質問箱/3323
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
**[[質問箱/3323]] [#y5d53e5b]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|AutoLink(自動リンク)を停止する書き方|
|~バージョン|1.4|
|~投稿者|[[Repy]]|
|~状態|保留|
|~投稿日|&new{2006-02-07 (火) 14:08:33};|
***質問 [#l26d7bc2]
既にあるページ名に対するAutoLink(自動リンク)をその部分だ...
見出しでのAutoLinkがダサいときがあります。
***回答 [#c5091793]
- こんな感じでどうでしょうか。-- [[teanan]] &new{2006-02-...
-- 下記を nop.inc.php というファイル名でpluginフォルダに...
<?php
function plugin_nop_inline()
{
return htmlspecialchars(array_shift(func_get_args()));
}
?>
-- AutoLinkしたくない単語を、下記のようにくくります。
ここに&nop(AutoLink);したくない単語を書く
- やっぱりUnicode数値参照エンコードしちゃうしかないんです...
簡単な記号でくくるとかもっと他の方法があればいいんですけ...
||でくくるとか。また実装してほしいですね。
- えっと・・・ただのechoするだけのプラグインです (^^; -- ...
- それは解ってます。行頭スペースみたいに、wikiのコアの部...
- 微妙にわかってないような。。。 -- &new{2006-02-08 (水)...
- さらにこうすると、&&AutoLink&& のように...
rules.ini.php : 40行目付近
'&fpage;' => $vars['page'],
'&t;' => "\t",
+ '&&(.+?)&&' => "&nop($1);",
);
- 余談ですが、本家WikiWikiWebには、WikiNameに対する自動レ...
WikiWikiWebでは:
'''文字列を強調する''' <= 普通の使い方。太字になる
'''''' <= 空の文字列を強調(Webブラウザには何...
WikiName''''''s <= "WikiName" の部分だけWikiNameとし...
W''''''ikiNames <= "W" も "ikiNames" も WikiNameであ...
すなわちリンクにはならない
-- ・・・試した事がありませんでしたが、PukiWikiだと six s...
PukiWikiでは:
'''文字列を強調する''' <= イタリックになる
'''''' <= そのまま表示されてしまう
WikiName''''''s <= そのまま表示されてしまう
同じページ名があれば、AutoLinkが稼...
W''''''ikiNames <= そのまま表示されてしまう。
WikiWikiName''''''s W''''''ikiNames <= おしい(?)、中...
-- ずいぶん裏技ちっくですね (^^; -- [[teanan]] &new{2006-...
- &#0;を入れるのが簡単な解決法のようです。例えば、 Wi...
//#comment
終了行:
**[[質問箱/3323]] [#y5d53e5b]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|AutoLink(自動リンク)を停止する書き方|
|~バージョン|1.4|
|~投稿者|[[Repy]]|
|~状態|保留|
|~投稿日|&new{2006-02-07 (火) 14:08:33};|
***質問 [#l26d7bc2]
既にあるページ名に対するAutoLink(自動リンク)をその部分だ...
見出しでのAutoLinkがダサいときがあります。
***回答 [#c5091793]
- こんな感じでどうでしょうか。-- [[teanan]] &new{2006-02-...
-- 下記を nop.inc.php というファイル名でpluginフォルダに...
<?php
function plugin_nop_inline()
{
return htmlspecialchars(array_shift(func_get_args()));
}
?>
-- AutoLinkしたくない単語を、下記のようにくくります。
ここに&nop(AutoLink);したくない単語を書く
- やっぱりUnicode数値参照エンコードしちゃうしかないんです...
簡単な記号でくくるとかもっと他の方法があればいいんですけ...
||でくくるとか。また実装してほしいですね。
- えっと・・・ただのechoするだけのプラグインです (^^; -- ...
- それは解ってます。行頭スペースみたいに、wikiのコアの部...
- 微妙にわかってないような。。。 -- &new{2006-02-08 (水)...
- さらにこうすると、&&AutoLink&& のように...
rules.ini.php : 40行目付近
'&fpage;' => $vars['page'],
'&t;' => "\t",
+ '&&(.+?)&&' => "&nop($1);",
);
- 余談ですが、本家WikiWikiWebには、WikiNameに対する自動レ...
WikiWikiWebでは:
'''文字列を強調する''' <= 普通の使い方。太字になる
'''''' <= 空の文字列を強調(Webブラウザには何...
WikiName''''''s <= "WikiName" の部分だけWikiNameとし...
W''''''ikiNames <= "W" も "ikiNames" も WikiNameであ...
すなわちリンクにはならない
-- ・・・試した事がありませんでしたが、PukiWikiだと six s...
PukiWikiでは:
'''文字列を強調する''' <= イタリックになる
'''''' <= そのまま表示されてしまう
WikiName''''''s <= そのまま表示されてしまう
同じページ名があれば、AutoLinkが稼...
W''''''ikiNames <= そのまま表示されてしまう。
WikiWikiName''''''s W''''''ikiNames <= おしい(?)、中...
-- ずいぶん裏技ちっくですね (^^; -- [[teanan]] &new{2006-...
- &#0;を入れるのが簡単な解決法のようです。例えば、 Wi...
//#comment
ページ名: