自作プラグイン/mail.inc.php
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
**mail.inc.php [#a79ce27c]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|メールの送信フォーム|
|~リビジョン|1.19|
|~対応バージョン|1.3.6/1.4|
|~投稿者|[[kaw]]|
|~投稿日|&new{2004-03-05 (TUE) 10:08:15};|
***概要 [#l329829f]
:|
~フォームにCc Subject 本文を記入して送信ボタンを押すと決...
~利用方法としては、メールによる意見募集やアンケートなどを...
~記入フォーム中のCc, Subject, 本文に関してはそれぞれ、
--使わない
--値固定(フォーム記入者が変更不可)
--値可変(通常のテキストフィールド)
:|
から選択することができます。テキストフィールドを使用する...
~このプラグインは、無制限に設置・利用ができてしまうといた...
***形式 [#f60e89ba]
#mail(src,dest,cc,subject,body)
src ... 発信メールアドレス
dest ... 宛先メールアドレス
cc ... Carbon Copy (省略可)
subject . 表題 (省略可)
body ... 本文 (省略可)
cc, subject, bodyに関しては、先頭に文字 - + = !を置く...
フォームの表示方法を選択できる。
-foo : 値をfooに設定。(フォーム上は非表示)
=foo : 値をfooに設定し、テキストとして表示(ユーザ変...
+foo : 入力フィールド内に初期値としてfooを表示(ユー...
@foo : +fooとおなじだが、内容を添付ファイルfooから
インクルードする(本文でのみ有効)
foo : 「=foo」と同じ
空文字列 : 「+」として解釈(空のフォームを表示)。
! : そのフィールドは使用しない。
***使用例 [#z27ce727]
#mail(foo@bar.jp,bee@baz.jp,!,=Hogeについて,ここに本文を...
-foo@bar.jpからbee@baz.jpへメールを送る。
--Cc:は使用しない
--表題は、「Hogeについて」で固定。変更不可
--本文の入力フィールドには、「ここに本文を入れて」とあら...
***掲載先 [#u8f8f415]
-[[置き場所:http://kaw.ath.cx/dl/pub/pukiwiki/mail.inc.ph...
***コメント [#o5d8f8cf]
-[[kaw]] &new{2004-03-02 (TUE) 23:01:24};
~PukiWiki 1.3.6で作りましたが、1.4系列での動作の可否を教...
-[[reimy]] &new{2004-03-02 (TUE) 23:52:55};
~PukiWiki 1.4で使用するためには、table関係のタグのbgcolor...
-[[kaw]] &new{2004-03-03 (WED) 00:56:02};
~ん〜、inputって、閉じタグ要るんですか〜。古くてイイカゲ...
--[[reimy]] &new{2004-03-03 (WED) 01:15:45};
~inputタグの場合は<input 〜 />のようにタグの末尾に半角空...
<input type="hidden" name="%s" value="%s">
この場合
<input type="hidden" name="%s" value="%s" />
というように。
-[[reimy]] &new{2004-03-03 (WED) 01:16:38};
~上記のタグの修正だけすれば、1.4でも問題なく動作しました(...
--[[kaw]] &new{2004-03-03 (WED) 04:05:49};
~閉じタグの問題は修正済です。テーブル属性のスタイルシート...
-[[kaw]] &new{2004-03-05 (FRI) 07:31:13};
~スタイルシート対応を行いました。
-[[kaw]] &new{2004-03-20 (SAT) 08:18:54};
~バグフィクス + 本文記入欄への添付ファイルからのインクル...
-[[case@通りすがり]] &new{2004-05-04 (TUE) 21:20:34};
~http://fh.aaacafe.ne.jp/の無料サーバーでは動かなかったで...
--補足。「メールを送信しました。送られた内容は以下の(略」...
-[[kaw]] &new{2004-05-16 (SUN) 11:19:26};
~無料のホスティグサービスだと、PHPのスクリプトからのメー...
-[[よっちい]] &new{2004-05-16 (SUN) 14:33:26};
~私のところではMTAに対してmail pluginの引数で設定している...
--[[よっちい]] &new{2004-05-16 (SUN) 15:51:32};
~間違ってました。enverope senderがhttpdのownerだったので...
-[[名無しさん]] &new{2004-05-16 (SUN) 20:24:24};
~フォームからメールを送って下さった方に返信したい場合もあ...
--208行目 return('発信元が指定されていません。Mailプラグ...
--222行目の list($t, $v) 〜 と次の行の $retstr .= $v."\...
--# Cc:から# Subject:の間にある6行をコピーして、先ほど削...
--ペーストした1行目の ($cc, 'cc', の部分を ($from, 'from'...
--#mail(src,dest,cc,subject,body)のsrcには何も入れないよ...
-[[名無しさん]] &new{2004-05-20 (THU) 22:45:54};
~dest のデフォルトは、$notify_to が良い気がしますけどね。...
-送信先アドレス非表示にする方法はないんでしょうか? -- &...
--226行目 ("=$to", 'to') を ("-$to", 'to') にして、次...
--合わせて、92行目あたりの.'<tr><td style="text-align: ri...
-送信元アドレスが入力可能で、送信先アドレスとCcを非表示に...
-早速、新しいバージョンを使わせて頂きました。どうもありが...
--本文に関するところはいじっていないのと、私の環境では再...
--以前、メールソフトに送受信したメールを自動的に改行する...
-mail.inc.php2は送信前のccは表示する設定のままでしたの...
-mail.inc.php3を使わせて頂きました。どうもありがとうござ...
-ねこごさん、投稿ありがとうございます。ところで、ねこごさ...
-ソースまでは気がつきませんでした。あちこちいじってみたん...
-スパムのささやかな対抗策として、フォームメール用に転送専...
-設置させて頂いてさっそくSPAM対策について考えてしまったん...
hoge@hogehoge.com
↓ランダムにエンティティ化すると
hog%65%40hoge%68%6fge....
-[[これ>http://park12.wakwak.com/~webring/mailaddress.htm...
--To の部分って、踏み台を考慮すれば、任意に変更されても困...
-複数のメールアドレスに送信するにはどうしたらいいのでしょ...
-206行目辺りの list($from, $to, $cc, $subj, $body) = func...
-toとccをbase64変換してみました。[[こちら:http://kcware.r...
-ユーザから、「投稿内容確認画面が出るとありがたいのですが...
- このプラグインは、ページが凍結されていない場合に使用で...
- PukiWiki-1.4.6では使えていたのに、別サイトで1.4.7(EUC)...
-- 何がどのように使えないかを詳しく。 -- &new{2006-09-25...
--- お手数をおかけします。設置したページには「Headers alr...
- お騒がせしました。己の設定ミスでした。うまく行かないと...
- 手順は下記にて、このmailを導入しました -- [[HIROQ]] &ne...
//#comment
** 文字化けの件 (解決) [#vaa4f64d]
-1.4.3環境で実行してみたのですが、FML経由で着信したメ...
--redhat9なのでmbstringが設定されてないからでした。>文字...
--mail.inc.php3はダウンロードすると少し壊れているように見...
--「壊れている〜」についてはMacバイナリがついてるからのよ...
-Macバイナリ除去の件ありがとうございました。はずかしなが...
--通常、ヘッダのみを除去する場合はtailを使えばOKですが、
tail +129c mail.inc.php3 > mail.inc.php3.new
このファイルはリソースフォークも含んでいるので、aptなどで...
apt-get install macutils
macsaveでデータフォークのみを取り出せばOKです。
cat mail.inc.php3 | macsave -d
-- [[でぃあばぁ]] &new{2004-12-21 (火) 10:51:19};
- UTF-8のpukiwikiを使っています。ボタンの文字もすべて文字...
-- mail.inc.php をUTF-8 に変換して使う -- &new{2008-03-2...
//#comment
終了行:
**mail.inc.php [#a79ce27c]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|メールの送信フォーム|
|~リビジョン|1.19|
|~対応バージョン|1.3.6/1.4|
|~投稿者|[[kaw]]|
|~投稿日|&new{2004-03-05 (TUE) 10:08:15};|
***概要 [#l329829f]
:|
~フォームにCc Subject 本文を記入して送信ボタンを押すと決...
~利用方法としては、メールによる意見募集やアンケートなどを...
~記入フォーム中のCc, Subject, 本文に関してはそれぞれ、
--使わない
--値固定(フォーム記入者が変更不可)
--値可変(通常のテキストフィールド)
:|
から選択することができます。テキストフィールドを使用する...
~このプラグインは、無制限に設置・利用ができてしまうといた...
***形式 [#f60e89ba]
#mail(src,dest,cc,subject,body)
src ... 発信メールアドレス
dest ... 宛先メールアドレス
cc ... Carbon Copy (省略可)
subject . 表題 (省略可)
body ... 本文 (省略可)
cc, subject, bodyに関しては、先頭に文字 - + = !を置く...
フォームの表示方法を選択できる。
-foo : 値をfooに設定。(フォーム上は非表示)
=foo : 値をfooに設定し、テキストとして表示(ユーザ変...
+foo : 入力フィールド内に初期値としてfooを表示(ユー...
@foo : +fooとおなじだが、内容を添付ファイルfooから
インクルードする(本文でのみ有効)
foo : 「=foo」と同じ
空文字列 : 「+」として解釈(空のフォームを表示)。
! : そのフィールドは使用しない。
***使用例 [#z27ce727]
#mail(foo@bar.jp,bee@baz.jp,!,=Hogeについて,ここに本文を...
-foo@bar.jpからbee@baz.jpへメールを送る。
--Cc:は使用しない
--表題は、「Hogeについて」で固定。変更不可
--本文の入力フィールドには、「ここに本文を入れて」とあら...
***掲載先 [#u8f8f415]
-[[置き場所:http://kaw.ath.cx/dl/pub/pukiwiki/mail.inc.ph...
***コメント [#o5d8f8cf]
-[[kaw]] &new{2004-03-02 (TUE) 23:01:24};
~PukiWiki 1.3.6で作りましたが、1.4系列での動作の可否を教...
-[[reimy]] &new{2004-03-02 (TUE) 23:52:55};
~PukiWiki 1.4で使用するためには、table関係のタグのbgcolor...
-[[kaw]] &new{2004-03-03 (WED) 00:56:02};
~ん〜、inputって、閉じタグ要るんですか〜。古くてイイカゲ...
--[[reimy]] &new{2004-03-03 (WED) 01:15:45};
~inputタグの場合は<input 〜 />のようにタグの末尾に半角空...
<input type="hidden" name="%s" value="%s">
この場合
<input type="hidden" name="%s" value="%s" />
というように。
-[[reimy]] &new{2004-03-03 (WED) 01:16:38};
~上記のタグの修正だけすれば、1.4でも問題なく動作しました(...
--[[kaw]] &new{2004-03-03 (WED) 04:05:49};
~閉じタグの問題は修正済です。テーブル属性のスタイルシート...
-[[kaw]] &new{2004-03-05 (FRI) 07:31:13};
~スタイルシート対応を行いました。
-[[kaw]] &new{2004-03-20 (SAT) 08:18:54};
~バグフィクス + 本文記入欄への添付ファイルからのインクル...
-[[case@通りすがり]] &new{2004-05-04 (TUE) 21:20:34};
~http://fh.aaacafe.ne.jp/の無料サーバーでは動かなかったで...
--補足。「メールを送信しました。送られた内容は以下の(略」...
-[[kaw]] &new{2004-05-16 (SUN) 11:19:26};
~無料のホスティグサービスだと、PHPのスクリプトからのメー...
-[[よっちい]] &new{2004-05-16 (SUN) 14:33:26};
~私のところではMTAに対してmail pluginの引数で設定している...
--[[よっちい]] &new{2004-05-16 (SUN) 15:51:32};
~間違ってました。enverope senderがhttpdのownerだったので...
-[[名無しさん]] &new{2004-05-16 (SUN) 20:24:24};
~フォームからメールを送って下さった方に返信したい場合もあ...
--208行目 return('発信元が指定されていません。Mailプラグ...
--222行目の list($t, $v) 〜 と次の行の $retstr .= $v."\...
--# Cc:から# Subject:の間にある6行をコピーして、先ほど削...
--ペーストした1行目の ($cc, 'cc', の部分を ($from, 'from'...
--#mail(src,dest,cc,subject,body)のsrcには何も入れないよ...
-[[名無しさん]] &new{2004-05-20 (THU) 22:45:54};
~dest のデフォルトは、$notify_to が良い気がしますけどね。...
-送信先アドレス非表示にする方法はないんでしょうか? -- &...
--226行目 ("=$to", 'to') を ("-$to", 'to') にして、次...
--合わせて、92行目あたりの.'<tr><td style="text-align: ri...
-送信元アドレスが入力可能で、送信先アドレスとCcを非表示に...
-早速、新しいバージョンを使わせて頂きました。どうもありが...
--本文に関するところはいじっていないのと、私の環境では再...
--以前、メールソフトに送受信したメールを自動的に改行する...
-mail.inc.php2は送信前のccは表示する設定のままでしたの...
-mail.inc.php3を使わせて頂きました。どうもありがとうござ...
-ねこごさん、投稿ありがとうございます。ところで、ねこごさ...
-ソースまでは気がつきませんでした。あちこちいじってみたん...
-スパムのささやかな対抗策として、フォームメール用に転送専...
-設置させて頂いてさっそくSPAM対策について考えてしまったん...
hoge@hogehoge.com
↓ランダムにエンティティ化すると
hog%65%40hoge%68%6fge....
-[[これ>http://park12.wakwak.com/~webring/mailaddress.htm...
--To の部分って、踏み台を考慮すれば、任意に変更されても困...
-複数のメールアドレスに送信するにはどうしたらいいのでしょ...
-206行目辺りの list($from, $to, $cc, $subj, $body) = func...
-toとccをbase64変換してみました。[[こちら:http://kcware.r...
-ユーザから、「投稿内容確認画面が出るとありがたいのですが...
- このプラグインは、ページが凍結されていない場合に使用で...
- PukiWiki-1.4.6では使えていたのに、別サイトで1.4.7(EUC)...
-- 何がどのように使えないかを詳しく。 -- &new{2006-09-25...
--- お手数をおかけします。設置したページには「Headers alr...
- お騒がせしました。己の設定ミスでした。うまく行かないと...
- 手順は下記にて、このmailを導入しました -- [[HIROQ]] &ne...
//#comment
** 文字化けの件 (解決) [#vaa4f64d]
-1.4.3環境で実行してみたのですが、FML経由で着信したメ...
--redhat9なのでmbstringが設定されてないからでした。>文字...
--mail.inc.php3はダウンロードすると少し壊れているように見...
--「壊れている〜」についてはMacバイナリがついてるからのよ...
-Macバイナリ除去の件ありがとうございました。はずかしなが...
--通常、ヘッダのみを除去する場合はtailを使えばOKですが、
tail +129c mail.inc.php3 > mail.inc.php3.new
このファイルはリソースフォークも含んでいるので、aptなどで...
apt-get install macutils
macsaveでデータフォークのみを取り出せばOKです。
cat mail.inc.php3 | macsave -d
-- [[でぃあばぁ]] &new{2004-12-21 (火) 10:51:19};
- UTF-8のpukiwikiを使っています。ボタンの文字もすべて文字...
-- mail.inc.php をUTF-8 に変換して使う -- &new{2008-03-2...
//#comment
ページ名: