自作プラグイン/switchcontents.inc.php
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
** switchcontents.inc.php [#x52ebb4e]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|表示コンテンツ切り替えプラグイン|
|~リビジョン|0.9|
|~対応バージョン|1.4.7|
|~投稿者|[[jidaikobo]]|
|~投稿日|&new{2007-02-11 (日) 17:42:03};|
#contents
*このプラグインは? [#oa23a790]
こんな言語切り替えはどうかなと思って作ってみました。言語...
#switchcontents(属性値){{
コンテンツをここに書く
}}
*関連 [#f6e41304]
-[[自作プラグイン/nego.inc.php]]
-[[pukiwiki plus! Plugin/multilang.inc.php>plus:Plugin/mu...
*インストールの仕方 [#p11f5bd4]
v 0.9 からは厳密には PukiWiki のプラグインの仕様に則って...
skin ファイルの冒頭箇所((どこでもいいですが、悩むなら10行...
include_once( PLUGIN_DIR . 'switchcontents.inc.php' ) ;
list( $title,$page,$body,$swc_ctrl ) = switchcontents( $...
$body = $swc_ctrl . $body ;
すると、コンテンツ内に switchcontents プラグインがあると...
$swc_ctrl には、スイッチ用のコントロールが入っているので...
include_once( PLUGIN_DIR . 'switchcontents.inc.php' ) ;
list( $title,$page,$body,$swc_ctrl ) = switchcontents( $...
//$body = $swc_ctrl . $body ;
*属性値(0.8までの属性値と異なっています) [#wc36206e]
**switch='' [#c4f03326]
ここにコンテンツの切り替え用の名称を入れます。たとえば en...
**title='' [#kf11cc6d]
切り替えられるコンテンツのタイトルです。要注意なのは、コ...
*文例 [#w36683eb]
*テストページ
これはテストページ
#switchcontents(switch='english',title='Test page'){{
*Test page
this is Test page.
}}
* 0.9 での実験 [#t7e1722a]
- 0.8 では、アクション型プラグインでなんとかしようとして...
- なるべく get で引き回すように目指してみました。たとえば...
#switchcontents(switch='english',title='Test page'){{
*Test page
this is Test page.
[[targetpage]]. <- このリンクは targetpage 中の english ...
}}
目標ページに目標スイッチがなくても無視されるだけです。
なお、目標ページに目標スイッチがあるけど、リンク時は別の...
#switchcontents(switch='english',title='Test page'){{
*Test page
this is Test page.
[[targetpage:http://example.com/index.php?cmd=read&page=...
}}
- 現状のスイッチは $vars['switch'] にあるので、スイッチご...
*ダウンロード [#jbcd2eb2]
UTF-8 版のみです。EUC には各自変換してお使いください。
-%%switchcontents ver.0.8.0(http://www.jidaikobo.com...
-%%switchcontents ver.0.8.1(http://www.jidaikobo.com...
-%%switchcontents ver.0.8.2(http://www.jidaikobo.com...
-switchcontents ver.0.9.0(http://www.jidaikobo.com/pukiwi...
*おねがい [#s4bb8301]
いちおう勉強してセキュリティにも配慮しているつもりですが...
*ライセンス [#cacf5767]
-PukiWiki と同じライセンスで。
*履歴 [#g2563b52]
|2007年2月11日|人柱版公開|ver 0.8|
|2007年2月23日|Safari では、location 先を $script まで明...
|2007年2月27日|編集 → プレビュー時にもリダイレクトが発生...
|2007年9月16日|いろいろ改造|ver 0.9.0|
*コメント [#d35024d5]
//- この説明だけでは、一体どういうプラグインなのかわかり...
//- もしくは、index.php のコピー、en.php, ja.php などを作...
//-気づいてなかったんですが、コメントいただいていたようで...
// もっとうまい方法があるような気がしたのですが、考えるの...
//-あ、お返事ありがとうございます。コメントをいただけたの...
- 便利そうだから使おうかと思ったんですけど、これ使うとメ...
- あと > 記号で引用使おうとすると > 記号がそのまま表...
-- ご試用、コメントをありがとうございます……が、このプラグ...
- こんな時間にレスがつくとは・・・ありがとうございます ...
- 実はこれを改造して携帯でアクセスしたら携帯用のコンテン...
function plugin_keitai_redirect_convert()
{
global $agent, $script;
//ユーザーエージェントが携帯だったら
if( $agent[ 'profile' ] == 'keitai' )
{
$option = array_pop( func_get_args() );
$redirection = 'Location:'.$script."?".rawurlencode($...
header( $redirection );
}
}
-- とりあえずこのような簡単なプラグインを自分で作って、携...
-- 自分で作ってとかいって plugin_switchcontents_convert...
- わー、すんません。フィードバック見落としていました。こ...
//#comment
終了行:
** switchcontents.inc.php [#x52ebb4e]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|表示コンテンツ切り替えプラグイン|
|~リビジョン|0.9|
|~対応バージョン|1.4.7|
|~投稿者|[[jidaikobo]]|
|~投稿日|&new{2007-02-11 (日) 17:42:03};|
#contents
*このプラグインは? [#oa23a790]
こんな言語切り替えはどうかなと思って作ってみました。言語...
#switchcontents(属性値){{
コンテンツをここに書く
}}
*関連 [#f6e41304]
-[[自作プラグイン/nego.inc.php]]
-[[pukiwiki plus! Plugin/multilang.inc.php>plus:Plugin/mu...
*インストールの仕方 [#p11f5bd4]
v 0.9 からは厳密には PukiWiki のプラグインの仕様に則って...
skin ファイルの冒頭箇所((どこでもいいですが、悩むなら10行...
include_once( PLUGIN_DIR . 'switchcontents.inc.php' ) ;
list( $title,$page,$body,$swc_ctrl ) = switchcontents( $...
$body = $swc_ctrl . $body ;
すると、コンテンツ内に switchcontents プラグインがあると...
$swc_ctrl には、スイッチ用のコントロールが入っているので...
include_once( PLUGIN_DIR . 'switchcontents.inc.php' ) ;
list( $title,$page,$body,$swc_ctrl ) = switchcontents( $...
//$body = $swc_ctrl . $body ;
*属性値(0.8までの属性値と異なっています) [#wc36206e]
**switch='' [#c4f03326]
ここにコンテンツの切り替え用の名称を入れます。たとえば en...
**title='' [#kf11cc6d]
切り替えられるコンテンツのタイトルです。要注意なのは、コ...
*文例 [#w36683eb]
*テストページ
これはテストページ
#switchcontents(switch='english',title='Test page'){{
*Test page
this is Test page.
}}
* 0.9 での実験 [#t7e1722a]
- 0.8 では、アクション型プラグインでなんとかしようとして...
- なるべく get で引き回すように目指してみました。たとえば...
#switchcontents(switch='english',title='Test page'){{
*Test page
this is Test page.
[[targetpage]]. <- このリンクは targetpage 中の english ...
}}
目標ページに目標スイッチがなくても無視されるだけです。
なお、目標ページに目標スイッチがあるけど、リンク時は別の...
#switchcontents(switch='english',title='Test page'){{
*Test page
this is Test page.
[[targetpage:http://example.com/index.php?cmd=read&page=...
}}
- 現状のスイッチは $vars['switch'] にあるので、スイッチご...
*ダウンロード [#jbcd2eb2]
UTF-8 版のみです。EUC には各自変換してお使いください。
-%%switchcontents ver.0.8.0(http://www.jidaikobo.com...
-%%switchcontents ver.0.8.1(http://www.jidaikobo.com...
-%%switchcontents ver.0.8.2(http://www.jidaikobo.com...
-switchcontents ver.0.9.0(http://www.jidaikobo.com/pukiwi...
*おねがい [#s4bb8301]
いちおう勉強してセキュリティにも配慮しているつもりですが...
*ライセンス [#cacf5767]
-PukiWiki と同じライセンスで。
*履歴 [#g2563b52]
|2007年2月11日|人柱版公開|ver 0.8|
|2007年2月23日|Safari では、location 先を $script まで明...
|2007年2月27日|編集 → プレビュー時にもリダイレクトが発生...
|2007年9月16日|いろいろ改造|ver 0.9.0|
*コメント [#d35024d5]
//- この説明だけでは、一体どういうプラグインなのかわかり...
//- もしくは、index.php のコピー、en.php, ja.php などを作...
//-気づいてなかったんですが、コメントいただいていたようで...
// もっとうまい方法があるような気がしたのですが、考えるの...
//-あ、お返事ありがとうございます。コメントをいただけたの...
- 便利そうだから使おうかと思ったんですけど、これ使うとメ...
- あと > 記号で引用使おうとすると > 記号がそのまま表...
-- ご試用、コメントをありがとうございます……が、このプラグ...
- こんな時間にレスがつくとは・・・ありがとうございます ...
- 実はこれを改造して携帯でアクセスしたら携帯用のコンテン...
function plugin_keitai_redirect_convert()
{
global $agent, $script;
//ユーザーエージェントが携帯だったら
if( $agent[ 'profile' ] == 'keitai' )
{
$option = array_pop( func_get_args() );
$redirection = 'Location:'.$script."?".rawurlencode($...
header( $redirection );
}
}
-- とりあえずこのような簡単なプラグインを自分で作って、携...
-- 自分で作ってとかいって plugin_switchcontents_convert...
- わー、すんません。フィードバック見落としていました。こ...
//#comment
ページ名: