自作プラグイン/bliki.inc.php
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
** bliki.inc.php [#m454cdf1]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|ページ名に日付が入らないblogプラグイン|
|~リビジョン|1.0|
|~対応バージョン|1.4.6|
|~投稿者|[[志田]]|
|~投稿日|&new{2005-07-22 (金) 14:33:47};|
**概要 [#p96f05d3]
- #blikiプラグインを使用して特定の条件にあったWikiページ...
-特定の条件とは下記のような感じです((オプションで変更可能))
-- #blikifooterプラグインを使用している
-- 指定した階層下にある
-- 最大表示数の範囲内
**ダウンロード [#p05594d2]
&ref(http://ark-web.jp/sandbox/wiki/misc/bliki-4.tar.bz2);
>※ &size(10){&color(red){bliki-1.tar.bz2からアップグレー...
**ラインセンス [#db70ae1b]
[[GPL:http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html]]です。
**ファイル構成 [#sba40064]
:bliki.inc.php|条件にあった複数のページを更新順で読み込む
:blikifooter.inc.php|「投稿者 shida|パーマリンク|trackbac...
--投稿者
--Parmalink
--Trackback
--コメント数~
を表示する
:blikimore.inc.php|blikiプラグインによって読み込まれるペ...
bliki.inc.phpはOlorinさんが作成された[[showcaseプラグイン...
Olorinさんありがとうございます。
blikifooter.inc.phpは[[blog2プラグイン>自作プラグイン/blo...
ようかさんありがとうございます。
**インストールの仕方 [#w679f54c]
pluginディレクトリに入れるだけ。
trackbackを使うには、pukiwiki.ini.phpで
$trackback=1
とする必要があります.
**使用例 [#d1b0cd72]
とりあえずインクルードさせるには…
+ページ名「サンプル/ページ1」のようなページを作成し
これはテストです。
#blikifooter
のような内容で保存する
+ページ名「サンプル」のようなページを作成し
#bliki
のような内容で保存する
**キャッシュ [#zb4ff4f1]
bliki.inc.phpはデフォルトでcache/[ページ名].blcというキャ...
キャッシュファイルは、キャッシュに含まれる各ページに対し...
キャッシュを手動で全部削除するには下記のようなURLにアクセ...
http://hogehoge.com/pukiwiki.php?plugin=bliki&cache=DELALL
**各プラグインの説明 [#fe3b52ad]
***bliki.inc.php [#x4f5c95b]
:書式|#bliki([表示エントリー数],[階層化されたページ名],[2...
:種別|ブロック型プラグイン
:概要|blikifooterプラグインを含むページを更新順でinclude...
inlcludeされるページにblikimoreプラグインがあると、その部...
inlcludeされず、かわりに「続きを読む」といったリンクが表...
Olorinさんが作成された[[showcaseプラグイン>自作プラグイン...
Olorinさんありがとうございます。
''引数''
>
:表示エントリー数|インクルードするエントリー数を指定しま...
:階層化されたページ名|ここで指定したページ名にマッチする...
:2階層目以下をたどるか|0の場合たどりません.1だとたどりま...
''定数''
>
:BLIKI_MORE|ここで指定した文字があると、「もっと読む」の...
:BLIKI_FOOTER|ここで指定した文字がある行をエントリーのフ...
:BLIKI_MORE_TEXT|「もっと読む」リンクの文言
:BLIKI_CACHEDIR|キャッシュファイル保存フォルダ指定
:BLIKI_DEFAULT_PAGENUM|何ページ読みこむか?のデフォルト値
:BLIKI_CACHE_MODE|キャッシュを使うか?
:BLIKI_TEMPLATE'|テンプレート
:BLIKI_PAGE_WIKI_TEMPLATE|各エントリー用テンプレート(wiki...
:BLIKI_PAGE_TEMPLATE|各エントリー用テンプレート(HTML)BLIK...
:BLIKI_CHILD|2階層以下のページもインクルードするかのデフ...
''使用例''
>
:使用例|#bliki(15,hoge,1) → 「hoge/〜」のページを更新順...
#bliki(15,hoge,0) → 「hoge/〜」のページを更新順に15件表...
***blikifooter.inc.php [#j3eb035a]
:書式|#blikifooter([投稿者名],[トラックバック表示フラグ])
:種別|ブロック型プラグイン
:概要|「投稿者 shida|パーマリンク|trackback(10)|comment(5...
[[blog2プラグイン>自作プラグイン/blog2.inc.php]]のblog2tr...
ようかさんありがとうございます。
''引数''
>
:投稿者名|省略すると、「投稿者 shida | 」が出ません
:トラックバック表示フラグ|1を指定すると表示、0は非表示。...
注) 「コメント(10)」は#commentがあるかどうかによって動的...
''定数''
>
:BLIKIFOOTER_TEMPLATE|全体のテンプレート
:BLIKIFOOTER_SEPLATER|区切り文字
:BLIKIFOOTER_AUTHOR_TEXT|「投稿者」の部分の文言
:BLIKIFOOTER_PERMALINK_TEXT|「パーマリンク」の部分の文言
:BLIKIFOOTER_TRACKBACK_TEXT|「トラックバック」の部分の文言
:BLIKIFOOTER_COMMENT_TEXT|「コメント」の部分の文言
***blikimore.inc.php [#f3b7a95a]
:書式|#blikimore
:種別|ブロック型プラグイン
:概要|<a name="more"></a>を表示する
**更新履歴 [#ue8348bc]
|日時|内容|h
|2005-07-22|初版公開|
|2005-07-24|HTMLに変換済みのものをキャッシュ留守のではな...
|2006-03-05|コメントのdefineが1.4.5_1から変わったのに対応...
|2006-03-13|表示数が最大値までちゃんと出てなかったバグを...
**コメント [#z56b80b6]
コメントをどうぞ
-PukiWiki 1.4.5_1で試してみました。コメントのカウントだけ...
- たしかに1.4.5_1ではコメントのカウントだけうまくいきませ...
あとはカテゴリー分けの機能など付けばBlogなwikiができそう...
- PukiWiki 1.4.6 で試してコメントのカウント部分、ちょっと...
diff blikifooter.inc.php.orig blikifooter.inc.php
108c108
< $comment_format = COMMENT_FORMAT;
---
> $comment_format = PLUGIN_COMMENT_FORMAT_STRING;
- ありがとうございます。修正しました。14.4でも1.4.6でも両...
- 複数カテゴリ分けに対応していただけるとblog2から移行でき...
- コメントありがとうございます。taggingに対応したいと思っ...
- [[自作プラグイン/tagcloud.inc.php]]を公開しました。 -- ...
- blikifooter.inc.phpの119行目を次のようにすると名前を省...
$comment_format = preg_replace("/\x08NAME\x08/", "(\[...
//#comment
終了行:
** bliki.inc.php [#m454cdf1]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|ページ名に日付が入らないblogプラグイン|
|~リビジョン|1.0|
|~対応バージョン|1.4.6|
|~投稿者|[[志田]]|
|~投稿日|&new{2005-07-22 (金) 14:33:47};|
**概要 [#p96f05d3]
- #blikiプラグインを使用して特定の条件にあったWikiページ...
-特定の条件とは下記のような感じです((オプションで変更可能))
-- #blikifooterプラグインを使用している
-- 指定した階層下にある
-- 最大表示数の範囲内
**ダウンロード [#p05594d2]
&ref(http://ark-web.jp/sandbox/wiki/misc/bliki-4.tar.bz2);
>※ &size(10){&color(red){bliki-1.tar.bz2からアップグレー...
**ラインセンス [#db70ae1b]
[[GPL:http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html]]です。
**ファイル構成 [#sba40064]
:bliki.inc.php|条件にあった複数のページを更新順で読み込む
:blikifooter.inc.php|「投稿者 shida|パーマリンク|trackbac...
--投稿者
--Parmalink
--Trackback
--コメント数~
を表示する
:blikimore.inc.php|blikiプラグインによって読み込まれるペ...
bliki.inc.phpはOlorinさんが作成された[[showcaseプラグイン...
Olorinさんありがとうございます。
blikifooter.inc.phpは[[blog2プラグイン>自作プラグイン/blo...
ようかさんありがとうございます。
**インストールの仕方 [#w679f54c]
pluginディレクトリに入れるだけ。
trackbackを使うには、pukiwiki.ini.phpで
$trackback=1
とする必要があります.
**使用例 [#d1b0cd72]
とりあえずインクルードさせるには…
+ページ名「サンプル/ページ1」のようなページを作成し
これはテストです。
#blikifooter
のような内容で保存する
+ページ名「サンプル」のようなページを作成し
#bliki
のような内容で保存する
**キャッシュ [#zb4ff4f1]
bliki.inc.phpはデフォルトでcache/[ページ名].blcというキャ...
キャッシュファイルは、キャッシュに含まれる各ページに対し...
キャッシュを手動で全部削除するには下記のようなURLにアクセ...
http://hogehoge.com/pukiwiki.php?plugin=bliki&cache=DELALL
**各プラグインの説明 [#fe3b52ad]
***bliki.inc.php [#x4f5c95b]
:書式|#bliki([表示エントリー数],[階層化されたページ名],[2...
:種別|ブロック型プラグイン
:概要|blikifooterプラグインを含むページを更新順でinclude...
inlcludeされるページにblikimoreプラグインがあると、その部...
inlcludeされず、かわりに「続きを読む」といったリンクが表...
Olorinさんが作成された[[showcaseプラグイン>自作プラグイン...
Olorinさんありがとうございます。
''引数''
>
:表示エントリー数|インクルードするエントリー数を指定しま...
:階層化されたページ名|ここで指定したページ名にマッチする...
:2階層目以下をたどるか|0の場合たどりません.1だとたどりま...
''定数''
>
:BLIKI_MORE|ここで指定した文字があると、「もっと読む」の...
:BLIKI_FOOTER|ここで指定した文字がある行をエントリーのフ...
:BLIKI_MORE_TEXT|「もっと読む」リンクの文言
:BLIKI_CACHEDIR|キャッシュファイル保存フォルダ指定
:BLIKI_DEFAULT_PAGENUM|何ページ読みこむか?のデフォルト値
:BLIKI_CACHE_MODE|キャッシュを使うか?
:BLIKI_TEMPLATE'|テンプレート
:BLIKI_PAGE_WIKI_TEMPLATE|各エントリー用テンプレート(wiki...
:BLIKI_PAGE_TEMPLATE|各エントリー用テンプレート(HTML)BLIK...
:BLIKI_CHILD|2階層以下のページもインクルードするかのデフ...
''使用例''
>
:使用例|#bliki(15,hoge,1) → 「hoge/〜」のページを更新順...
#bliki(15,hoge,0) → 「hoge/〜」のページを更新順に15件表...
***blikifooter.inc.php [#j3eb035a]
:書式|#blikifooter([投稿者名],[トラックバック表示フラグ])
:種別|ブロック型プラグイン
:概要|「投稿者 shida|パーマリンク|trackback(10)|comment(5...
[[blog2プラグイン>自作プラグイン/blog2.inc.php]]のblog2tr...
ようかさんありがとうございます。
''引数''
>
:投稿者名|省略すると、「投稿者 shida | 」が出ません
:トラックバック表示フラグ|1を指定すると表示、0は非表示。...
注) 「コメント(10)」は#commentがあるかどうかによって動的...
''定数''
>
:BLIKIFOOTER_TEMPLATE|全体のテンプレート
:BLIKIFOOTER_SEPLATER|区切り文字
:BLIKIFOOTER_AUTHOR_TEXT|「投稿者」の部分の文言
:BLIKIFOOTER_PERMALINK_TEXT|「パーマリンク」の部分の文言
:BLIKIFOOTER_TRACKBACK_TEXT|「トラックバック」の部分の文言
:BLIKIFOOTER_COMMENT_TEXT|「コメント」の部分の文言
***blikimore.inc.php [#f3b7a95a]
:書式|#blikimore
:種別|ブロック型プラグイン
:概要|<a name="more"></a>を表示する
**更新履歴 [#ue8348bc]
|日時|内容|h
|2005-07-22|初版公開|
|2005-07-24|HTMLに変換済みのものをキャッシュ留守のではな...
|2006-03-05|コメントのdefineが1.4.5_1から変わったのに対応...
|2006-03-13|表示数が最大値までちゃんと出てなかったバグを...
**コメント [#z56b80b6]
コメントをどうぞ
-PukiWiki 1.4.5_1で試してみました。コメントのカウントだけ...
- たしかに1.4.5_1ではコメントのカウントだけうまくいきませ...
あとはカテゴリー分けの機能など付けばBlogなwikiができそう...
- PukiWiki 1.4.6 で試してコメントのカウント部分、ちょっと...
diff blikifooter.inc.php.orig blikifooter.inc.php
108c108
< $comment_format = COMMENT_FORMAT;
---
> $comment_format = PLUGIN_COMMENT_FORMAT_STRING;
- ありがとうございます。修正しました。14.4でも1.4.6でも両...
- 複数カテゴリ分けに対応していただけるとblog2から移行でき...
- コメントありがとうございます。taggingに対応したいと思っ...
- [[自作プラグイン/tagcloud.inc.php]]を公開しました。 -- ...
- blikifooter.inc.phpの119行目を次のようにすると名前を省...
$comment_format = preg_replace("/\x08NAME\x08/", "(\[...
//#comment
ページ名: