自作プラグイン/attachref.inc.php
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
**attachref.inc.php [#v279ec66]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|添付(#attach)とその場への参照(&ref(...);)を...
|~リビジョン|0.14, 0.16|
|~対応バージョン|1.5.x, 1.4.3|
|~投稿者|[[sha]]|
|~投稿日|&new{2003-07-29 (TUE) 23:50:07};|
***概要 [#g2f88834]
-画面上の「添付」でアップロードすると、その位置にファイル...
-リンク表示とsubmitボタン表示を選択可。
-リンクやボタンの表記を変更可。
#contents
***説明 [#mb91cfe7]
-画面の[添付]リンクを押すと、アップロードフォーマットが出...
-これから&ref;で参照しようと思っている場所にいきなり&...
-内部で''ref.inc.php''と''attach.inc.php''の関数を呼んで...
-XHTML1.1 validation check済み
-ここで実験してます。→「[[sha:attachref_addline]]」
***使用法 [#zeadc534]
インライン型プラグイン
-引数の仕様
&attachref([<file>][,<refの引数>][,button]){<ボタン名>};
button引数は、<form></form>のsubmitボタン表示。デフォルト...
-引数の例:
&attachref;
&attachref(button){押せ!};
&attachref(,200x100,right){[画像添付]}; ←<refの引数>の前...
&attachref(pukiwiki.png,wrap,button); ←<file>指定も可
%%&color(red){【注意】};このインライン型でリンク名を変更...
↑「[[cvs:make_link.php]]のv1.54以降」で対応済み([[dev:Bu...
***使用例 [#kd2b96bd]
:添付を促す|
ここ→(&attachref;)に添付して下さい。
と書いておけば、
ここ→([添付])に添付して下さい。
のように、''[添付]''が出現するので、この''[添付]''を押す...
ここ→(<添付ファイルのアイコンや画像>)に添付して下さ...
となります。''button''引数を末尾につけると、ボタン表示と...
:簡易画像ギャラリー|
例えば、以下のようなテーブルを用意すると、ボタンを押した...
|&attachref(,zoom,90x90){画像添付};|&attachref(,zoom,90x...
|氏名:&areaedit(preview:2){shaです};|氏名:&areaedit(pr...
|&attachref(,zoom,90x90){画像添付};|&attachref(,zoom,90x...
|氏名:&areaedit(preview:2){shaです};|氏名:&areaedit(pr...
|&attachref(,zoom,90x90){画像添付};|&attachref(,zoom,90x...
|氏名:&areaedit(preview:2){shaです};|氏名:&areaedit(pr...
と書くと、下記のように表示されます。
|画像添付|[添付]|
|氏名:shaです[e]|氏名:[e]|
|画像添付|[添付]|
|氏名:shaです[e]|氏名:[e]|
|画像添付|[添付]|
|氏名:shaです[e]|氏名:[e]|
あらかじめ、&refの画像に対する引数を「'',zoom,90x90''...
***ダウンロード [#seba858a]
ここに添付しました。御利用下さい。
-&ref(attachref.inc.php.14); ←提供中
- v0.15: [[自作プラグイン/1]]
- v0.16(byはいふん): [[osdn.jp:downloads/users/37/37377/a...
//https://drive.google.com/file/d/147Opf8waDarqJp3JBv...
|CENTER:||c
|リビジョン|内容|h
|v0.16 (非公式)|PHP8 ミス等二ヶ所修正|
|v0.15 (非公式)|PHP7 Split関数終了によりexplode関数に変更|
|v0.14|XHTML1.1 validation check済み|
|v0.13|#attachのパスワード機能対応。細かい修正|
|v0.12|debug/ページ名が文字化け|
|v0.11|debug/コメント行「//...」対応|
|v0.10|引数位置無視。debug用秘密引数|
|v0.9|debug/リンクのaltから"<...>"を削除。リンク名に&hear...
|v0.8|debug/v0.7で参照できなくなっていた。正規表現の改善|
|v0.7|ボタン名やリンク名の指定|
|v0.6|気になったところの修正。動作はv0.5と同じ|
|v0.5|debug/整形済みテキスト内の&attachref;を無視|
|v0.4|リンク型表示に対応|
|v0.3|debug/なんだっけ?|
|v0.2|&ref;機能を内蔵|
|v0.1|attach.inc.phpとpaint.inc.phpをぐちゃぐちゃといじっ...
-%%<form></form>で実装されているせいか、どうしても前の文...
***アンケート [#i86b31ba]
-このプラグインを使用していますか?一人1回のみ投票して下...
||RIGHT:|c
|BGCOLOR(#FFCCCC):''選択肢''|BGCOLOR(#FFCCCC):''投票''|
|BGCOLOR(#EEF5FF):使用している|BGCOLOR(#EEF5FF):193|
-''&attachref;''プラグインに満足しておりますか?
||RIGHT:|c
|BGCOLOR(#FFCCCC):''選択肢''|BGCOLOR(#FFCCCC):''投票''|
|BGCOLOR(#EEF5FF):はい|BGCOLOR(#EEF5FF):107|
|BGCOLOR(#DDE5FF):いいえ|BGCOLOR(#DDE5FF):27|
-「いいえ」に投票した方に質問です。~
どのような修正を加えれば、よくなると思いますか?下記のコ...
***コメント [#g3355316]
-[[sha]] &new{2003-07-30 (WED) 13:32:52};
~これと同様に、指定の位置に、テキストを後から挿入できるイ...
--[[sha]] &new{2003-07-30 (WED) 14:13:02};
~''comment.inc.php''のインライン型プラグインがあればいい...
-[[sha]] &new{2003-07-31 (THU) 16:15:54};
~''attachref.inc.php.2''にて、ファイルが存在しないときに"...
-[[sha]] &new{2003-07-31 (THU) 22:06:46};
~debugした。''attachref.inc.php.3''へupdate。
-[[sha]] &new{2003-08-01 (FRI) 02:50:33};
~''attachref.inc.php.4''へupdate
-[[sha]] &new{2003-08-01 (FRI) 03:04:49};
~バグ発見。整形済みテキストの中に、&attachref;とか記...
--[[sha]] &new{2003-08-01 (FRI) 03:16:26};
~''attachref.inc.php.5''にて対処。
-[[nao-pon]] &new{2003-08-02 (SAT) 11:03:15};
~お~これは便利ですね。早速 [[なおきの部屋:テスト/ギャラ...
-[[nao-pon]] &new{2003-08-02 (SAT) 11:19:01};
~%%99行目&br;$s_args = ",".trim(join(",", $args));&br;...
--[[sha]] &new{2003-08-02 (SAT) 13:32:50};
~あれ?その動作も確認しておいたんだけどなぁ。99行目をその...
--[[nao-pon]] &new{2003-08-02 (SAT) 13:35:57};
~%%ちがった・・・、ちょうど気付いたところでした。&br;88...
--[[nao-pon]] &new{2003-08-02 (SAT) 13:38:27};
~あ"~しまった!私の環境では、refが違うために、ちょっとい...
--[[sha]] &new{2003-08-02 (SAT) 14:04:01};
~了解しました。ちなみに、<refの引数>の前に「'',''」が必要...
-[[sha]] &new{2003-08-02 (SAT) 14:41:26};
~''attachref.inc.php.6''にupdate。気になったところの修正...
-[[sha]] &new{2003-08-03 (SUN) 15:56:58};
~''attachref.inc.php.7''で、リンクやボタンの文字列を変更...
--[[sha]] &new{2003-08-03 (SUN) 18:15:00};
~バグ発見。参照ができなくなってるっ!
--[[sha]] &new{2003-08-03 (SUN) 19:20:33};
~''attachref.inc.php.8''で対応。いやぁ、ほんとうに正規表...
--[[sha]] &new{2003-08-03 (SUN) 20:07:57};
~リンク名に&heart;を入れると誤動作。''attachref.inc.php.9...
-[[kawara]] &new{2003-12-03 (WED) 16:35:24};
~最近 PukiWiki をバージョンアップしたので、あわせて attac...
--[[sha]] &new{2003-12-06 (SAT) 01:22:44};
~どう致しまして。使っていただき感謝です。
-[[yoshiii]] &new{2004-02-27 (FRI) 15:38:21};
~これは便利です。感動しました。画像メモページを作成するの...
-[[Logue]] &new{2004-07-18 (SUN) 01:29:20};
~主にゲームの日記として使ってるんで、ブロック型としても使...
--検討してみます。しばらくお待ち下さい。 -- [[sha]] &new{...
-上記の「使用例」の簡易画像ギャラリーにareaedit.inc.phpを...
-とても便利ですね!私もLogueさんと同じように是非ブロック...
--了解しました。多忙につき年度が替わるまでは少なくともお...
-[[質問箱3/99]] -- &new{2005-06-26 (日) 13:21:46};
- ref の引数である around を指定してもテキストの回り込み...
- 画像を添付した際に、&attachref();内にファイル名しか...
-- その心は?ページ名付きで書くとリネームしたときに面倒じ...
- 添付するのにパスワードが必要な設定になっていると、添付...
-- PukiWiki 1.4.7で動作確認しました。ただし、attach.inc.p...
-- 上にもリンクだけ書いてますがアップロード時にパスワード...
- 初心者でホントに申し訳ないんですが、導入の段階でつまづ...
- 一つのページに複数の&attachref();を配置したとき、たと...
- 初心者質問で申し訳ありませんが、ファイルはアップロード...
- LivedoorWikiの自サイトから移植時に、URLで登録し、その後...
- FLVファイルなどを添付する際に、サムネイル静止画を同時に...
- ieで画像以外の添付をすると、うまく動作しません。phpドキ...
- pukiwiki1.4.7無印上で使用していますが、table_edit2プラ...
-- table_edit2の件を書き込んだものですが、attachrefは複数...
-- table_edit2 プラグイン作者のページ、表組編集支援プラグ...
>
こちらの再現テストがあまかったみたいです。原因がわかりま...
<
だそうです。PukiWiki も、PukiWiki Plus! も、複数行プラグ...
-- 関連: [[dev:BugTrack2/84]] -- &new{2009-05-11 (月) 13...
- 以前refファイル名を「ページ名付きのファイル名」にしてほ...
- PukiWiki 1.4.7でattachrefを使いたいとおもい導入いたしま...
-- [[質問箱3/99]] を確認してください。(同じ質問が過去に...
- #refのwrapコマンドが反応してくれません。私だけ? &atta...
-- コメント切れた(;-;) nolinkは反応してくれてるんですけど...
-- 回り込み表示されないですT_T ・・・もう修正される見込...
-- &を#にしたら出来ました(恥 -- &new{2010-08-14 (土) ...
- &attachref; → &attachref(./添付ファイル名.jpg); にな...
-- そのための引数の例の3番目じゃないの?&attachref(,200x1...
- attachref.inc.php.14をpass無し設定で使用しようとしたらP...
-- attachref.inc.php.14をpass無し設定で使用しようとしたら...
-- すみません、自己解決しました。attachの方のPass設定が原...
- &attachref(,nolink); にして使っています。一つの表の中...
-- |~画像1|&attachref(,nolink);|~画像2|&attachref(,nolink...
--- wikiテキスト → HTMLへ変換する時の内部処理の構造上、使...
-- |~画像1|&attachref(,nolink);&attachref(,nolink);|~画像...
-- 一時的な問題だった見たい やっぱり次の&attachref(,no...
- PHP7環境で動かなくなってしまってますね。PHP7からsplit関...
//#comment
終了行:
**attachref.inc.php [#v279ec66]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|添付(#attach)とその場への参照(&ref(...);)を...
|~リビジョン|0.14, 0.16|
|~対応バージョン|1.5.x, 1.4.3|
|~投稿者|[[sha]]|
|~投稿日|&new{2003-07-29 (TUE) 23:50:07};|
***概要 [#g2f88834]
-画面上の「添付」でアップロードすると、その位置にファイル...
-リンク表示とsubmitボタン表示を選択可。
-リンクやボタンの表記を変更可。
#contents
***説明 [#mb91cfe7]
-画面の[添付]リンクを押すと、アップロードフォーマットが出...
-これから&ref;で参照しようと思っている場所にいきなり&...
-内部で''ref.inc.php''と''attach.inc.php''の関数を呼んで...
-XHTML1.1 validation check済み
-ここで実験してます。→「[[sha:attachref_addline]]」
***使用法 [#zeadc534]
インライン型プラグイン
-引数の仕様
&attachref([<file>][,<refの引数>][,button]){<ボタン名>};
button引数は、<form></form>のsubmitボタン表示。デフォルト...
-引数の例:
&attachref;
&attachref(button){押せ!};
&attachref(,200x100,right){[画像添付]}; ←<refの引数>の前...
&attachref(pukiwiki.png,wrap,button); ←<file>指定も可
%%&color(red){【注意】};このインライン型でリンク名を変更...
↑「[[cvs:make_link.php]]のv1.54以降」で対応済み([[dev:Bu...
***使用例 [#kd2b96bd]
:添付を促す|
ここ→(&attachref;)に添付して下さい。
と書いておけば、
ここ→([添付])に添付して下さい。
のように、''[添付]''が出現するので、この''[添付]''を押す...
ここ→(<添付ファイルのアイコンや画像>)に添付して下さ...
となります。''button''引数を末尾につけると、ボタン表示と...
:簡易画像ギャラリー|
例えば、以下のようなテーブルを用意すると、ボタンを押した...
|&attachref(,zoom,90x90){画像添付};|&attachref(,zoom,90x...
|氏名:&areaedit(preview:2){shaです};|氏名:&areaedit(pr...
|&attachref(,zoom,90x90){画像添付};|&attachref(,zoom,90x...
|氏名:&areaedit(preview:2){shaです};|氏名:&areaedit(pr...
|&attachref(,zoom,90x90){画像添付};|&attachref(,zoom,90x...
|氏名:&areaedit(preview:2){shaです};|氏名:&areaedit(pr...
と書くと、下記のように表示されます。
|画像添付|[添付]|
|氏名:shaです[e]|氏名:[e]|
|画像添付|[添付]|
|氏名:shaです[e]|氏名:[e]|
|画像添付|[添付]|
|氏名:shaです[e]|氏名:[e]|
あらかじめ、&refの画像に対する引数を「'',zoom,90x90''...
***ダウンロード [#seba858a]
ここに添付しました。御利用下さい。
-&ref(attachref.inc.php.14); ←提供中
- v0.15: [[自作プラグイン/1]]
- v0.16(byはいふん): [[osdn.jp:downloads/users/37/37377/a...
//https://drive.google.com/file/d/147Opf8waDarqJp3JBv...
|CENTER:||c
|リビジョン|内容|h
|v0.16 (非公式)|PHP8 ミス等二ヶ所修正|
|v0.15 (非公式)|PHP7 Split関数終了によりexplode関数に変更|
|v0.14|XHTML1.1 validation check済み|
|v0.13|#attachのパスワード機能対応。細かい修正|
|v0.12|debug/ページ名が文字化け|
|v0.11|debug/コメント行「//...」対応|
|v0.10|引数位置無視。debug用秘密引数|
|v0.9|debug/リンクのaltから"<...>"を削除。リンク名に&hear...
|v0.8|debug/v0.7で参照できなくなっていた。正規表現の改善|
|v0.7|ボタン名やリンク名の指定|
|v0.6|気になったところの修正。動作はv0.5と同じ|
|v0.5|debug/整形済みテキスト内の&attachref;を無視|
|v0.4|リンク型表示に対応|
|v0.3|debug/なんだっけ?|
|v0.2|&ref;機能を内蔵|
|v0.1|attach.inc.phpとpaint.inc.phpをぐちゃぐちゃといじっ...
-%%<form></form>で実装されているせいか、どうしても前の文...
***アンケート [#i86b31ba]
-このプラグインを使用していますか?一人1回のみ投票して下...
||RIGHT:|c
|BGCOLOR(#FFCCCC):''選択肢''|BGCOLOR(#FFCCCC):''投票''|
|BGCOLOR(#EEF5FF):使用している|BGCOLOR(#EEF5FF):193|
-''&attachref;''プラグインに満足しておりますか?
||RIGHT:|c
|BGCOLOR(#FFCCCC):''選択肢''|BGCOLOR(#FFCCCC):''投票''|
|BGCOLOR(#EEF5FF):はい|BGCOLOR(#EEF5FF):107|
|BGCOLOR(#DDE5FF):いいえ|BGCOLOR(#DDE5FF):27|
-「いいえ」に投票した方に質問です。~
どのような修正を加えれば、よくなると思いますか?下記のコ...
***コメント [#g3355316]
-[[sha]] &new{2003-07-30 (WED) 13:32:52};
~これと同様に、指定の位置に、テキストを後から挿入できるイ...
--[[sha]] &new{2003-07-30 (WED) 14:13:02};
~''comment.inc.php''のインライン型プラグインがあればいい...
-[[sha]] &new{2003-07-31 (THU) 16:15:54};
~''attachref.inc.php.2''にて、ファイルが存在しないときに"...
-[[sha]] &new{2003-07-31 (THU) 22:06:46};
~debugした。''attachref.inc.php.3''へupdate。
-[[sha]] &new{2003-08-01 (FRI) 02:50:33};
~''attachref.inc.php.4''へupdate
-[[sha]] &new{2003-08-01 (FRI) 03:04:49};
~バグ発見。整形済みテキストの中に、&attachref;とか記...
--[[sha]] &new{2003-08-01 (FRI) 03:16:26};
~''attachref.inc.php.5''にて対処。
-[[nao-pon]] &new{2003-08-02 (SAT) 11:03:15};
~お~これは便利ですね。早速 [[なおきの部屋:テスト/ギャラ...
-[[nao-pon]] &new{2003-08-02 (SAT) 11:19:01};
~%%99行目&br;$s_args = ",".trim(join(",", $args));&br;...
--[[sha]] &new{2003-08-02 (SAT) 13:32:50};
~あれ?その動作も確認しておいたんだけどなぁ。99行目をその...
--[[nao-pon]] &new{2003-08-02 (SAT) 13:35:57};
~%%ちがった・・・、ちょうど気付いたところでした。&br;88...
--[[nao-pon]] &new{2003-08-02 (SAT) 13:38:27};
~あ"~しまった!私の環境では、refが違うために、ちょっとい...
--[[sha]] &new{2003-08-02 (SAT) 14:04:01};
~了解しました。ちなみに、<refの引数>の前に「'',''」が必要...
-[[sha]] &new{2003-08-02 (SAT) 14:41:26};
~''attachref.inc.php.6''にupdate。気になったところの修正...
-[[sha]] &new{2003-08-03 (SUN) 15:56:58};
~''attachref.inc.php.7''で、リンクやボタンの文字列を変更...
--[[sha]] &new{2003-08-03 (SUN) 18:15:00};
~バグ発見。参照ができなくなってるっ!
--[[sha]] &new{2003-08-03 (SUN) 19:20:33};
~''attachref.inc.php.8''で対応。いやぁ、ほんとうに正規表...
--[[sha]] &new{2003-08-03 (SUN) 20:07:57};
~リンク名に&heart;を入れると誤動作。''attachref.inc.php.9...
-[[kawara]] &new{2003-12-03 (WED) 16:35:24};
~最近 PukiWiki をバージョンアップしたので、あわせて attac...
--[[sha]] &new{2003-12-06 (SAT) 01:22:44};
~どう致しまして。使っていただき感謝です。
-[[yoshiii]] &new{2004-02-27 (FRI) 15:38:21};
~これは便利です。感動しました。画像メモページを作成するの...
-[[Logue]] &new{2004-07-18 (SUN) 01:29:20};
~主にゲームの日記として使ってるんで、ブロック型としても使...
--検討してみます。しばらくお待ち下さい。 -- [[sha]] &new{...
-上記の「使用例」の簡易画像ギャラリーにareaedit.inc.phpを...
-とても便利ですね!私もLogueさんと同じように是非ブロック...
--了解しました。多忙につき年度が替わるまでは少なくともお...
-[[質問箱3/99]] -- &new{2005-06-26 (日) 13:21:46};
- ref の引数である around を指定してもテキストの回り込み...
- 画像を添付した際に、&attachref();内にファイル名しか...
-- その心は?ページ名付きで書くとリネームしたときに面倒じ...
- 添付するのにパスワードが必要な設定になっていると、添付...
-- PukiWiki 1.4.7で動作確認しました。ただし、attach.inc.p...
-- 上にもリンクだけ書いてますがアップロード時にパスワード...
- 初心者でホントに申し訳ないんですが、導入の段階でつまづ...
- 一つのページに複数の&attachref();を配置したとき、たと...
- 初心者質問で申し訳ありませんが、ファイルはアップロード...
- LivedoorWikiの自サイトから移植時に、URLで登録し、その後...
- FLVファイルなどを添付する際に、サムネイル静止画を同時に...
- ieで画像以外の添付をすると、うまく動作しません。phpドキ...
- pukiwiki1.4.7無印上で使用していますが、table_edit2プラ...
-- table_edit2の件を書き込んだものですが、attachrefは複数...
-- table_edit2 プラグイン作者のページ、表組編集支援プラグ...
>
こちらの再現テストがあまかったみたいです。原因がわかりま...
<
だそうです。PukiWiki も、PukiWiki Plus! も、複数行プラグ...
-- 関連: [[dev:BugTrack2/84]] -- &new{2009-05-11 (月) 13...
- 以前refファイル名を「ページ名付きのファイル名」にしてほ...
- PukiWiki 1.4.7でattachrefを使いたいとおもい導入いたしま...
-- [[質問箱3/99]] を確認してください。(同じ質問が過去に...
- #refのwrapコマンドが反応してくれません。私だけ? &atta...
-- コメント切れた(;-;) nolinkは反応してくれてるんですけど...
-- 回り込み表示されないですT_T ・・・もう修正される見込...
-- &を#にしたら出来ました(恥 -- &new{2010-08-14 (土) ...
- &attachref; → &attachref(./添付ファイル名.jpg); にな...
-- そのための引数の例の3番目じゃないの?&attachref(,200x1...
- attachref.inc.php.14をpass無し設定で使用しようとしたらP...
-- attachref.inc.php.14をpass無し設定で使用しようとしたら...
-- すみません、自己解決しました。attachの方のPass設定が原...
- &attachref(,nolink); にして使っています。一つの表の中...
-- |~画像1|&attachref(,nolink);|~画像2|&attachref(,nolink...
--- wikiテキスト → HTMLへ変換する時の内部処理の構造上、使...
-- |~画像1|&attachref(,nolink);&attachref(,nolink);|~画像...
-- 一時的な問題だった見たい やっぱり次の&attachref(,no...
- PHP7環境で動かなくなってしまってますね。PHP7からsplit関...
//#comment
ページ名: