maskin
の編集
Top
/
maskin
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
文筆業を営んでいるmaskinと申します。 PukiWikiは、2003年頃からの付き合いで、自分のためのメモや原稿のバックアップに使っていました。角川書店「超簡単!ブログ入門」などの本をだしていますが、章ごと時系列でWikiにバックアップをするなどの活用をしました。大量の文章を管理するのにもWikiは使えるのだなと感心しています。 また、blogのタイトルとWikiネーム(でいいのかな?)を連動(blogから該当Wikiページに自動連動)させ、blogでは追いつけないシーケンシャルな話題をWikiでカバーするなどの試みをしていました。~ 最近ではコメントスパムに悩まされ一時閉鎖していましたが、キャプチャプラグインを導入し再スタートしました。改めてWikiの可能性や魅力にとりつかれそうです。~ なお私は(サンデープログラマーですが)技術者ではないので、どこまで貢献できるかわかりませんが、PukiWikiプロジェクトを支援したいと思います。よろしくお願いします。 -ブログ http://www.metamix.com/ -Wiki http://wiki.metamix.com/ * 関連ページ [#s9195ffe] #related
文筆業を営んでいるmaskinと申します。 PukiWikiは、2003年頃からの付き合いで、自分のためのメモや原稿のバックアップに使っていました。角川書店「超簡単!ブログ入門」などの本をだしていますが、章ごと時系列でWikiにバックアップをするなどの活用をしました。大量の文章を管理するのにもWikiは使えるのだなと感心しています。 また、blogのタイトルとWikiネーム(でいいのかな?)を連動(blogから該当Wikiページに自動連動)させ、blogでは追いつけないシーケンシャルな話題をWikiでカバーするなどの試みをしていました。~ 最近ではコメントスパムに悩まされ一時閉鎖していましたが、キャプチャプラグインを導入し再スタートしました。改めてWikiの可能性や魅力にとりつかれそうです。~ なお私は(サンデープログラマーですが)技術者ではないので、どこまで貢献できるかわかりませんが、PukiWikiプロジェクトを支援したいと思います。よろしくお願いします。 -ブログ http://www.metamix.com/ -Wiki http://wiki.metamix.com/ * 関連ページ [#s9195ffe] #related
テキスト整形のルールを表示する