自作プラグイン/deldel.inc.php
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
** deldel.inc.php [#v3bfe03c]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|複数ページ一括削除プラグイン|
|~リビジョン|1.50|
|~対応バージョン|1.4.4以降|
|~投稿者|[[okkez]]|
|~投稿日|&new{2005-03-31 (木) 01:23:06};|
***概要 [#w13a9704]
-複数ページを一括削除するプラグインです。
-ライセンスはPukiWiki本体と同じGPLです。
#contents
***説明 [#g7998b53]
-[[欲しいプラグイン/149]] を見て作りました。
-複数のページやらなんやらをひと思いにバッサリ削除するプラ...
-現在消せるもの
--全てのページ
--全てのバックアップ
--全ての添付ファイル
--カウンタープラグイン等で使用する*.countファイル
--DIFF_DIR以下にある差分ファイル
--元ページの存在しないCACHE_DIR/*.ref,CACHE_DIR/*.rel
-XHTML1.1 validation check済み((Another HTML-lint(http&#...
***使用法 [#wc2c12eb]
まず、以下をja.langに追加する。((ゴメンナサイ。書くの忘れ...
ver.1.00で連想配列のキーが大幅に変更されています。以前の...
ver.1.10でcount関連のメッセージを追加しました。~
ver.1.20でdiff関連のメッセージを追加しました。~
ver.1.30でcache関連のメッセージを追加しました。~
ver.1.40で新機能関連のメッセージを追加しました。~
ver.1.50でreferer削除関連のメッセージを追加しました。~
//////////////////////////////////////
// deldel.inc.php
$_deldel_messages = array(
'title_deldel' => '複数ページ一括削除プラグイン',
'title_list' => 'ページの一覧',
'title_backuplist' => 'バックアップの一覧',
'title_attachlist' => '添付ファイルの一覧',
'title_difflist' => '差分ファイルの一覧',
'title_cachelist' => '元ページの存在しないキャッシュ...
'title_counterlist' => 'カウントファイルの一覧',
'title_refererlist' => 'リンク元ファイル一覧',
'title_delete_page' => 'ページを一括削除しました',
'title_delete_backup' => 'バックアップを一括削除しま...
'title_delete_attach' => '添付ファイルを一括削除しま...
'title_delete_diff' => '差分ファイルを一括削除しまし...
'title_delete_counter' => 'カウントファイルを一括削除...
'title_delete_referer' => 'リンク元ファイルを一括削除...
'title_delete_error' => 'エラー',
'title_select_list' => '選択された一覧',
'msg_error' => 'ちゃんと削除するページを選んで下さい...
'msg_body_start' => '操作したいデータを選んで、管理者...
'msg_check' => '削除したいものにチェックを入れるか、...
'msg_auth' => 'これらのファイルを削除してよければ、削...
'msg_backup' => '複数のバックアップファイルを一括削除...
'msg_page' => '複数のページを一括削除しました。',
'msg_auth_error' => '管理者パスワードが一致しません。',
'msg_delete_error' => '削除しようとしたファイルはもう...
'msg_delete_success' => '以上のファイルを削除しました...
'msg_fatal_error' => '何か変です!何が変かはわかりま...
'msg_back_word' => '戻る',
'msg_regexp_label' => 'パターン:',
'msg_regexp_error' => 'そんなパターンを含むページあり...
'btn_exec' => '削除',
'btn_search' => '検索',
'btn_concern' => '確認');
そして、コマンド型プラグインなので以下のようにコマンドを...
http://hogehoge/pukiwiki.php?cmd=deldel ~
その後は、画面の指示に従って操作していけばいいです。
***動作イメージ [#o7e3b9e8]
#ref(deldel.png,nolink)
こんな感じです。
***既知の問題 [#tdafb9d2]
-添付ファイルは凍結されていると、削除できない。((削除でき...
-%%ページは凍結されていても削除できる。%%((0.92で修正))
-%%エラー処理が貧弱。%%((0.92で割とまともになったと思いま...
-attach.inc.phpとbackup.inc.phpに依存している。
***更新履歴 [#y65b37e2]
-0.9 2004-11-21
--最初のリリース
-0.91 2004-11-22
--最初の画面でも認証するようにした。
--認証後$vars['pass']を消去するようにした。
-0.92 2004-11-24
--設定によっては添付ファイルを削除できなかった問題を修正...
--凍結されているページは削除できないようにした。
--メッセージを少し変更した。
--重複してる処理をまとめたりして、コードを読みやすいよう...
--エラー時に削除できたものと、削除できなかったものをわか...
-0.93 2004-11-24
--HTMLエンティティを実体参照に直した。
--削除するものが未選択時のエラー処理が抜けていた問題を修...
-1.00 2005-01-11
--一覧で行末に&color(red){*};をつけて凍結ページ/ファイル...
--一覧の生成方式を正規表現による置換ではなく、PukiWikiの...
--メッセージの連想配列のキー名を大幅に変更した。
--冒険者の人達が導入しやすいようにCVS版でも''そのままで''...
--PHPdoc形式のコメントを入れた。((中途半端だけど))
-1.10 2005-01-19
--COUNTER_DIR以下にある*.countファイルにも対応した。
--上と関連して、ページが存在しない場合&color(blue){#};を...
--count関連のメッセージを追加した。
-1.20 2005-01-23
--DIFF_DIR以下にある*.txtの削除に対応した。((あくまで使わ...
--diff関連のメッセージを追加した。
-1.30 &new{2005-03-30};
--CACHE_DIR/*.ref,CACHE_DIR/*.relで元ページの存在しないも...
--ただし、確認せずにいきなり削除するので注意が必要
--cache関連のメッセージを追加した
-1.40 &new{2005-03-31}; &ref(./deldel.inc.php-1.40.gz);
--正規表現((mb_ereg()を使用))で削除対象を指定できるように...
--それに関連したメッセージを追加
-1.50 &new{2005-06-07};
--新機能追加。TRACKBACK_DIR/*.refを削除出来るようにした。...
***ダウンロード [#l7c0c2e1]
%% 最新版は[[作者のサイト>okkez:memo/自作/プラグイン/deld...
***コメント [#cdd7b228]
-面白そうなプラグインなので試してみました。%%解凍して出て...
-一括で削除できるのは便利ですね。ただ$non_listのページは...
-使ってるソフト((Lhaplus))をバージョンアップしてもう一度...
-確かに、最初のページで認証かけといた方がいいみたいですね...
-一覧表示前と、削除ボタンを押すときの二回認証でどうでしょ...
-とりあえず、ただ反応を待つのもアレなので新しいのをupしま...
-凍結されたページも凍結を解除して削除できるようにして欲し...
--凍結は、一覧ですぐ分かれば便利だなーとは思うんですけど...
-backup削除時に以下のエラーが出ました。
Fatal error: Call to undefined function: backup_file_exi...
backup.inc.phpは最新の物を利用しています。
-- &new{2004-11-24 (水) 11:02:38};
--backup_file_exists()はlib/backup.phpで定義されているの...
require_once(LIB_DIR.'backup.php');
してみてください。 -- [[okkez]] &new{2004-11-24 (水) 11:4...
-diffの削除にも対応して欲しいですね。 -- &new{2004-11-24...
--diffは内容があんまりよく分かってないので、保留です。((...
-便利そうなので、思わずダウンロードして使ったら、1.4.4用...
--pkwk_login()という関数が1.4.3に無いのが原因のようです。...
-便利に使わせていただいています。これってcounterデータの...
--多分、出来ると思いますが、ちょっと必要性を説明して頂け...
--仰る通り、deldel.inc.phpでページをまとめて削除した後に...
--でも、ページ削除と同時に本体側でcountの削除をされてしま...
--わかりました。ちょっと調べてから作るのでまったりとお待...
-確かcounterlistプラグインで消せたような。 -- &new{2005-...
--[[自作/プラグイン/counterlist.inc.php - JO1UPK>upk:Plug...
--ホントだ。counterlistプラグインは知っていましたが、気付...
--完成したのでアップしました。あまりテストしてない((とい...
--試させていただきます。全然まったり待つ暇もありませんで...
--割と作業が早かったのは、元々拡張しやすいように作ったか...
--試させていただいています。今のところは不具合らしき現象...
---了解しました。こちらこそありがとうございました。 -- [[...
-[[dev:開発日記/2005-01-22]]を見て、やっとPukiWikiにおけ...
-パスワードを入れて検索すると、 Fatal error: Call to unde...
--pukiwiki-1.4.4より前のものではないでしょうか? -- [[tean...
-ありがとうございます。大量のテキストを貼り付けたページ(...
-「ある階層より下にあるページを、親ページを指定することに...
--前者は可能だと思うのですが、後者がちょっとイメージわき...
--正確な動作を把握せずに発言して申し訳ないのですが、リン...
--コンバートプラグインの意味がようやくわかりました。"コン...
--teananさん: 今のところdeldelには、targetとか、delとかい...
---うーん。よく考えたら、ページを削除するリンクというもの...
---今自分は、pukiwikiを「自分以外の人にはめったに見せない...
--失礼致しました。 -- [[teanan]] &new{2005-03-25 (金) 19:...
-なんとなく気が向いたので、新機能追加です。とりあえず、[[...
--元ページの存在しないCACHE_DIR/*.refとCACHE_DIR/*.relの...
-ver.1.40をupしました。正規表現で削除対象を指定できます。...
-早速試してみました。かなり理想の動作をする感じになって便...
-[[質問箱3/96]] -- &new{2005-06-12 (日) 21:01:53};
-[[うちのサイト>okkez:memo/自作/プラグイン/deldel.inc.php...
-作者サイトにて新ver公開しました。 -- [[okkez]] &new{2005...
-sng2さんの要望を受けて[[自作プラグイン/delpage.inc.php]]...
- 欲しかったプラグインなのでダウンロードしようかと思った...
-- 自宅サーバーで運営しているので、たまにつながらないとき...
-- アクセスできました。ダウンロード出来ました。活用させて...
- パターンを検索後にも、チェックボタンで削除ページの選択...
- ある単語(文字列)を含んだページの一括削除ってできます...
-- ページ名に含まれている文字列しか対象にはできません。ペ...
- 作者サイトで新版を公開しました。 -- [[okkez]] &new{2006...
- 作者さんのサイトにアクセスできないんですが、もう公開し...
-- 今見たらアクセスできましたよ :) 一時的なものだったので...
- 作者サイト [[okkez:memo/自作/プラグイン/deldel.inc.php...
-- 1年ほど前のコメントを見ると、「自宅サーバーで運営して...
- つながらねぇ。。。 -- [[で]] &new{2009-02-27 (金) 16:33...
-- リンク(InterWikiName)を新サイトに修正したので、アク...
- 最終確認のページで日本語が文字化け。なぜ? -- [[tosi]] ...
-- どのバージョンを使っていますか?1.62 から「ソースの文...
-- 文字コードは変えてあります。ファイルを一覧させるところ...
//#comment
終了行:
** deldel.inc.php [#v3bfe03c]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|複数ページ一括削除プラグイン|
|~リビジョン|1.50|
|~対応バージョン|1.4.4以降|
|~投稿者|[[okkez]]|
|~投稿日|&new{2005-03-31 (木) 01:23:06};|
***概要 [#w13a9704]
-複数ページを一括削除するプラグインです。
-ライセンスはPukiWiki本体と同じGPLです。
#contents
***説明 [#g7998b53]
-[[欲しいプラグイン/149]] を見て作りました。
-複数のページやらなんやらをひと思いにバッサリ削除するプラ...
-現在消せるもの
--全てのページ
--全てのバックアップ
--全ての添付ファイル
--カウンタープラグイン等で使用する*.countファイル
--DIFF_DIR以下にある差分ファイル
--元ページの存在しないCACHE_DIR/*.ref,CACHE_DIR/*.rel
-XHTML1.1 validation check済み((Another HTML-lint(http&#...
***使用法 [#wc2c12eb]
まず、以下をja.langに追加する。((ゴメンナサイ。書くの忘れ...
ver.1.00で連想配列のキーが大幅に変更されています。以前の...
ver.1.10でcount関連のメッセージを追加しました。~
ver.1.20でdiff関連のメッセージを追加しました。~
ver.1.30でcache関連のメッセージを追加しました。~
ver.1.40で新機能関連のメッセージを追加しました。~
ver.1.50でreferer削除関連のメッセージを追加しました。~
//////////////////////////////////////
// deldel.inc.php
$_deldel_messages = array(
'title_deldel' => '複数ページ一括削除プラグイン',
'title_list' => 'ページの一覧',
'title_backuplist' => 'バックアップの一覧',
'title_attachlist' => '添付ファイルの一覧',
'title_difflist' => '差分ファイルの一覧',
'title_cachelist' => '元ページの存在しないキャッシュ...
'title_counterlist' => 'カウントファイルの一覧',
'title_refererlist' => 'リンク元ファイル一覧',
'title_delete_page' => 'ページを一括削除しました',
'title_delete_backup' => 'バックアップを一括削除しま...
'title_delete_attach' => '添付ファイルを一括削除しま...
'title_delete_diff' => '差分ファイルを一括削除しまし...
'title_delete_counter' => 'カウントファイルを一括削除...
'title_delete_referer' => 'リンク元ファイルを一括削除...
'title_delete_error' => 'エラー',
'title_select_list' => '選択された一覧',
'msg_error' => 'ちゃんと削除するページを選んで下さい...
'msg_body_start' => '操作したいデータを選んで、管理者...
'msg_check' => '削除したいものにチェックを入れるか、...
'msg_auth' => 'これらのファイルを削除してよければ、削...
'msg_backup' => '複数のバックアップファイルを一括削除...
'msg_page' => '複数のページを一括削除しました。',
'msg_auth_error' => '管理者パスワードが一致しません。',
'msg_delete_error' => '削除しようとしたファイルはもう...
'msg_delete_success' => '以上のファイルを削除しました...
'msg_fatal_error' => '何か変です!何が変かはわかりま...
'msg_back_word' => '戻る',
'msg_regexp_label' => 'パターン:',
'msg_regexp_error' => 'そんなパターンを含むページあり...
'btn_exec' => '削除',
'btn_search' => '検索',
'btn_concern' => '確認');
そして、コマンド型プラグインなので以下のようにコマンドを...
http://hogehoge/pukiwiki.php?cmd=deldel ~
その後は、画面の指示に従って操作していけばいいです。
***動作イメージ [#o7e3b9e8]
#ref(deldel.png,nolink)
こんな感じです。
***既知の問題 [#tdafb9d2]
-添付ファイルは凍結されていると、削除できない。((削除でき...
-%%ページは凍結されていても削除できる。%%((0.92で修正))
-%%エラー処理が貧弱。%%((0.92で割とまともになったと思いま...
-attach.inc.phpとbackup.inc.phpに依存している。
***更新履歴 [#y65b37e2]
-0.9 2004-11-21
--最初のリリース
-0.91 2004-11-22
--最初の画面でも認証するようにした。
--認証後$vars['pass']を消去するようにした。
-0.92 2004-11-24
--設定によっては添付ファイルを削除できなかった問題を修正...
--凍結されているページは削除できないようにした。
--メッセージを少し変更した。
--重複してる処理をまとめたりして、コードを読みやすいよう...
--エラー時に削除できたものと、削除できなかったものをわか...
-0.93 2004-11-24
--HTMLエンティティを実体参照に直した。
--削除するものが未選択時のエラー処理が抜けていた問題を修...
-1.00 2005-01-11
--一覧で行末に&color(red){*};をつけて凍結ページ/ファイル...
--一覧の生成方式を正規表現による置換ではなく、PukiWikiの...
--メッセージの連想配列のキー名を大幅に変更した。
--冒険者の人達が導入しやすいようにCVS版でも''そのままで''...
--PHPdoc形式のコメントを入れた。((中途半端だけど))
-1.10 2005-01-19
--COUNTER_DIR以下にある*.countファイルにも対応した。
--上と関連して、ページが存在しない場合&color(blue){#};を...
--count関連のメッセージを追加した。
-1.20 2005-01-23
--DIFF_DIR以下にある*.txtの削除に対応した。((あくまで使わ...
--diff関連のメッセージを追加した。
-1.30 &new{2005-03-30};
--CACHE_DIR/*.ref,CACHE_DIR/*.relで元ページの存在しないも...
--ただし、確認せずにいきなり削除するので注意が必要
--cache関連のメッセージを追加した
-1.40 &new{2005-03-31}; &ref(./deldel.inc.php-1.40.gz);
--正規表現((mb_ereg()を使用))で削除対象を指定できるように...
--それに関連したメッセージを追加
-1.50 &new{2005-06-07};
--新機能追加。TRACKBACK_DIR/*.refを削除出来るようにした。...
***ダウンロード [#l7c0c2e1]
%% 最新版は[[作者のサイト>okkez:memo/自作/プラグイン/deld...
***コメント [#cdd7b228]
-面白そうなプラグインなので試してみました。%%解凍して出て...
-一括で削除できるのは便利ですね。ただ$non_listのページは...
-使ってるソフト((Lhaplus))をバージョンアップしてもう一度...
-確かに、最初のページで認証かけといた方がいいみたいですね...
-一覧表示前と、削除ボタンを押すときの二回認証でどうでしょ...
-とりあえず、ただ反応を待つのもアレなので新しいのをupしま...
-凍結されたページも凍結を解除して削除できるようにして欲し...
--凍結は、一覧ですぐ分かれば便利だなーとは思うんですけど...
-backup削除時に以下のエラーが出ました。
Fatal error: Call to undefined function: backup_file_exi...
backup.inc.phpは最新の物を利用しています。
-- &new{2004-11-24 (水) 11:02:38};
--backup_file_exists()はlib/backup.phpで定義されているの...
require_once(LIB_DIR.'backup.php');
してみてください。 -- [[okkez]] &new{2004-11-24 (水) 11:4...
-diffの削除にも対応して欲しいですね。 -- &new{2004-11-24...
--diffは内容があんまりよく分かってないので、保留です。((...
-便利そうなので、思わずダウンロードして使ったら、1.4.4用...
--pkwk_login()という関数が1.4.3に無いのが原因のようです。...
-便利に使わせていただいています。これってcounterデータの...
--多分、出来ると思いますが、ちょっと必要性を説明して頂け...
--仰る通り、deldel.inc.phpでページをまとめて削除した後に...
--でも、ページ削除と同時に本体側でcountの削除をされてしま...
--わかりました。ちょっと調べてから作るのでまったりとお待...
-確かcounterlistプラグインで消せたような。 -- &new{2005-...
--[[自作/プラグイン/counterlist.inc.php - JO1UPK>upk:Plug...
--ホントだ。counterlistプラグインは知っていましたが、気付...
--完成したのでアップしました。あまりテストしてない((とい...
--試させていただきます。全然まったり待つ暇もありませんで...
--割と作業が早かったのは、元々拡張しやすいように作ったか...
--試させていただいています。今のところは不具合らしき現象...
---了解しました。こちらこそありがとうございました。 -- [[...
-[[dev:開発日記/2005-01-22]]を見て、やっとPukiWikiにおけ...
-パスワードを入れて検索すると、 Fatal error: Call to unde...
--pukiwiki-1.4.4より前のものではないでしょうか? -- [[tean...
-ありがとうございます。大量のテキストを貼り付けたページ(...
-「ある階層より下にあるページを、親ページを指定することに...
--前者は可能だと思うのですが、後者がちょっとイメージわき...
--正確な動作を把握せずに発言して申し訳ないのですが、リン...
--コンバートプラグインの意味がようやくわかりました。"コン...
--teananさん: 今のところdeldelには、targetとか、delとかい...
---うーん。よく考えたら、ページを削除するリンクというもの...
---今自分は、pukiwikiを「自分以外の人にはめったに見せない...
--失礼致しました。 -- [[teanan]] &new{2005-03-25 (金) 19:...
-なんとなく気が向いたので、新機能追加です。とりあえず、[[...
--元ページの存在しないCACHE_DIR/*.refとCACHE_DIR/*.relの...
-ver.1.40をupしました。正規表現で削除対象を指定できます。...
-早速試してみました。かなり理想の動作をする感じになって便...
-[[質問箱3/96]] -- &new{2005-06-12 (日) 21:01:53};
-[[うちのサイト>okkez:memo/自作/プラグイン/deldel.inc.php...
-作者サイトにて新ver公開しました。 -- [[okkez]] &new{2005...
-sng2さんの要望を受けて[[自作プラグイン/delpage.inc.php]]...
- 欲しかったプラグインなのでダウンロードしようかと思った...
-- 自宅サーバーで運営しているので、たまにつながらないとき...
-- アクセスできました。ダウンロード出来ました。活用させて...
- パターンを検索後にも、チェックボタンで削除ページの選択...
- ある単語(文字列)を含んだページの一括削除ってできます...
-- ページ名に含まれている文字列しか対象にはできません。ペ...
- 作者サイトで新版を公開しました。 -- [[okkez]] &new{2006...
- 作者さんのサイトにアクセスできないんですが、もう公開し...
-- 今見たらアクセスできましたよ :) 一時的なものだったので...
- 作者サイト [[okkez:memo/自作/プラグイン/deldel.inc.php...
-- 1年ほど前のコメントを見ると、「自宅サーバーで運営して...
- つながらねぇ。。。 -- [[で]] &new{2009-02-27 (金) 16:33...
-- リンク(InterWikiName)を新サイトに修正したので、アク...
- 最終確認のページで日本語が文字化け。なぜ? -- [[tosi]] ...
-- どのバージョンを使っていますか?1.62 から「ソースの文...
-- 文字コードは変えてあります。ファイルを一覧させるところ...
//#comment
ページ名: