自作プラグイン/include_module.inc.php
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
** include_module.inc.php [#t35c33ec]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|Smartyによるモジュール開発用プラグイン試行版|
|~リビジョン|1.22|
|~対応バージョン|1.4.7|
|~投稿者|[[kahata]]|
|~投稿日|&new{2007-06-24 (日) 22:52:58};|
:プラグイン include_module|
PHPの[[Smarty:http://smarty.php.net/manual/ja/]]のテンプ...
このプラグインはpukiwukiで、PHPテンプレートエンジン、[[Sm...
願わくばwiki本体に[[Smarty:http://smarty.php.net/manual/j...
[[Smarty:http://smarty.php.net/manual/ja/]]に関する知識が...
Validation Check, セキュリティー面のチェックは各自で行う...
:ライセンス|
基本的には[[GNU General Public License(GPL):http://openso...
本pluginを利用して発生する危険、損害については当方は一切...
全て自己リスクでお使い下さい。
:書式|
#include_module([サブディレクトリ名/]モジュール名[,引数2...
モジュールに引き渡すパラメータ(データ類など)の記述
........
}}]
** 使用例 [#d2f00f18]
:wikiページ(プラグイン埋め込みページ)の記述|
#include_module(template, jusho_pkwk,wiki){{
name = ○田△夫
zip = xxx-yyyy
address = 東京都×××××××××
phone = 01-1234-4567
}}
ここに
第1引数 template: ver1.00のテンプレート機能を実現するモ...
第2引数 jusho_pkwk: Smartyテンプレートエンジンのテンプレ...
第3引数 wiki: wiki書式を可能にするためのオプション
:Smarty テンプレートファイル jusho_pkwk.tpl|
{* Smarty 住所録サンプル pukiwiki *}
CENTER:住所録
|CENTER:名前|CENTER:郵便番号|CENTER:住所|CENTER:電話番号|h
|{$data.name}|{$data.zip}|{$data.address}|{$data.phone}|
**出力結果 [#dcbd735a]
CENTER:住所録
|CENTER:名前|CENTER:郵便番号|CENTER:住所|CENTER:電話番号|h
|○田△夫|xxx-yyyy|東京都×××××××××|01-1234-4567|
** ダウンロード [#x79abb01]
悪意あるURLの変更がありましたので、このページでの提供を取...
下記の実稼動サンプルのページからダウンロードして下さい。
** インストールの方法 [#ce3f7d9c]
- 上記ファイルをダウンロードし解凍して出来たinclude_modul...
- pukiwiki.ini.phpのPKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK...
define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); // 1...
- 上記使用例を出力するためのファイル類をを同梱しています。~
解凍してできたmodulesのディレクトリを、それぞれのPHPとSma...
(defaultはwiki(DATA_HOME)直下のサブディレクトリ wiki/modu...
**更新履歴 [#ba8d6465]
|日時|リビジョン|内容|h
|2007-06-24|1.00|初版公開 Smartyのテンプレート機能のみ実現|
|2007-06-27|1.10|広く一般的に、PHPコードで記述されたモジ...
|2007-06-28|1.20|modulesに置かれたモジュールでget,postの...
|2007-07-01|1.21|post先を元のmodules関数にして、分岐処理...
|2007-07-16|1.22|modulesのサブディレクトリに置かれたmodul...
** 実稼動サンプル [#md31f074]
&color(blue){''公開サーバ上で実際に稼動しているサンプルを...
+[[モジュール template事例(template)実稼動サンプル:http:/...
+[[モジュール comment事例(comment)実稼動サンプル:http://k...
+[[include_module/活用事例1(flower)実稼動サンプル:http://...
+[[include_module/活用事例2(column)実稼動サンプル:http://...
+[[活用事例3(admin)実稼動サンプル:http://kahata.la.coocan...
+[[活用事例4(form)実稼動サンプル:http://kahata.la.coocan....
+[[活用事例5(bbs)実稼動サンプル:http://kahata.la.coocan.j...
** コメント [#nee7f1fb]
- 思い切って公開しました。これはpluginとしての利用例です...
- [[henoheno]]さん、muthfuncほか一連のプラグインの削除に...
Smartyを使えば取り下げた機能は殆ど実現できると思います。(...
尚取り下げたプラグイン類の控えは手元にありますので復活は...
- 一応、optionのwikiを付けることでpukiwiki書法のテンプレ...
但し現状ではSmarty のデフォルトの デリミタ である { と } ...
&color(red){ldelim}赤です{rdelim};
と書くとちゃんと機能します。 -- [[kahata]] &new{2007-06-2...
- ''ver1.10の変更点'' -- [[kahata]] &new{2007-06-27 (水)...
++#include_moduleプラグインをモジュールのフックとして活用...
++書式は第1引数にモジュール名を指定すること以外は自由書式...
++モジュール名にtemplateを指定することにより、ver1.00のテ...
++テンプレート機能のみ実現する時のためにver1.00も残してお...
-- 当然ですが、このプラグインはプラグイン側からモジュール...
ver1.00で例示したようにplugin自体にSmartyを使うことは可能...
-- もう少し説明するとget、postによるメッセージ受送信部分...
- ''ver1.20の変更点'' -- [[kahata]] &new{2007-06-28 (木)...
モジュールから送信されたpost,getを一旦プラグイン#include_...
要点は以下の通りです。
++%%モジュールファイル内で実行するアクションプログラムの...
%% function module_モジュール名_action(){} %% (&color(blu...
++ postするフォームのタグを以下のようにします。
<input type="hidden" name="plugin" value="include_modul...
<input type="hidden" name="module" value="[サブディレク...
++ 以上によりPluginと全く同様の感覚で、#comment,#article...
- ''ver1.21の変更点'' -- [[kahata]] &new{2007-07-01 (日)...
&color(blue){post先を元のモジュール関数に変更し、モジュー...
従って、postしたアクションを実行する関数(module_モジュー...
モジュール関数(module_モジュール名())に返されますので、分...
- ''ver1.22の変更点'' -- [[kahata]] &new{2007-07-16 (月)...
modulesの下のサブディレクトリに置かれたモジュールの使用を...
-モジュールファイルの数が増えたり、また多くのtemplateを必...
そこで、各モジュール毎にモジュールファイル,templatesなど...
-モジュールをサブディレトリに纏めた場合は、''「サブディレ...
-活用例1、活用例2をそれぞれサブディレクトリにまとめて置い...
-modules/ディレクトリにあるモジュール(ファイル)も従来同様...
#br
コメントをどうぞ
- 稼働サンプルはありませんか? -- &new{2007-06-28 (木) 1...
-- 以下は試験的にプラグイン#commentをモジュールに移設した...
>%%comment_modules.zip プラグイン #commentをモジュールに...
上記 include_moduleのパッケージに同梱しています。
--「なあんだ、これじゃプラグインと同じじゃないか」とのご...
将来、モジュールがユーザインターフェイスの強力なツールと...
開発チームの皆様宜しくお願いします。 -- [[kahata]] &new{2...
- もし、興味ある'''モジュール'''(私の言う)を開発されまし...
- [[質問箱4/129]]にある、[[ぃぉぃぉ]]さんのアドバイスに従...
- パッケージのダウンロード先が他のurlに置き換わっていまし...
- 活用例として掲示板などに使われる投稿用フォームの例をver...
- '''モジュール'''のプログラミングに関しては、モジュール...
-- $baseがwikiシステムのグローバル変数であるための変数名...
-- form/formモジュールにおいて、モジュール変数をmodule_fu...
++ 関数変数名の衝突を防止できる。
++ module_functionクラスのサブクラスを作成することによっ...
//#comment
終了行:
** include_module.inc.php [#t35c33ec]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|Smartyによるモジュール開発用プラグイン試行版|
|~リビジョン|1.22|
|~対応バージョン|1.4.7|
|~投稿者|[[kahata]]|
|~投稿日|&new{2007-06-24 (日) 22:52:58};|
:プラグイン include_module|
PHPの[[Smarty:http://smarty.php.net/manual/ja/]]のテンプ...
このプラグインはpukiwukiで、PHPテンプレートエンジン、[[Sm...
願わくばwiki本体に[[Smarty:http://smarty.php.net/manual/j...
[[Smarty:http://smarty.php.net/manual/ja/]]に関する知識が...
Validation Check, セキュリティー面のチェックは各自で行う...
:ライセンス|
基本的には[[GNU General Public License(GPL):http://openso...
本pluginを利用して発生する危険、損害については当方は一切...
全て自己リスクでお使い下さい。
:書式|
#include_module([サブディレクトリ名/]モジュール名[,引数2...
モジュールに引き渡すパラメータ(データ類など)の記述
........
}}]
** 使用例 [#d2f00f18]
:wikiページ(プラグイン埋め込みページ)の記述|
#include_module(template, jusho_pkwk,wiki){{
name = ○田△夫
zip = xxx-yyyy
address = 東京都×××××××××
phone = 01-1234-4567
}}
ここに
第1引数 template: ver1.00のテンプレート機能を実現するモ...
第2引数 jusho_pkwk: Smartyテンプレートエンジンのテンプレ...
第3引数 wiki: wiki書式を可能にするためのオプション
:Smarty テンプレートファイル jusho_pkwk.tpl|
{* Smarty 住所録サンプル pukiwiki *}
CENTER:住所録
|CENTER:名前|CENTER:郵便番号|CENTER:住所|CENTER:電話番号|h
|{$data.name}|{$data.zip}|{$data.address}|{$data.phone}|
**出力結果 [#dcbd735a]
CENTER:住所録
|CENTER:名前|CENTER:郵便番号|CENTER:住所|CENTER:電話番号|h
|○田△夫|xxx-yyyy|東京都×××××××××|01-1234-4567|
** ダウンロード [#x79abb01]
悪意あるURLの変更がありましたので、このページでの提供を取...
下記の実稼動サンプルのページからダウンロードして下さい。
** インストールの方法 [#ce3f7d9c]
- 上記ファイルをダウンロードし解凍して出来たinclude_modul...
- pukiwiki.ini.phpのPKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK...
define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); // 1...
- 上記使用例を出力するためのファイル類をを同梱しています。~
解凍してできたmodulesのディレクトリを、それぞれのPHPとSma...
(defaultはwiki(DATA_HOME)直下のサブディレクトリ wiki/modu...
**更新履歴 [#ba8d6465]
|日時|リビジョン|内容|h
|2007-06-24|1.00|初版公開 Smartyのテンプレート機能のみ実現|
|2007-06-27|1.10|広く一般的に、PHPコードで記述されたモジ...
|2007-06-28|1.20|modulesに置かれたモジュールでget,postの...
|2007-07-01|1.21|post先を元のmodules関数にして、分岐処理...
|2007-07-16|1.22|modulesのサブディレクトリに置かれたmodul...
** 実稼動サンプル [#md31f074]
&color(blue){''公開サーバ上で実際に稼動しているサンプルを...
+[[モジュール template事例(template)実稼動サンプル:http:/...
+[[モジュール comment事例(comment)実稼動サンプル:http://k...
+[[include_module/活用事例1(flower)実稼動サンプル:http://...
+[[include_module/活用事例2(column)実稼動サンプル:http://...
+[[活用事例3(admin)実稼動サンプル:http://kahata.la.coocan...
+[[活用事例4(form)実稼動サンプル:http://kahata.la.coocan....
+[[活用事例5(bbs)実稼動サンプル:http://kahata.la.coocan.j...
** コメント [#nee7f1fb]
- 思い切って公開しました。これはpluginとしての利用例です...
- [[henoheno]]さん、muthfuncほか一連のプラグインの削除に...
Smartyを使えば取り下げた機能は殆ど実現できると思います。(...
尚取り下げたプラグイン類の控えは手元にありますので復活は...
- 一応、optionのwikiを付けることでpukiwiki書法のテンプレ...
但し現状ではSmarty のデフォルトの デリミタ である { と } ...
&color(red){ldelim}赤です{rdelim};
と書くとちゃんと機能します。 -- [[kahata]] &new{2007-06-2...
- ''ver1.10の変更点'' -- [[kahata]] &new{2007-06-27 (水)...
++#include_moduleプラグインをモジュールのフックとして活用...
++書式は第1引数にモジュール名を指定すること以外は自由書式...
++モジュール名にtemplateを指定することにより、ver1.00のテ...
++テンプレート機能のみ実現する時のためにver1.00も残してお...
-- 当然ですが、このプラグインはプラグイン側からモジュール...
ver1.00で例示したようにplugin自体にSmartyを使うことは可能...
-- もう少し説明するとget、postによるメッセージ受送信部分...
- ''ver1.20の変更点'' -- [[kahata]] &new{2007-06-28 (木)...
モジュールから送信されたpost,getを一旦プラグイン#include_...
要点は以下の通りです。
++%%モジュールファイル内で実行するアクションプログラムの...
%% function module_モジュール名_action(){} %% (&color(blu...
++ postするフォームのタグを以下のようにします。
<input type="hidden" name="plugin" value="include_modul...
<input type="hidden" name="module" value="[サブディレク...
++ 以上によりPluginと全く同様の感覚で、#comment,#article...
- ''ver1.21の変更点'' -- [[kahata]] &new{2007-07-01 (日)...
&color(blue){post先を元のモジュール関数に変更し、モジュー...
従って、postしたアクションを実行する関数(module_モジュー...
モジュール関数(module_モジュール名())に返されますので、分...
- ''ver1.22の変更点'' -- [[kahata]] &new{2007-07-16 (月)...
modulesの下のサブディレクトリに置かれたモジュールの使用を...
-モジュールファイルの数が増えたり、また多くのtemplateを必...
そこで、各モジュール毎にモジュールファイル,templatesなど...
-モジュールをサブディレトリに纏めた場合は、''「サブディレ...
-活用例1、活用例2をそれぞれサブディレクトリにまとめて置い...
-modules/ディレクトリにあるモジュール(ファイル)も従来同様...
#br
コメントをどうぞ
- 稼働サンプルはありませんか? -- &new{2007-06-28 (木) 1...
-- 以下は試験的にプラグイン#commentをモジュールに移設した...
>%%comment_modules.zip プラグイン #commentをモジュールに...
上記 include_moduleのパッケージに同梱しています。
--「なあんだ、これじゃプラグインと同じじゃないか」とのご...
将来、モジュールがユーザインターフェイスの強力なツールと...
開発チームの皆様宜しくお願いします。 -- [[kahata]] &new{2...
- もし、興味ある'''モジュール'''(私の言う)を開発されまし...
- [[質問箱4/129]]にある、[[ぃぉぃぉ]]さんのアドバイスに従...
- パッケージのダウンロード先が他のurlに置き換わっていまし...
- 活用例として掲示板などに使われる投稿用フォームの例をver...
- '''モジュール'''のプログラミングに関しては、モジュール...
-- $baseがwikiシステムのグローバル変数であるための変数名...
-- form/formモジュールにおいて、モジュール変数をmodule_fu...
++ 関数変数名の衝突を防止できる。
++ module_functionクラスのサブクラスを作成することによっ...
//#comment
ページ名: