自作スキン/GS
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*自作スキン「GS」シリーズ by [[yiza]] [#b6bdbf00]
**概要・特徴 [#lf7d2753]
-選べる色は、black, blue, green, red, silver, violet, whi...
-PukiWiki1.4.5(以降)向け。Ver1.3.0で1.4.6に対応しました。...
--PKWK_READONLYや、一つのCSSで日英印刷全対応などの仕組み...
--PukiWiki1.4.6のnofollowにも対応しています
--PukiWiki1.4.7のfaviconにも対応しています
-CSSによる段組の実現
--オプションにより2段組/3段組構成が選べます
-フォントサイズ非固定、リキッドデザイン採用
-ページ右上にサイト内検索フォームが表示できます(Ver1.3.0...
-カラーチェンジャー機能(Ver1.4.0から)
-UTF-8に対応したスキンもあります(Ver1.4.1から)
**サンプル [#aedfeb77]
作者のサイト[[Galatea Satellite>http://www.yiza.net/]]に...
**スクリーンショット [#zaf2e52a]
-GS blue (2段組にした例)~
&ref(GSblue.png,nolink);
-GS2(色red、段組みを3段にした例)~
&ref(GS2_red.png,nolink);
**ダウンロード [#mce96fcb]
最新版はVer1.5.1です(2007-04-15公開)
現在、Pukiwiki.orgでは添付機能が利用できないため、最新版...
**配布条件 [#g9c66067]
-基本的にPukiWikiのライセンスに従います
--スキンの著作権表示は消さないでください((ライセンスにつ...
**更新履歴 [#kceeb366]
|~日付|~バージョン|~変更点|h
|2007-04-14|GS2 1.5.1|カラーチェンジャー機能改善、サイト...
|2007-04-09|GS2 1.5.0|IE7対応、EUC/UTF8統合|
|2006-11-16|GS2 1.4.1|サイトロゴ表示機能、UTF-8版公開|
|2006-08-08|GS2 1.4.0|PukiWiki1.4.7に対応、カラーチェンジ...
|2005-12-28|GS2 1.3.0|PukiWiki1.4.6に対応、検索フォーム追...
|2005-05-28|GS2 1.2.4|2段組で印刷が出来ないのを修正|
|2005-05-14|GS2 1.2.3|typoを修正(ABSOULTE→ABSOLUTE)|
|2005-04-02|GS2 1.2.2|コードのゴミを除去|
|2005-04-02|GS2 1.2.2|コードのゴミを除去|
|2005-04-01|GS2 1.2.1|スクロールバーのCSS適用オプションが...
|2005-03-19|GS2 1.2.0|設定ファイルの分離、定数の見直し、...
|2005-03-08|GS2 1.1.3|2段組での印刷設定の不備を修正、pre...
|2005-03-06|GS2 1.1.2|整形済みテキストで文字色が固定だっ...
|2005-03-01|GS2 1.1.1|blackで未作成ページ・ボタン・voteの...
|2005-02-28|GS2 1.1.0|ファイルサイズ削減、2色追加|
|2005-02-27|GS blue 1.1.1||
|2005-02-27|GS2 1.0.2||
**コメント [#l9d9dece]
-おかしな点があれば指摘お願いします -- [[yiza]] &new{2005...
-こんにちは。1.4.5用GS blue でも3段組は実現できるのでしょ...
--こんにちは。説明不足だった点を補足しました。段組変更は...
-- 6色ですか、basisもそうですが、先を越されてしまいました...
--言われてみればほとんど違いませんね。GS blue背景画像を使...
-さっそく使わせて頂きました。~
2段組で使っていますが、IEで見ると1段組(本文がMenuの下に来...
-自己解決しました。MenuBarに載せていたカレンダーが大きす...
--早速利用していただいて、うれしいです。CSSで強引に段組を...
-Blackで未作成のページが見辛いかな。 -- &new{2005-03-01 ...
--報告ありがとうございます。修正しました -- [[yiza]] &new...
-GS2 1.1.1 の BLACK を使用させていただいています。全体的...
--報告ありがとうございます。修正しました。なお、今回の修...
pukiwiki_gs2.css.php 344行目
- color:black;
+ color:<?php echo SKIN_CSS_FGCOLOR; ?>;
-こんにちは。二段組で使わせていただいています。メニューバ...
--CSSで段組を実現している関係で、横幅が長い整形済みブロッ...
-お返事ありがとうございます。説明していただいて理由がわか...
--1.1.3 で整形済みブロックの文字サイズを小さくしてみたの...
-div#centerbox_norightって印刷モードの設定要るんじゃない...
--記述し忘れでした。報告ありがとうございます。修正しまし...
-とてもいいですね。[[こちらで GS2 1.1.3>http://hirokasa.i...
--ありがとうございます。使っていただき光栄です。 -- [[yiz...
-最新版をインストールしましたがIEで見ると2段、3段が下...
--上の方の質問と同様、現状では横幅が長いページは下に表示...
-1.2.0 を IE6 で表示確認させていただきましたが、PKWK_SKIN...
--報告ありがとうございます。PKWK_SKIN_GS2_SCROLLBAR_CSS ...
-pukiwiki.skin.phpの54,55行目のところで ?> がよけいに付い...
--ずっと気づいていませんでした。報告ありがとうございます...
-ついでに。Firefoxだと左のMenubarの文字が折り返ししません...
--報告ありがとうございます。その件については認識はしてい...
-Winrarでgs2skin_1_2_2.tar.gz の CRC が一致しません。ファ...
--Winrarは持っていないため確認が出来ませんが、Windows、Fe...
-私もWinRARで解凍すると上記エラーメッセージが出ます。何度...
--WinRarをインストールして試してみましたが確かにエラーメ...
-2段組だとメニューバーの横幅の変更ができるのですが、3段組...
--構成図を追加しましたので参考にしてください -- [[yiza]] ...
-無料レンタルスペースなどのバナーを入れるスペースを、ペー...
--pukiwiki.skin.phpの<div id="header">の下に以下のような...
<div style="float:right; width:500px; height:80px">(広...
widthやheightは広告の大きさに書き換えてください。スキンの...
-格好よくて、シンプルな感じで気に入りました。 -- [[osapen...
--ありがとうございます。 -- [[yiza]] &new{2005-04-23 (土)...
-わざわざわかり易い画像用意して頂きありがとうございました...
-レンタルスペースのバナーの件、うまくいきました、ありがと...
-pukiwiki_gs2.css.phpの71行目にtypoがあります。ABSOULTE→A...
--ご指摘ありがとうございます。ちょっと今直してる時間がな...
-無料レンタルスペース(広告は自動挿入)でGS2を導入すると、...
-タイトルの部分ですが、1行目「Top / サーバ / solaris」2...
--デフォルトの状態でも大きさに差が出ると思います。2行目を...
- echo preg_replace('/.*\//','',$title);
+ echo '<span style="font-size:x-large">' .
preg_replace('/.*\//','',$title) . '</span>';
とでもすると大きくなると思います。 -- [[yiza]] &new{2005-...
-ありがとうございます。言葉足らずでした。2行目はそのまま...
-何とか自力でできました。気に入りましたありがとう -- [[ta...
- v1.3.0のL.191にある<div id="container">の閉じタグがない...
-- 返事が遅くなり申し訳ありません。ver1.4.0で修正しました...
- <?php if($ab_lay) { ?></div><?php } ?>
+ <?php if($ab_lay) { ?></div></div><?php } ?>
とすると対応が取れると思います。 -- [[yiza]] &new{2006-08...
- 導入することが出来ないのですが、どうしたらよいのでしょ...
-- どのようなエラーが出ますか? -- [[yiza]] &new{2006-09-...
- HeaderのPukiwikiの部分の囲いの中に900*180ぐらい...
-- 大変遅くなりました・・。pukiwiki_gs2.css.phpの205行目...
- 項目の編集を押してもなにも表示されません。編集できるの...
- menubarの下のアクセスカウンターが作動していません。coun...
- 2段組か3段組をwiki上でボタンか何かで変更する方法などあ...
- 亀レスですが…counterディレクトリのパーミッションは777に...
- タイトル部分に画像を表示できたのですが全部表示させたい...
-- h1.h2を変更する事で自己解決できました -- &new{2008-10...
-- かと思いきや*の部分まで幅広になってしまいます・・・ すみ...
-- これはタイトル名を画像にする方法でも問題ありません よ...
- リンクの色ってどうやって帰るんですか?pukiwiki.css.php...
- 出力されたHTMLを見れば確認できると思いますが、このスキ...
- 最新版のデータないですか?アップロードが1.2.3までしかな...
- Galatea Satelliteがアクセスできない状態ですね -- [[なま...
- ここから落とせました。 https:// web.archive.org/web/20...
#comment
終了行:
*自作スキン「GS」シリーズ by [[yiza]] [#b6bdbf00]
**概要・特徴 [#lf7d2753]
-選べる色は、black, blue, green, red, silver, violet, whi...
-PukiWiki1.4.5(以降)向け。Ver1.3.0で1.4.6に対応しました。...
--PKWK_READONLYや、一つのCSSで日英印刷全対応などの仕組み...
--PukiWiki1.4.6のnofollowにも対応しています
--PukiWiki1.4.7のfaviconにも対応しています
-CSSによる段組の実現
--オプションにより2段組/3段組構成が選べます
-フォントサイズ非固定、リキッドデザイン採用
-ページ右上にサイト内検索フォームが表示できます(Ver1.3.0...
-カラーチェンジャー機能(Ver1.4.0から)
-UTF-8に対応したスキンもあります(Ver1.4.1から)
**サンプル [#aedfeb77]
作者のサイト[[Galatea Satellite>http://www.yiza.net/]]に...
**スクリーンショット [#zaf2e52a]
-GS blue (2段組にした例)~
&ref(GSblue.png,nolink);
-GS2(色red、段組みを3段にした例)~
&ref(GS2_red.png,nolink);
**ダウンロード [#mce96fcb]
最新版はVer1.5.1です(2007-04-15公開)
現在、Pukiwiki.orgでは添付機能が利用できないため、最新版...
**配布条件 [#g9c66067]
-基本的にPukiWikiのライセンスに従います
--スキンの著作権表示は消さないでください((ライセンスにつ...
**更新履歴 [#kceeb366]
|~日付|~バージョン|~変更点|h
|2007-04-14|GS2 1.5.1|カラーチェンジャー機能改善、サイト...
|2007-04-09|GS2 1.5.0|IE7対応、EUC/UTF8統合|
|2006-11-16|GS2 1.4.1|サイトロゴ表示機能、UTF-8版公開|
|2006-08-08|GS2 1.4.0|PukiWiki1.4.7に対応、カラーチェンジ...
|2005-12-28|GS2 1.3.0|PukiWiki1.4.6に対応、検索フォーム追...
|2005-05-28|GS2 1.2.4|2段組で印刷が出来ないのを修正|
|2005-05-14|GS2 1.2.3|typoを修正(ABSOULTE→ABSOLUTE)|
|2005-04-02|GS2 1.2.2|コードのゴミを除去|
|2005-04-02|GS2 1.2.2|コードのゴミを除去|
|2005-04-01|GS2 1.2.1|スクロールバーのCSS適用オプションが...
|2005-03-19|GS2 1.2.0|設定ファイルの分離、定数の見直し、...
|2005-03-08|GS2 1.1.3|2段組での印刷設定の不備を修正、pre...
|2005-03-06|GS2 1.1.2|整形済みテキストで文字色が固定だっ...
|2005-03-01|GS2 1.1.1|blackで未作成ページ・ボタン・voteの...
|2005-02-28|GS2 1.1.0|ファイルサイズ削減、2色追加|
|2005-02-27|GS blue 1.1.1||
|2005-02-27|GS2 1.0.2||
**コメント [#l9d9dece]
-おかしな点があれば指摘お願いします -- [[yiza]] &new{2005...
-こんにちは。1.4.5用GS blue でも3段組は実現できるのでしょ...
--こんにちは。説明不足だった点を補足しました。段組変更は...
-- 6色ですか、basisもそうですが、先を越されてしまいました...
--言われてみればほとんど違いませんね。GS blue背景画像を使...
-さっそく使わせて頂きました。~
2段組で使っていますが、IEで見ると1段組(本文がMenuの下に来...
-自己解決しました。MenuBarに載せていたカレンダーが大きす...
--早速利用していただいて、うれしいです。CSSで強引に段組を...
-Blackで未作成のページが見辛いかな。 -- &new{2005-03-01 ...
--報告ありがとうございます。修正しました -- [[yiza]] &new...
-GS2 1.1.1 の BLACK を使用させていただいています。全体的...
--報告ありがとうございます。修正しました。なお、今回の修...
pukiwiki_gs2.css.php 344行目
- color:black;
+ color:<?php echo SKIN_CSS_FGCOLOR; ?>;
-こんにちは。二段組で使わせていただいています。メニューバ...
--CSSで段組を実現している関係で、横幅が長い整形済みブロッ...
-お返事ありがとうございます。説明していただいて理由がわか...
--1.1.3 で整形済みブロックの文字サイズを小さくしてみたの...
-div#centerbox_norightって印刷モードの設定要るんじゃない...
--記述し忘れでした。報告ありがとうございます。修正しまし...
-とてもいいですね。[[こちらで GS2 1.1.3>http://hirokasa.i...
--ありがとうございます。使っていただき光栄です。 -- [[yiz...
-最新版をインストールしましたがIEで見ると2段、3段が下...
--上の方の質問と同様、現状では横幅が長いページは下に表示...
-1.2.0 を IE6 で表示確認させていただきましたが、PKWK_SKIN...
--報告ありがとうございます。PKWK_SKIN_GS2_SCROLLBAR_CSS ...
-pukiwiki.skin.phpの54,55行目のところで ?> がよけいに付い...
--ずっと気づいていませんでした。報告ありがとうございます...
-ついでに。Firefoxだと左のMenubarの文字が折り返ししません...
--報告ありがとうございます。その件については認識はしてい...
-Winrarでgs2skin_1_2_2.tar.gz の CRC が一致しません。ファ...
--Winrarは持っていないため確認が出来ませんが、Windows、Fe...
-私もWinRARで解凍すると上記エラーメッセージが出ます。何度...
--WinRarをインストールして試してみましたが確かにエラーメ...
-2段組だとメニューバーの横幅の変更ができるのですが、3段組...
--構成図を追加しましたので参考にしてください -- [[yiza]] ...
-無料レンタルスペースなどのバナーを入れるスペースを、ペー...
--pukiwiki.skin.phpの<div id="header">の下に以下のような...
<div style="float:right; width:500px; height:80px">(広...
widthやheightは広告の大きさに書き換えてください。スキンの...
-格好よくて、シンプルな感じで気に入りました。 -- [[osapen...
--ありがとうございます。 -- [[yiza]] &new{2005-04-23 (土)...
-わざわざわかり易い画像用意して頂きありがとうございました...
-レンタルスペースのバナーの件、うまくいきました、ありがと...
-pukiwiki_gs2.css.phpの71行目にtypoがあります。ABSOULTE→A...
--ご指摘ありがとうございます。ちょっと今直してる時間がな...
-無料レンタルスペース(広告は自動挿入)でGS2を導入すると、...
-タイトルの部分ですが、1行目「Top / サーバ / solaris」2...
--デフォルトの状態でも大きさに差が出ると思います。2行目を...
- echo preg_replace('/.*\//','',$title);
+ echo '<span style="font-size:x-large">' .
preg_replace('/.*\//','',$title) . '</span>';
とでもすると大きくなると思います。 -- [[yiza]] &new{2005-...
-ありがとうございます。言葉足らずでした。2行目はそのまま...
-何とか自力でできました。気に入りましたありがとう -- [[ta...
- v1.3.0のL.191にある<div id="container">の閉じタグがない...
-- 返事が遅くなり申し訳ありません。ver1.4.0で修正しました...
- <?php if($ab_lay) { ?></div><?php } ?>
+ <?php if($ab_lay) { ?></div></div><?php } ?>
とすると対応が取れると思います。 -- [[yiza]] &new{2006-08...
- 導入することが出来ないのですが、どうしたらよいのでしょ...
-- どのようなエラーが出ますか? -- [[yiza]] &new{2006-09-...
- HeaderのPukiwikiの部分の囲いの中に900*180ぐらい...
-- 大変遅くなりました・・。pukiwiki_gs2.css.phpの205行目...
- 項目の編集を押してもなにも表示されません。編集できるの...
- menubarの下のアクセスカウンターが作動していません。coun...
- 2段組か3段組をwiki上でボタンか何かで変更する方法などあ...
- 亀レスですが…counterディレクトリのパーミッションは777に...
- タイトル部分に画像を表示できたのですが全部表示させたい...
-- h1.h2を変更する事で自己解決できました -- &new{2008-10...
-- かと思いきや*の部分まで幅広になってしまいます・・・ すみ...
-- これはタイトル名を画像にする方法でも問題ありません よ...
- リンクの色ってどうやって帰るんですか?pukiwiki.css.php...
- 出力されたHTMLを見れば確認できると思いますが、このスキ...
- 最新版のデータないですか?アップロードが1.2.3までしかな...
- Galatea Satelliteがアクセスできない状態ですね -- [[なま...
- ここから落とせました。 https:// web.archive.org/web/20...
#comment
ページ名: