自作プラグイン/note.inc.php
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
**note.inc.php [#cf1ee459]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|番号付や表示形式などを設定できる注釈プラグイン|
|~リビジョン|0.5|
|~対応バージョン|1.4|
|~投稿者|[[にぶんのに]]|
|~投稿日|&new{2003-07-15 (TUE) 10:54:34};|
** 拡張注釈プラグイン by にぶんのに [#a7c21a45]
***名前 [#xa3a73c4]
note - 拡張注釈プラグイン
>番号付や表示形式などを設定でき、&br;論文中の文献引用のよ...
***ダウンロード [#s0a7381c]
&ref(note.inc.php.5);
***書式 [#f2741f17]
+&note{keyword:Comment};
+&note{:Comment};
+&note{keyword:};
+&note{keyword};
+&note(Number_mode,Start_count);
***変数 [#l212c1b7]
-Keyword - それぞれの注釈を区別するキーワード &br;
-Commnet - 注釈の内容(文献引用の場合は、文献)&br;
-Number_mode - 注釈の番号付モード (bind/loose) &br;
-Start_count - 注釈の開始番号
***形式 [#sb4b35e0]
インライン要素のみ
***機能 [#k01a89d6]
本文中に注釈(もしくは、引用文献)を記述することにより、本...
+keywordを記述することにより、同一の注釈(もしくは、引用文...
+本文中のリンクおよび脚注部の番号表示の表示形式が選べる。...
+番号付のモードを、統合モード(同じ注釈に対しては同じ番号)...
+参照番号にカーソルを当てるとツールチップが出る。
~ことです。&br;
これらの機能は、Keyword,Commentの記述方法によって達成され...
>''書式 1,2 形式'' &br;
Comment が脚注として表記されます。&br;
2)形式の場合には、Keyword=Comment として登録されます。&br;
keywordが重複した場合には、最初に定義されたCommentが優先...
&br;
''書式 3,4 形式''&br;
keyword が同一の脚注への参照番号が生成されます。&br;
事前に注釈が定義されていない場合には脚注の無い参照番号が...
***設定 [#ra9a8ecd]
-設定は、サイト全体の設定とページごとの設定に分かれます。...
-番号付モードと開始番号は、ページごとに設定できます。&br;
-表記形式およびデフォルトの番号付モードはサイト全体で設定...
-表記は、文中リンク部の表記、脚注部の表記形式について別々...
&br;
ページごとの設定
ページ内の最初に本プラグインが呼ばれる時に 書式 5 の形式...
番号付モードと開始番号が設定できます。
例 ¬e(bind,10); - 統合モードで 10からの番号をつ...
¬e(loose,3); - 不統合モードで 3からの番号をつ...
&br;
設定ページ :config/plugin/note の 例
*Note-Config
~これはnoteプラグイン用のコンフィグです
Item(項目) Value(設定値)
Index-Format(文中表記) (type value)
Footer-Format(注釈側表記) (type value)
Footer-align(注釈番号位置) (align mode value)
Bind-Note-No(注釈番号モード) (Note Number mode)
type value (表記)
0 : *番号 1: (番号 2: 番号) 3: (番号) 4: 番号
align mode (脚注 番号 位置)
up / normal
note number mode(注釈番号モード)
bind / loose
**Index-Format
--1
**Footer-Format
--3
**Footer-Align
--normal
**Bind-Note-No
--bind
***注意 [#t4af3066]
+脚注の脚注を指定すると順序が逆になります。
+脚注の項番はpukiwiki本体の脚注とは別に付番されます。
+同じkeywordで複数の注釈が指定されたときは先に指定した方...
+注釈側の数字のリンクをクリックすると、一番最初に宣言され...
+対応する注釈が存在しないキーワード指定は、飛び先のないリ...
連続してこれを行うと同じ番号が振られます。
***作者 [#s72cf7aa]
-plugin本体 - [[にぶんのに]]
-Document - [[merlin]]
***ライセンス [#q1c5eac2]
>GNU GPL2~
***関連ページ [#j87c13bb]
-[[欲しいプラグイン/40]]
-[[dev:BugTrack/99]]
-[[dev:BugTrack/420]]
-[[Use PukiWiki/論文だって書けちゃう]]
----
- 「2)形式の場合には、Keyword=Comment として登録されます...
#comment
終了行:
**note.inc.php [#cf1ee459]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|番号付や表示形式などを設定できる注釈プラグイン|
|~リビジョン|0.5|
|~対応バージョン|1.4|
|~投稿者|[[にぶんのに]]|
|~投稿日|&new{2003-07-15 (TUE) 10:54:34};|
** 拡張注釈プラグイン by にぶんのに [#a7c21a45]
***名前 [#xa3a73c4]
note - 拡張注釈プラグイン
>番号付や表示形式などを設定でき、&br;論文中の文献引用のよ...
***ダウンロード [#s0a7381c]
&ref(note.inc.php.5);
***書式 [#f2741f17]
+&note{keyword:Comment};
+&note{:Comment};
+&note{keyword:};
+&note{keyword};
+&note(Number_mode,Start_count);
***変数 [#l212c1b7]
-Keyword - それぞれの注釈を区別するキーワード &br;
-Commnet - 注釈の内容(文献引用の場合は、文献)&br;
-Number_mode - 注釈の番号付モード (bind/loose) &br;
-Start_count - 注釈の開始番号
***形式 [#sb4b35e0]
インライン要素のみ
***機能 [#k01a89d6]
本文中に注釈(もしくは、引用文献)を記述することにより、本...
+keywordを記述することにより、同一の注釈(もしくは、引用文...
+本文中のリンクおよび脚注部の番号表示の表示形式が選べる。...
+番号付のモードを、統合モード(同じ注釈に対しては同じ番号)...
+参照番号にカーソルを当てるとツールチップが出る。
~ことです。&br;
これらの機能は、Keyword,Commentの記述方法によって達成され...
>''書式 1,2 形式'' &br;
Comment が脚注として表記されます。&br;
2)形式の場合には、Keyword=Comment として登録されます。&br;
keywordが重複した場合には、最初に定義されたCommentが優先...
&br;
''書式 3,4 形式''&br;
keyword が同一の脚注への参照番号が生成されます。&br;
事前に注釈が定義されていない場合には脚注の無い参照番号が...
***設定 [#ra9a8ecd]
-設定は、サイト全体の設定とページごとの設定に分かれます。...
-番号付モードと開始番号は、ページごとに設定できます。&br;
-表記形式およびデフォルトの番号付モードはサイト全体で設定...
-表記は、文中リンク部の表記、脚注部の表記形式について別々...
&br;
ページごとの設定
ページ内の最初に本プラグインが呼ばれる時に 書式 5 の形式...
番号付モードと開始番号が設定できます。
例 ¬e(bind,10); - 統合モードで 10からの番号をつ...
¬e(loose,3); - 不統合モードで 3からの番号をつ...
&br;
設定ページ :config/plugin/note の 例
*Note-Config
~これはnoteプラグイン用のコンフィグです
Item(項目) Value(設定値)
Index-Format(文中表記) (type value)
Footer-Format(注釈側表記) (type value)
Footer-align(注釈番号位置) (align mode value)
Bind-Note-No(注釈番号モード) (Note Number mode)
type value (表記)
0 : *番号 1: (番号 2: 番号) 3: (番号) 4: 番号
align mode (脚注 番号 位置)
up / normal
note number mode(注釈番号モード)
bind / loose
**Index-Format
--1
**Footer-Format
--3
**Footer-Align
--normal
**Bind-Note-No
--bind
***注意 [#t4af3066]
+脚注の脚注を指定すると順序が逆になります。
+脚注の項番はpukiwiki本体の脚注とは別に付番されます。
+同じkeywordで複数の注釈が指定されたときは先に指定した方...
+注釈側の数字のリンクをクリックすると、一番最初に宣言され...
+対応する注釈が存在しないキーワード指定は、飛び先のないリ...
連続してこれを行うと同じ番号が振られます。
***作者 [#s72cf7aa]
-plugin本体 - [[にぶんのに]]
-Document - [[merlin]]
***ライセンス [#q1c5eac2]
>GNU GPL2~
***関連ページ [#j87c13bb]
-[[欲しいプラグイン/40]]
-[[dev:BugTrack/99]]
-[[dev:BugTrack/420]]
-[[Use PukiWiki/論文だって書けちゃう]]
----
- 「2)形式の場合には、Keyword=Comment として登録されます...
#comment
ページ名: