質問箱/4278
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
**[[質問箱/4278]] [#t2fa7d08]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|WinからLinuxへの移設|
|~バージョン|1.4.7_notb_utf8|
|~投稿者|[[くるぶし]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2008-03-26 (水) 19:09:50};|
***質問 [#pb70d62f]
一通り調べてみましたが、
自分の現象を解決できる文献を見つけられず、
相談させていただきたいと思います。
WindowsXPにxamppをインストールし、
この上でPukiWikiに文書を作成していましたが、
Linux(Vine4.2 + apache2 + php5)に移すこととなりました。
まず、Windows環境のPukiWiki全ファイルをtgz(tar.gz)圧縮し、
Linuxにftp転送しました。
ここで展開してapacheのサービスを起動したところ、
文字だけなら問題なく参照できるものの、
[1]
添付してrefで表示している画像が表示されませんでした。
添付ファイルの一覧を確認すると、"添付ファイルがありません...
が、PukiWiki/attachには添付ファイルは存在します。
添付した画像ファイルは英数字を使用した名前で、jpg形式です。
[2]
正常に表示できている既存ページを編集しようとしたところ、
"(化け文字)は編集できません"と言われます。
日本語で作成されたページ名が化けて問題を起こしているよう...
英文字の名前で作成したページ(FrontPageとか)は問題なく編集...
[1][2]両方とも文字コードが原因だと思っているのですが、
osに関係なくPukiWikiがUTF8で処理して、この違いは吸収され...
と自分は考えています。
そこで、
[a]
添付ファイル消失(本当は存在する)、編集不可能な状態の解決...
[b]
Windows <=> Linux 間で移動させても問題の起こらないPukiWik...
のアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
***回答 [#ue7f371a]
- phpの設定が怪しい気がします。移設の失敗ではなくLinux上...
- 回答ありがとうございます。さっそくphpinfo()でmbstringを...
- Multibyte Support = enabled -- [[くるぶし]] &new{2008-...
- Multibyte string engine = libmbfl -- [[くるぶし]] &new{...
- HTTP input encoding translation = enabled -- [[くるぶし...
- Multibyte (japanese) regex support = enabled -- [[くる...
- Multibyte regex (oniguruma) version = 4.4.4 -- [[くるぶ...
- Multibyte regex (oniguruma) backtrack check = On -- [[...
- php.iniをリンク先の例のとおりに修正したところ解決しまし...
#comment
終了行:
**[[質問箱/4278]] [#t2fa7d08]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|WinからLinuxへの移設|
|~バージョン|1.4.7_notb_utf8|
|~投稿者|[[くるぶし]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2008-03-26 (水) 19:09:50};|
***質問 [#pb70d62f]
一通り調べてみましたが、
自分の現象を解決できる文献を見つけられず、
相談させていただきたいと思います。
WindowsXPにxamppをインストールし、
この上でPukiWikiに文書を作成していましたが、
Linux(Vine4.2 + apache2 + php5)に移すこととなりました。
まず、Windows環境のPukiWiki全ファイルをtgz(tar.gz)圧縮し、
Linuxにftp転送しました。
ここで展開してapacheのサービスを起動したところ、
文字だけなら問題なく参照できるものの、
[1]
添付してrefで表示している画像が表示されませんでした。
添付ファイルの一覧を確認すると、"添付ファイルがありません...
が、PukiWiki/attachには添付ファイルは存在します。
添付した画像ファイルは英数字を使用した名前で、jpg形式です。
[2]
正常に表示できている既存ページを編集しようとしたところ、
"(化け文字)は編集できません"と言われます。
日本語で作成されたページ名が化けて問題を起こしているよう...
英文字の名前で作成したページ(FrontPageとか)は問題なく編集...
[1][2]両方とも文字コードが原因だと思っているのですが、
osに関係なくPukiWikiがUTF8で処理して、この違いは吸収され...
と自分は考えています。
そこで、
[a]
添付ファイル消失(本当は存在する)、編集不可能な状態の解決...
[b]
Windows <=> Linux 間で移動させても問題の起こらないPukiWik...
のアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
***回答 [#ue7f371a]
- phpの設定が怪しい気がします。移設の失敗ではなくLinux上...
- 回答ありがとうございます。さっそくphpinfo()でmbstringを...
- Multibyte Support = enabled -- [[くるぶし]] &new{2008-...
- Multibyte string engine = libmbfl -- [[くるぶし]] &new{...
- HTTP input encoding translation = enabled -- [[くるぶし...
- Multibyte (japanese) regex support = enabled -- [[くる...
- Multibyte regex (oniguruma) version = 4.4.4 -- [[くるぶ...
- Multibyte regex (oniguruma) backtrack check = On -- [[...
- php.iniをリンク先の例のとおりに修正したところ解決しまし...
#comment
ページ名: