自作プラグイン/contribute.inc.php
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
**contribute.inc.php [#l54dc858]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|メールでPukiWikiのページを投入するためのプラグイ...
|~リビジョン|1.6|
|~対応バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[teanan]]|
|~投稿日|&new{2004-07-29 (THU) 18:42:43};|
**説明 [#l1722de0]
あらかじめ決められたメールアドレスにメールを送信し、管理...
メールを自動でPukiWikiのページとして追加することもできま...
[[teanan:自作プラグイン/contribute.inc.php]]
***メールフォーマット [#y905bb38]
-表題(Subject)~
投稿ページ名
-本文~
PukiWikiのフォーマットでそのまま記述します。
***添付ファイルの扱い [#c10c0011]
-画像等の添付ファイルを指定することができます。
-添付ファイルは、PukiWikiに取り込む際にページの添付ファイ...
-添付ファイルは、本文の最後に &ref() で指定されます。
-同じファイル名の添付ファイルは上書き登録されます。
***メールの取り込み [#jdd31dff]
+プラグインが記述された管理用のページを開きます。
+パスワードを入力し「メール取得」ボタンを押します。
パスワードは凍結/解除のものです。
+メールで送信された内容が編集ボックスに格納されます。~
ページ名は「引数に指定されたページ名/表題(Subject)」にな...
+ページ名が同じの場合、既存のページの後に追加されます。
+あとは通常の「編集」と同じです。
**管理用ページの設置方法 [#e9fefef6]
あらかじめ、contribute.inc.php内のメールサーバ、ユーザ名...
正しく設定してください。ja.lngファイルへの定義の追加も忘...
~管理用のページにプラグインを指定します。
#contribute([ページ名])
-ページ名~
ページを追加するトップページ名を指定します。
省略した場合はルートに追加します。
**メールの自動取り込みの設定方法 [#w6fd693d]
次の設定をすると、メールを自動的にPukiWikiページに取り込...
ただし、管理者パスワードの確認を行わないので、十分注意して...
-contribute.inc.phpを開き、チェック間隔(''CONTRIBUTE_AUTO_...
設定します。
単位は'分'です。できるだけ大きな値を設定することをお勧め...
-投稿を許可するメールアドレス(''CONTRIBUTE_AUTO_ENABLE_PA...
設定します。
初期状態では全てのメールアドレスからの投稿を受け付けます...
-スキン(skin/pukiwiki.skin.ja.php)の一番最後に次のコード...
<?php
require_once(PLUGIN_DIR.'contribute.inc.php');
plugin_contribute_check();
?>
-投稿禁止リスト($contribute_ignore_list)は必要に応じて設...
自動取り込みでメールを受信すると、ログファイルに記録が残...
ファイル名は 'CONTRIBUTE_AUTO_LOGFILE' で定義されています。
これも必要に応じて変更してください。
**注意 [#i040fce6]
-%%テキストファイルは全てメール本文とみなされます。%% ver...
-メールに添付されたファイルは自動的にそのページの添付ファ...
ページを削除しても(登録しなくても)添付ファイルの削除は行...
-mailkeeperプラグインとは同じページに記述できません。
-最大受信サイズ(デフォルトでは100kbyte)を超えた場合、内容...
((それ未満でも保証しないわけですが・・・))。
**ダウンロード [#n722d9fc]
-&ref(contribute.inc.php.1.6.txt); version 1.6
-&ref(自作プラグイン/mailkeeper.inc.php/popmail.lib.php.1...
(一緒にプラグインフォルダに入れてください)
**更新履歴 [#jb608797]
-2004-07-29 version 1.0 (暫定版)
-2004-09-29 version 1.1
--本文の前に「Array」が挿入されてしまう不具合を修正
--日本語の添付ファイルが正常に変換できない不具合を修正
--画像以外もrefで指定するようにした
--EUCを前提にしていたのでSOURCE_ENCODINGを参照するように...
--ファイル添付時、ゴミが登録される問題を修正
-2004-10-04 version 1.2
--BracketNameで無効な文字とコロンを'_'に置換するように修...
-2004-10-08 version 1.3
--投稿を自動的に取り込む機能を追加。
--投稿できるメールアドレスに制限がかけられるように対応。
--投稿できないメールアドレスを登録できるように対応。
-2004-10-13 version 1.4
--%%見出し%%箇条書きレベル2が無視されてしまう不具合を修正...
--同一ページが存在する際に上書き登録できるオプションを追...
--最初のtext/plainのみを本文とし、その他を添付ファイルに...
-2004-11-04 version 1.6
--POPメール受信&解析処理の切り出しに伴う修正。
**コメント [#f2754968]
-[[teanan]] &new{2004-07-29 (THU) 18:52:37};
~少しテストが足りていないかもしれません。なにか問題があり...
-かな~り怪しい処理になっていました (^^; -- [[teanan]] &n...
-メールの自動取り込みに対応しました。 -- [[teanan]] &new{...
-レンタルサーバーで利用しているのですが、作成されたエント...
--ん・・・何が削除できないのでしょうか? -- [[teanan]] &ne...
--続・質問箱/93、続・質問箱/375?
-B-Wikiに対応できないでしょうか・・・。 -- [[Bwikiくん]] ...
-Take Some Notes - B-Wiki - B-Wiki> http://ishii.myd...
>B-Wikiに関する質問、要望、改造ネタ等の書き込みをPukiWiki...
ということなので完全に場違いな上にマナー違反です。 -- &n...
-XOOPSは理解していませんので、B-Wiki対応は難しいです (^^;...
- 便利そうなプラグインをありがとうございます。管理画面で...
- md5まわりの設定が本体とプラグインとでずれているのかもし...
- フォローありがとうございます。nanashiさんについては、[[...
- 商用での利用を考えていますが、ライセンスはpukiwikiに準...
- ライセンスは本体と同様(GPL)です。商用での利用も特に制限...
- 1.4.7に対応しているのでしょうか?又、gmailでも利用出来...
- そのままでは動作しませんが一部パッチすると動作します。g...
- 分かりました^^ 返信ありがとうございましいた。。 -- &n...
- 便利なプラグインなので是非使用させていただこうと思うの...
- ”メール取得”ボタンを押下しないとページは作られないので...
-- 数分おきというのは無理ですが、[[メールの自動取り込みの...
- ありがとうございます。またメールアイテム(.msgファイル)...
-- メーラーに依存する可能性があります。Content-Dispositio...
- これいいっすねーーー -- [[mocha]] &new{2007-10-17 (水) ...
- たびたびすいません。あらゆるメールアドレスからUPを受け...
-- 具体的にどのような設定をされたか、もう少し詳しく教えて...
-- 投稿を許可するメールアドレスとして特に指定せず、Defaul...
- 「メール取得」ボタンによる認証はMD5 に対応しているよう...
-- 下記の部分を修正してください。 -- [[teanan]] &new{2008...
122行目付近
// パスワード確認
- if(md5($pass) == $adminpass)
+ if(pkwk_login($pass))
{
--動作確認できました.ありがとうございます. -- &new{200...
終了行:
**contribute.inc.php [#l54dc858]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|メールでPukiWikiのページを投入するためのプラグイ...
|~リビジョン|1.6|
|~対応バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[teanan]]|
|~投稿日|&new{2004-07-29 (THU) 18:42:43};|
**説明 [#l1722de0]
あらかじめ決められたメールアドレスにメールを送信し、管理...
メールを自動でPukiWikiのページとして追加することもできま...
[[teanan:自作プラグイン/contribute.inc.php]]
***メールフォーマット [#y905bb38]
-表題(Subject)~
投稿ページ名
-本文~
PukiWikiのフォーマットでそのまま記述します。
***添付ファイルの扱い [#c10c0011]
-画像等の添付ファイルを指定することができます。
-添付ファイルは、PukiWikiに取り込む際にページの添付ファイ...
-添付ファイルは、本文の最後に &ref() で指定されます。
-同じファイル名の添付ファイルは上書き登録されます。
***メールの取り込み [#jdd31dff]
+プラグインが記述された管理用のページを開きます。
+パスワードを入力し「メール取得」ボタンを押します。
パスワードは凍結/解除のものです。
+メールで送信された内容が編集ボックスに格納されます。~
ページ名は「引数に指定されたページ名/表題(Subject)」にな...
+ページ名が同じの場合、既存のページの後に追加されます。
+あとは通常の「編集」と同じです。
**管理用ページの設置方法 [#e9fefef6]
あらかじめ、contribute.inc.php内のメールサーバ、ユーザ名...
正しく設定してください。ja.lngファイルへの定義の追加も忘...
~管理用のページにプラグインを指定します。
#contribute([ページ名])
-ページ名~
ページを追加するトップページ名を指定します。
省略した場合はルートに追加します。
**メールの自動取り込みの設定方法 [#w6fd693d]
次の設定をすると、メールを自動的にPukiWikiページに取り込...
ただし、管理者パスワードの確認を行わないので、十分注意して...
-contribute.inc.phpを開き、チェック間隔(''CONTRIBUTE_AUTO_...
設定します。
単位は'分'です。できるだけ大きな値を設定することをお勧め...
-投稿を許可するメールアドレス(''CONTRIBUTE_AUTO_ENABLE_PA...
設定します。
初期状態では全てのメールアドレスからの投稿を受け付けます...
-スキン(skin/pukiwiki.skin.ja.php)の一番最後に次のコード...
<?php
require_once(PLUGIN_DIR.'contribute.inc.php');
plugin_contribute_check();
?>
-投稿禁止リスト($contribute_ignore_list)は必要に応じて設...
自動取り込みでメールを受信すると、ログファイルに記録が残...
ファイル名は 'CONTRIBUTE_AUTO_LOGFILE' で定義されています。
これも必要に応じて変更してください。
**注意 [#i040fce6]
-%%テキストファイルは全てメール本文とみなされます。%% ver...
-メールに添付されたファイルは自動的にそのページの添付ファ...
ページを削除しても(登録しなくても)添付ファイルの削除は行...
-mailkeeperプラグインとは同じページに記述できません。
-最大受信サイズ(デフォルトでは100kbyte)を超えた場合、内容...
((それ未満でも保証しないわけですが・・・))。
**ダウンロード [#n722d9fc]
-&ref(contribute.inc.php.1.6.txt); version 1.6
-&ref(自作プラグイン/mailkeeper.inc.php/popmail.lib.php.1...
(一緒にプラグインフォルダに入れてください)
**更新履歴 [#jb608797]
-2004-07-29 version 1.0 (暫定版)
-2004-09-29 version 1.1
--本文の前に「Array」が挿入されてしまう不具合を修正
--日本語の添付ファイルが正常に変換できない不具合を修正
--画像以外もrefで指定するようにした
--EUCを前提にしていたのでSOURCE_ENCODINGを参照するように...
--ファイル添付時、ゴミが登録される問題を修正
-2004-10-04 version 1.2
--BracketNameで無効な文字とコロンを'_'に置換するように修...
-2004-10-08 version 1.3
--投稿を自動的に取り込む機能を追加。
--投稿できるメールアドレスに制限がかけられるように対応。
--投稿できないメールアドレスを登録できるように対応。
-2004-10-13 version 1.4
--%%見出し%%箇条書きレベル2が無視されてしまう不具合を修正...
--同一ページが存在する際に上書き登録できるオプションを追...
--最初のtext/plainのみを本文とし、その他を添付ファイルに...
-2004-11-04 version 1.6
--POPメール受信&解析処理の切り出しに伴う修正。
**コメント [#f2754968]
-[[teanan]] &new{2004-07-29 (THU) 18:52:37};
~少しテストが足りていないかもしれません。なにか問題があり...
-かな~り怪しい処理になっていました (^^; -- [[teanan]] &n...
-メールの自動取り込みに対応しました。 -- [[teanan]] &new{...
-レンタルサーバーで利用しているのですが、作成されたエント...
--ん・・・何が削除できないのでしょうか? -- [[teanan]] &ne...
--続・質問箱/93、続・質問箱/375?
-B-Wikiに対応できないでしょうか・・・。 -- [[Bwikiくん]] ...
-Take Some Notes - B-Wiki - B-Wiki> http://ishii.myd...
>B-Wikiに関する質問、要望、改造ネタ等の書き込みをPukiWiki...
ということなので完全に場違いな上にマナー違反です。 -- &n...
-XOOPSは理解していませんので、B-Wiki対応は難しいです (^^;...
- 便利そうなプラグインをありがとうございます。管理画面で...
- md5まわりの設定が本体とプラグインとでずれているのかもし...
- フォローありがとうございます。nanashiさんについては、[[...
- 商用での利用を考えていますが、ライセンスはpukiwikiに準...
- ライセンスは本体と同様(GPL)です。商用での利用も特に制限...
- 1.4.7に対応しているのでしょうか?又、gmailでも利用出来...
- そのままでは動作しませんが一部パッチすると動作します。g...
- 分かりました^^ 返信ありがとうございましいた。。 -- &n...
- 便利なプラグインなので是非使用させていただこうと思うの...
- ”メール取得”ボタンを押下しないとページは作られないので...
-- 数分おきというのは無理ですが、[[メールの自動取り込みの...
- ありがとうございます。またメールアイテム(.msgファイル)...
-- メーラーに依存する可能性があります。Content-Dispositio...
- これいいっすねーーー -- [[mocha]] &new{2007-10-17 (水) ...
- たびたびすいません。あらゆるメールアドレスからUPを受け...
-- 具体的にどのような設定をされたか、もう少し詳しく教えて...
-- 投稿を許可するメールアドレスとして特に指定せず、Defaul...
- 「メール取得」ボタンによる認証はMD5 に対応しているよう...
-- 下記の部分を修正してください。 -- [[teanan]] &new{2008...
122行目付近
// パスワード確認
- if(md5($pass) == $adminpass)
+ if(pkwk_login($pass))
{
--動作確認できました.ありがとうございます. -- &new{200...
ページ名: