欲しいプラグイン/40
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
**文献引用表記プラグイン [#vc5c53d1]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~バージョン|1.4|
|~投稿者|[[merlin]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2003-06-27 (FRI) 17:18:44};|
***メッセージ [#n8d041b9]
注釈の発展形となると考えられるが、論文の引用文献(Referenc...
-現在は、[[自作プラグイン/note.inc.php]]に移動しています。
以下、過去ログ
%%要件%%&br;
%%-- 文中表記%%&br;
%%~(1,(2 の形で 文字大きさは 70%。上付き%%&br;
%%-- 文中表記をクリックすると下部の論文リストの所へ飛ぶ%%...
%%-- 論文リストの番号表記 %%&br;
%%~ (1) ,(2) で 文字大きさは変わらない(100%)%%&br;
%%~'''ここまでならほぼ注釈といっしょなのだが'''%%&br;
%%-- 複数の箇所に同一の論文へのリンクが置きたい。%%&br;
%%どういう風な仕様にするのがいいか迷ってます。%%
~仕様((考え直して見ました。))
~検討方法
+1ページ内での実装で考える。(ページ横断的なものば別途考え...
+注釈の発展形として考える。
+脚注の上付き/標準を考える
~SYNOPSIS
&nt( keyword : 注釈文 ) or (( keyword : 注釈文 ))
&nt( 注釈文 ) or (( 注釈文 ))
&nt( keyword:) or ((keyword:))
~FUNCTION
-keywordのみ書かれた場合は、同一のキーワードを持つ注釈文...
-configにより脚注およびそこへのリンク((なんというんでした...
-番号は、pukiwiki側で上から自動でつける。脚注側は
~ ((1番目のリファレンスポイント)) ((2番目のリファレンスポ...
~CONFIG
~./:config/plugin/note に 表記モードを記述 ((そのペ...
, 項目 , 値
, index(文中表記) , type
, footer(注釈側表記) , type
, footer align , up/normal
~type値は以下を用いる。
, type , 表記
, TYPE0, *番号
, TYPE1, (番号
, TYPE2, 番号)
, TYPE3, (番号)
, TYPE4, 番号
こんな感じでどうでしょう?
***コメント [#o4ee3270]
-[[upk]] &new{2003-06-29 (SUN) 04:12:00};
~ある意味、InterWikiName 的な定義じゃないんですかね? と...
--[[merlin]] &new{2003-06-29 (SUN) 05:04:53};
~1つのページに何かを記述した場合、参考となる文献やURLを引...
--[[merlin]] &new{2003-06-29 (SUN) 05:14:53};
~PHPマニュアルみたいなものとか本に近いもののように大きい...
-[[upk]] &new{2003-06-29 (SUN) 04:12:52};
~文献リストの番号は、1ページ内で1からの連番が良いんです...
--[[merlin]] &new{2003-06-29 (SUN) 05:10:53};
~ページごとに1からの連番だと内容が連続しているがページを...
---仕様を整理しておいた方が、誰かが着手した際によかれと思...
---[[merlin]] &new{2003-06-29 (SUN) 20:15:53};
~そうですね、実装も考えてアウトプットイメージを明確にして...
-[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 05:06:36};
~「複数の箇所に同一の論文へのリンクが置きたい」…注釈でも...
-[[にぶんのに]] &new{2003-07-09 (WED) 02:11:17};
~ちょいと作ってみたのですが、どんな感じでしょうか? note....
*Note-Config
**Index-Format
--0
**Footer-Format
--0
**Footer-Align
--0
~以下、作っていて気になった個所です。意見求む
--プラグイン名を&ntではなく¬eとしています。
--- NP(No Probem) : 問題無いと思います -- [[merlin]]
--脚注の脚注を指定すると順序が逆になります
--- NP --[[merlin]]
--脚注の項番はpukiwiki本体の脚注とは別に付番されます
--- その方が、混在させられるので現状では良い選択だと思い...
--keywordのみの脚注が存在し、対応する注釈が存在しないとき...
--- 空の脚注を作る方法もありますが こちらの方がよさそうで...
--同じkeywordで複数の注釈が指定されたときは先に指定した方...
--- 後に指定した物が有効となっているようです -- [[merlin]]
--- ありゃ!?…ボケてました (^^; -- [[にぶんのに]] &new{200...
--複数の個所から参照されている注釈側の数字のリンクをクリ...
--- 現状での仕様になるのかと思います。文中リンクを連番に...
---やってみます -- [[にぶんのに]] &new{2003-07-10 (THU) 0...
---仕様的には、人によっては今の方がいいという人もいるかと...
--フッタ部への注釈出力がPukiWiki本体の処理方式に依存する...
--- 注釈との 統合も将来的には考えていけばいいので NPだと...
--footer alignの指定がup/normal ではなく数値(1/0)指定 (...
--- NP -- [[merlin]]
-[[merlin]] &new{2003-07-09 (WED) 12:05:01};
~ありがとうございます。 ちょっと 違うけど これでも十分で...
~気がついた点
--BUG?
---1:動作しません。
$ diff -uN note.inc.php.1 note.inc.php
--- note.inc.php.1 2003-07-09 10:05:36.000000000 +0...
+++ note.inc.php 2003-07-09 10:56:26.000000000 +0...
@@ -14,7 +14,7 @@
static $note_body_exists = array(); // 注釈が存...
//パラメータの解釈
- if (func_num_args() != 1)
+ if (func_num_args() != 2)
return FALSE;
list($argstrs)=func_get_args();
if (preg_match("/^([a-zA-Z0-9]*):*(.*)$/",$argst...
改訂版 note.inc.php.2
---説明不足でした。()内ではなく{}内に指定していただけます...
¬e{RedColor:&color(RED){ヘルプへのAutoLinkや[[Bracket...
¬e{:脚注への脚注¬e{:脚注その2};};
¬e{Note:((PukiWikiの脚注とクロス))};
---了解しました。NPです。-- [[merlin]] &new{2003-07-10 (T...
---2:Keywordに日本語はつかえません。(当面の仕様か?)
---半角英数字が使えれば十分かなと思っていたので、そう作っ...
---keyword ですから 半角英数字だけでもいいかと思います。(...
-[[merlin]] &new{2003-07-09 (WED) 12:52:32};
~数日テストしてみて大丈夫だったら 自作プラグインの方へ登...
--[[reimy]] &new{2003-07-09 (WED) 15:37:54};
~汎用性のあるプラグインなので、ぜひ[[自作プラグイン]]への...
--[[merlin]] &new{2003-07-09 (WED) 18:36:39};
~[[ドキュメント案>merlin::temp/Plugin_note]]を作ってみま...
-[[merlin]] &new{2003-07-09 (WED) 22:54:48};
~コメントに","(カンマ) が使えないようです。他の文字は確認...
--[[merlin]] &new{2003-07-10 (THU) 01:37:23};
~{ ならば問題無いようです。
-[[merlin]] &new{2003-07-10 (THU) 01:59:09};
~ ¬e{日本語}; だと 注釈と同じ動作のようですが、¬e{...
-[[にぶんのに]] &new{2003-07-10 (THU) 03:11:48};
~改定版 note.inc.php.3 を作成しました。変更点は以下。
--手抜き処理していたFooter-Alignを本来の仕様どおりup/norm...
--キーワードが英数字のみでなく:}以外全て可としました。
---これに伴い、キーワードに前後トリミング、注釈に後トリミ...
---¬e{日本語};、¬e{English is}; ともキーワードのみ...
---ページ名(AutoLink)やBracketName,WikiNameをキーワードに...
--複数の個所から参照されている注釈について、数字をひとま...
---うーん実際見てみると便利な様な、そうでないような。ちと...
---[[merlin]] &new{2003-07-10 (THU) 11:58:07};
~脚注側で番号間に半角1個入れられませんか? ちょっと長いペ...
---[[にぶんのに]] &new{2003-07-11 (FRI) 00:40:58};
~選択できるようにしてみます。その場合、:config で設...
-[[にぶんのに]] &new{2003-07-12 (SAT) 22:36:39};
~改訂版 note.inc.php.4 を作成しました。変更点は以下。
--脚注毎に番号を振った場合に見やすくなるように番号間に半...
--初期設定用の記述フォーマット追加
---&note が呼び出される前のみ以下の記述で脚注の振り方の...
¬e([bind|loose], [count-no]);
例) ¬e(bind, 10);
---bind 同一keywordの脚注を一つの番号にまとめます
---loose 同一keywordの脚注でもそれぞれ番号に振ります
---count-no 脚注の番号の開始位置を指定します
-悩んでいる事。できれば意見下さい
--ページ毎に¬e(bind);とか書き込む事を考えると、やっぱ...
--[[dev:BugTrack/420]]に対応したものかどうか。問題は&not...
-[[merlin]] &new{2003-07-12 (SAT) 23:08:03};
~試してみました いい感じですね。
--設定に関すること。&br;
デフォルト値が設定できれば今のままでもいいかとおもいます...
--[[dev:BugTrack/420]]ですが、例に上げられた場合は問題無...
--loose 側の動作がなんか 変な気がします。[[こちら>merlin:...
--[[merlin]] &new{2003-07-13 (SUN) 00:26:52};
~count-no 値を1減算したほうが良さそうです。
-[[にぶんのに]] &new{2003-07-13 (SUN) 04:45:50};
~改訂版&ref(note.inc.php.5,[[自作プラグイン/note.inc.php]...
--looseの駄目な感じの動作を直した…つもりです :)
--count-no 値を1減算しました
--[[dev:BugTrack/420]]に対応してみました
--bindのデフォルト設定を:config/plugin/note に記述で...
**Bind-Note-No
--bind
-[[merlin]] &new{2003-07-14 (MON) 19:16:26};
~テストとか使ってみました。ばっちりです :) ツールチップ側...
--登録時にバージョンはどうしましょう?
--使いかたなどを note.inc.php.2 みたいに ファイルに入れま...
--まだ完成してませんけど ドキュメントは [[ドキュメント案>...
-[[にぶんのに]] &new{2003-07-15 (TUE) 03:09:59};
~そうですね。そろそろ自作プラグインに移しましょう。本文は...
-[[merlin]] &new{2003-07-15 (TUE) 09:32:46};
~了解しました。 移しました。[[自作プラグイン/note.inc.php]]
#comment
終了行:
**文献引用表記プラグイン [#vc5c53d1]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~バージョン|1.4|
|~投稿者|[[merlin]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2003-06-27 (FRI) 17:18:44};|
***メッセージ [#n8d041b9]
注釈の発展形となると考えられるが、論文の引用文献(Referenc...
-現在は、[[自作プラグイン/note.inc.php]]に移動しています。
以下、過去ログ
%%要件%%&br;
%%-- 文中表記%%&br;
%%~(1,(2 の形で 文字大きさは 70%。上付き%%&br;
%%-- 文中表記をクリックすると下部の論文リストの所へ飛ぶ%%...
%%-- 論文リストの番号表記 %%&br;
%%~ (1) ,(2) で 文字大きさは変わらない(100%)%%&br;
%%~'''ここまでならほぼ注釈といっしょなのだが'''%%&br;
%%-- 複数の箇所に同一の論文へのリンクが置きたい。%%&br;
%%どういう風な仕様にするのがいいか迷ってます。%%
~仕様((考え直して見ました。))
~検討方法
+1ページ内での実装で考える。(ページ横断的なものば別途考え...
+注釈の発展形として考える。
+脚注の上付き/標準を考える
~SYNOPSIS
&nt( keyword : 注釈文 ) or (( keyword : 注釈文 ))
&nt( 注釈文 ) or (( 注釈文 ))
&nt( keyword:) or ((keyword:))
~FUNCTION
-keywordのみ書かれた場合は、同一のキーワードを持つ注釈文...
-configにより脚注およびそこへのリンク((なんというんでした...
-番号は、pukiwiki側で上から自動でつける。脚注側は
~ ((1番目のリファレンスポイント)) ((2番目のリファレンスポ...
~CONFIG
~./:config/plugin/note に 表記モードを記述 ((そのペ...
, 項目 , 値
, index(文中表記) , type
, footer(注釈側表記) , type
, footer align , up/normal
~type値は以下を用いる。
, type , 表記
, TYPE0, *番号
, TYPE1, (番号
, TYPE2, 番号)
, TYPE3, (番号)
, TYPE4, 番号
こんな感じでどうでしょう?
***コメント [#o4ee3270]
-[[upk]] &new{2003-06-29 (SUN) 04:12:00};
~ある意味、InterWikiName 的な定義じゃないんですかね? と...
--[[merlin]] &new{2003-06-29 (SUN) 05:04:53};
~1つのページに何かを記述した場合、参考となる文献やURLを引...
--[[merlin]] &new{2003-06-29 (SUN) 05:14:53};
~PHPマニュアルみたいなものとか本に近いもののように大きい...
-[[upk]] &new{2003-06-29 (SUN) 04:12:52};
~文献リストの番号は、1ページ内で1からの連番が良いんです...
--[[merlin]] &new{2003-06-29 (SUN) 05:10:53};
~ページごとに1からの連番だと内容が連続しているがページを...
---仕様を整理しておいた方が、誰かが着手した際によかれと思...
---[[merlin]] &new{2003-06-29 (SUN) 20:15:53};
~そうですね、実装も考えてアウトプットイメージを明確にして...
-[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 05:06:36};
~「複数の箇所に同一の論文へのリンクが置きたい」…注釈でも...
-[[にぶんのに]] &new{2003-07-09 (WED) 02:11:17};
~ちょいと作ってみたのですが、どんな感じでしょうか? note....
*Note-Config
**Index-Format
--0
**Footer-Format
--0
**Footer-Align
--0
~以下、作っていて気になった個所です。意見求む
--プラグイン名を&ntではなく¬eとしています。
--- NP(No Probem) : 問題無いと思います -- [[merlin]]
--脚注の脚注を指定すると順序が逆になります
--- NP --[[merlin]]
--脚注の項番はpukiwiki本体の脚注とは別に付番されます
--- その方が、混在させられるので現状では良い選択だと思い...
--keywordのみの脚注が存在し、対応する注釈が存在しないとき...
--- 空の脚注を作る方法もありますが こちらの方がよさそうで...
--同じkeywordで複数の注釈が指定されたときは先に指定した方...
--- 後に指定した物が有効となっているようです -- [[merlin]]
--- ありゃ!?…ボケてました (^^; -- [[にぶんのに]] &new{200...
--複数の個所から参照されている注釈側の数字のリンクをクリ...
--- 現状での仕様になるのかと思います。文中リンクを連番に...
---やってみます -- [[にぶんのに]] &new{2003-07-10 (THU) 0...
---仕様的には、人によっては今の方がいいという人もいるかと...
--フッタ部への注釈出力がPukiWiki本体の処理方式に依存する...
--- 注釈との 統合も将来的には考えていけばいいので NPだと...
--footer alignの指定がup/normal ではなく数値(1/0)指定 (...
--- NP -- [[merlin]]
-[[merlin]] &new{2003-07-09 (WED) 12:05:01};
~ありがとうございます。 ちょっと 違うけど これでも十分で...
~気がついた点
--BUG?
---1:動作しません。
$ diff -uN note.inc.php.1 note.inc.php
--- note.inc.php.1 2003-07-09 10:05:36.000000000 +0...
+++ note.inc.php 2003-07-09 10:56:26.000000000 +0...
@@ -14,7 +14,7 @@
static $note_body_exists = array(); // 注釈が存...
//パラメータの解釈
- if (func_num_args() != 1)
+ if (func_num_args() != 2)
return FALSE;
list($argstrs)=func_get_args();
if (preg_match("/^([a-zA-Z0-9]*):*(.*)$/",$argst...
改訂版 note.inc.php.2
---説明不足でした。()内ではなく{}内に指定していただけます...
¬e{RedColor:&color(RED){ヘルプへのAutoLinkや[[Bracket...
¬e{:脚注への脚注¬e{:脚注その2};};
¬e{Note:((PukiWikiの脚注とクロス))};
---了解しました。NPです。-- [[merlin]] &new{2003-07-10 (T...
---2:Keywordに日本語はつかえません。(当面の仕様か?)
---半角英数字が使えれば十分かなと思っていたので、そう作っ...
---keyword ですから 半角英数字だけでもいいかと思います。(...
-[[merlin]] &new{2003-07-09 (WED) 12:52:32};
~数日テストしてみて大丈夫だったら 自作プラグインの方へ登...
--[[reimy]] &new{2003-07-09 (WED) 15:37:54};
~汎用性のあるプラグインなので、ぜひ[[自作プラグイン]]への...
--[[merlin]] &new{2003-07-09 (WED) 18:36:39};
~[[ドキュメント案>merlin::temp/Plugin_note]]を作ってみま...
-[[merlin]] &new{2003-07-09 (WED) 22:54:48};
~コメントに","(カンマ) が使えないようです。他の文字は確認...
--[[merlin]] &new{2003-07-10 (THU) 01:37:23};
~{ ならば問題無いようです。
-[[merlin]] &new{2003-07-10 (THU) 01:59:09};
~ ¬e{日本語}; だと 注釈と同じ動作のようですが、¬e{...
-[[にぶんのに]] &new{2003-07-10 (THU) 03:11:48};
~改定版 note.inc.php.3 を作成しました。変更点は以下。
--手抜き処理していたFooter-Alignを本来の仕様どおりup/norm...
--キーワードが英数字のみでなく:}以外全て可としました。
---これに伴い、キーワードに前後トリミング、注釈に後トリミ...
---¬e{日本語};、¬e{English is}; ともキーワードのみ...
---ページ名(AutoLink)やBracketName,WikiNameをキーワードに...
--複数の個所から参照されている注釈について、数字をひとま...
---うーん実際見てみると便利な様な、そうでないような。ちと...
---[[merlin]] &new{2003-07-10 (THU) 11:58:07};
~脚注側で番号間に半角1個入れられませんか? ちょっと長いペ...
---[[にぶんのに]] &new{2003-07-11 (FRI) 00:40:58};
~選択できるようにしてみます。その場合、:config で設...
-[[にぶんのに]] &new{2003-07-12 (SAT) 22:36:39};
~改訂版 note.inc.php.4 を作成しました。変更点は以下。
--脚注毎に番号を振った場合に見やすくなるように番号間に半...
--初期設定用の記述フォーマット追加
---&note が呼び出される前のみ以下の記述で脚注の振り方の...
¬e([bind|loose], [count-no]);
例) ¬e(bind, 10);
---bind 同一keywordの脚注を一つの番号にまとめます
---loose 同一keywordの脚注でもそれぞれ番号に振ります
---count-no 脚注の番号の開始位置を指定します
-悩んでいる事。できれば意見下さい
--ページ毎に¬e(bind);とか書き込む事を考えると、やっぱ...
--[[dev:BugTrack/420]]に対応したものかどうか。問題は&not...
-[[merlin]] &new{2003-07-12 (SAT) 23:08:03};
~試してみました いい感じですね。
--設定に関すること。&br;
デフォルト値が設定できれば今のままでもいいかとおもいます...
--[[dev:BugTrack/420]]ですが、例に上げられた場合は問題無...
--loose 側の動作がなんか 変な気がします。[[こちら>merlin:...
--[[merlin]] &new{2003-07-13 (SUN) 00:26:52};
~count-no 値を1減算したほうが良さそうです。
-[[にぶんのに]] &new{2003-07-13 (SUN) 04:45:50};
~改訂版&ref(note.inc.php.5,[[自作プラグイン/note.inc.php]...
--looseの駄目な感じの動作を直した…つもりです :)
--count-no 値を1減算しました
--[[dev:BugTrack/420]]に対応してみました
--bindのデフォルト設定を:config/plugin/note に記述で...
**Bind-Note-No
--bind
-[[merlin]] &new{2003-07-14 (MON) 19:16:26};
~テストとか使ってみました。ばっちりです :) ツールチップ側...
--登録時にバージョンはどうしましょう?
--使いかたなどを note.inc.php.2 みたいに ファイルに入れま...
--まだ完成してませんけど ドキュメントは [[ドキュメント案>...
-[[にぶんのに]] &new{2003-07-15 (TUE) 03:09:59};
~そうですね。そろそろ自作プラグインに移しましょう。本文は...
-[[merlin]] &new{2003-07-15 (TUE) 09:32:46};
~了解しました。 移しました。[[自作プラグイン/note.inc.php]]
#comment
ページ名: