質問箱/2573
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
**[[質問箱/2573]] [#qe99507d]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|pukiwiki.php が無反応|
|~バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[加藤]]|
|~状態|不明|
|~投稿日|&new{2005-02-01 (火) 00:29:20};|
***質問 [#d030665b]
pukiwiki.php を実行しても制御が帰ってきません。
ウェブサーバ越しに起動するとタイムアウトになり、
コマンドラインから実行すると標準入力には何も出ないままい...
他のphpスクリプトは同じディレクトリで動作するため、ウェブ...
動作環境
Fedora Core2
apache 2.0.52
PHP 4.3.9
(APC-2.0.4を mmap enableで使用中。ただしpukiwikiの動作...
について動作をカットしてみたが症状は変わらず)
tarアーカイブをサーバ中で直接ダウンロードしてコマンドライ...
***回答 [#jcd246b6]
-どんなコマンドでどんなオプションをつけて展開したのか書き...
-回答ありがとうございます。アーカイブは tar xvzf オプショ...
-済みません間違えました。error_reporting(E_ALL);はlib/ini...
-各ファイルやフォルダのpermissionを確認して下さい。もしく...
-pukiwiki.phpに書いていたものを削除して、lib/init.phpに移...
-コマンドラインからというのは
php pukiwiki.php
php -f pukiwiki.php
のどちらかのようにしたということですよね?だとしたらhtml...
-php -f の方は知らなかったので今試してみました。しかしや...
-何かやばいことが起こってそうですね。環境がPHP4.3.9となっ...
-PHP4.3.10にアップデートし、PukiWiki-1.4.5を試してみたが...
-データ保存形式は plain text です。zlib_extensionが有効の...
-念のため確認です。PHPのインストールはどのようにして行い...
php -r "phpinfo()"
でコマンドラインからphpinfo()できます。 -- [[okkez]] &new...
-PHP4.3.10は4.3.9のconfigure.niceを使いました。コンフィグ...
-別ディレクトリですが、phpinfoを置いてみましたので、判断...
-見たところ、マルチバイト関数は使えているみたいですね。xd...
-Fedora Core (というかSELinux) の何かにひっかかっているの...
-xdebugを入れて実行してみました。これは便利ですね~。puki...
-file.phpで実行が止まっていたので詳細に調べてみました。す...
-上の続きですが、cat backup.php|php -l とするとコンパイル...
//#comment
終了行:
**[[質問箱/2573]] [#qe99507d]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|pukiwiki.php が無反応|
|~バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[加藤]]|
|~状態|不明|
|~投稿日|&new{2005-02-01 (火) 00:29:20};|
***質問 [#d030665b]
pukiwiki.php を実行しても制御が帰ってきません。
ウェブサーバ越しに起動するとタイムアウトになり、
コマンドラインから実行すると標準入力には何も出ないままい...
他のphpスクリプトは同じディレクトリで動作するため、ウェブ...
動作環境
Fedora Core2
apache 2.0.52
PHP 4.3.9
(APC-2.0.4を mmap enableで使用中。ただしpukiwikiの動作...
について動作をカットしてみたが症状は変わらず)
tarアーカイブをサーバ中で直接ダウンロードしてコマンドライ...
***回答 [#jcd246b6]
-どんなコマンドでどんなオプションをつけて展開したのか書き...
-回答ありがとうございます。アーカイブは tar xvzf オプショ...
-済みません間違えました。error_reporting(E_ALL);はlib/ini...
-各ファイルやフォルダのpermissionを確認して下さい。もしく...
-pukiwiki.phpに書いていたものを削除して、lib/init.phpに移...
-コマンドラインからというのは
php pukiwiki.php
php -f pukiwiki.php
のどちらかのようにしたということですよね?だとしたらhtml...
-php -f の方は知らなかったので今試してみました。しかしや...
-何かやばいことが起こってそうですね。環境がPHP4.3.9となっ...
-PHP4.3.10にアップデートし、PukiWiki-1.4.5を試してみたが...
-データ保存形式は plain text です。zlib_extensionが有効の...
-念のため確認です。PHPのインストールはどのようにして行い...
php -r "phpinfo()"
でコマンドラインからphpinfo()できます。 -- [[okkez]] &new...
-PHP4.3.10は4.3.9のconfigure.niceを使いました。コンフィグ...
-別ディレクトリですが、phpinfoを置いてみましたので、判断...
-見たところ、マルチバイト関数は使えているみたいですね。xd...
-Fedora Core (というかSELinux) の何かにひっかかっているの...
-xdebugを入れて実行してみました。これは便利ですね~。puki...
-file.phpで実行が止まっていたので詳細に調べてみました。す...
-上の続きですが、cat backup.php|php -l とするとコンパイル...
//#comment
ページ名: