad8a] :| ~PukiWikiにアクセスしてブラウザが落ちる場合は、php.iniのextensionで有効としたDLLで落ちている場合に、ブラウザも落ちます。 ~また、CLI版でテストしている際に、PHPが落ちる場合も同様です。 ;Windows Extensions ;Note that MySQL and ODBC support is now built in, so no dll is needed for it. ; extension=php_bz2.dll ... ***Cannot find moduleの手立て [#qd3bed03] :| C:\Inetpub\wwwroot>\php\php b.php Cannot find module (IP-MIB): At line 0 in (none) Cannot find module (IF-MIB): At line 0 in (none) ... :| ;Windows Extensions ;Note that MySQL and ODBC support is now built in, so no dll is needed for it. ; ;extension=php_snmp.dll ... ~php_snmp.dllが有効なら、コメントアウトするか、環境を整えるか。 X:\Inetpub\wwwrootのあるドライブと同期を取り、X:\USR\MIBS\*.*があるべきだとか。 **TimeZoneの設定 [#ff1a4940] ~PukiWiki 1.3.xではTimeZoneの設定が必要です。[[TimeZoneの設定>PukiWiki/Install/Windows/TimeZone]]のページを参照。 **その他 [#e57c6320] ~[[動作実績]]でも触れられていますが、Windowsで簡単に稼動させるには、PukiWiki 1.4系列がお薦めです。以下の事象は、PukiWiki 1.3系列で発生していました。 --[[dev:BugTrack/142]]にWindows+[[AN HTTPD]]で発生する不具合の解決方法が挙がっています。 --[[dev:BugTrack/123]]および[[dev:BugTrack/203]]には改行コードが元で発生する問題が挙がっています。 --[[2007/06時点での導入手引き>PukiWiki/Install/Windows/手引き200706]]
テキスト整形のルールを表示する