雑談/9
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[雑談]]の過去ログ その9
#navi(雑談)
-[[Ratbeta]] &new{2004-01-24 (SAT) 21:21:44};
~このスキンXML宣言されてないような気がするのですが…。IE対...
--[[reimy]] &new{2004-01-24 (SAT) 21:33:38};
~そうです。XML宣言すると、IE6がW3C準拠モードではなくIE5互...
~IE以外の場合にはXML宣言を出力するように変更しておきまし...
-[[reimy]] &new{2004-01-24 (SAT) 23:20:50};
~悪名高きtableによるレイアウトを排除してあります。メニュ...
~IEでは、CSSの一部のプロパティの仕様がW3Cと異なっているた...
-[[reimy]] &new{2004-01-24 (SAT) 23:45:24};
~preの表示については、画面からはみ出すのが嫌だという意見...
---IEの場合
line-break:strict;
word-break:break-all;
word-wrap:break-word;
---Mozillaの場合
white-space:-moz-pre-wrap;
---Operaの場合
white-space:-pre-wrap;
--
~いずれもW3CのCSSからはずれる各ブラウザ独自の拡張なので、...
-[[cas]] &new{2004-01-25 (SUN) 22:22:51};
~ここのスキンだと、一覧や検索したときにMenuBarが表示され...
--と、書いた直後にページの条件分けを変えるってことに気が...
--[[reimy]] &new{2004-01-26 (MON) 03:29:11};
~はい。スキンの中で場合分けをすればできます。表示幅が広く...
<?php if ((ereg("^(paint|map|referer)$",$vars["plugin"])...
のような条件で場合分けするといいでしょう。
--[[Ratbeta]] &new{2004-01-26 (MON) 18:09:44};
~
<?php if ((preg_match('/^(paint|map|referer)$/',$vars["p...
(preg_match('/^.*(backup|diff|filelist|deleted).*$/',$va...
の方が高速かもです(実際どれくらい高速かは不明(^^;)。
---[[cas]] &new{2004-01-31 (SAT) 02:05:20};
~なるほど。これを参考にいじってみます。ありがとうございま...
-[[yananob]] &new{2004-01-30 (FRI) 16:30:06};
~プラグインのパラメータは、カンマのあとスペースを空けない...
#calendar_viewer(日記, 2)
としてハマってました。 #calendar_viewer(日記,2) と詰めれ...
--[[reimy]] &new{2004-02-11 (WED) 15:19:40};
~PukiWiki本体の仕様としてはプラグインの引数に半角スペース...
~そういうわけで、プラグインの引数には不必要な空白は入れな...
--なるほど。あまり問題になっていないようですね。ありがと...
-[[名無し]] &new{2004-02-05 (THU) 19:28:11};
~http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php 2ちゃんねるWikiだ...
--[[reimy]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:41:44};
~2ちゃんねるにも[[trackback:http://info.2ch.net/test/tb....
--[[reimy]] &new{2004-02-10 (TUE) 13:43:44};
~2ちゃんねるといえば、[[2ch-Linux-Beginners:http://linux...
-[[upk]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:07:17};
~DOS/V magazine編集部から問い合わせがきています。3/1号(2...
--サイト名:PukiWiki.org
--URL:http://www.pukiwiki.org/
--管理者名: PukiWiki Developers Team
~という文言を気にしているようです。別段困らないですよね?
~あと、本家のスクリーンショットも。
-[[upk]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:15:40};
~URL は、http://pukiwiki.org/ が正式ですかね?
-[[reimy]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:40:34};
~正式なURLは、http://pukiwiki.org/ です。管理者名も[...
~スクリーンショットも表紙やヘルプ、はじめてのPukiWikiとそ...
-[[upk]] &new{2004-02-06 (FRI) 13:46:56};
~了解しました。これで返答しておきますね。
-[[DOS/V magazine編集部]] &new{2004-02-06 (FRI) 19:13:35};
~スクリーンショットの件,了解いたしました。記事掲載ご快諾...
-[[reimy]] &new{2004-02-11 (WED) 07:00:08};
~3月下旬に結城浩さんの『結城浩のWiki入門 YukiWikiではじ...
~YukiWikiを中心に書かれていますが、YukiWikiはPukiWikiの基...
--[[reimy]] &new{2004-02-12 (THU) 00:10:36};
~結城浩さんご自身からも発表されました。[[結城浩の日記>htt...
>第I部と第III部ではWiki全般の視点に立って書き、 YukiWiki...
<
~[[結城浩のWiki入門>http://www.hyuki.com/wb/index.html]]...
-[[rui]] &new{2004-02-12 (THU) 22:41:33};
~[http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%A2%A5...
--[[reimy]] &new{2004-02-12 (THU) 23:07:27};
~おもしろいですね。w3m+emacs環境の人には朗報かな。あとは...
-[[rui]]
~w3mは不要です.emacsだけでいいようです.さらに,更新の衝...
-[[こうすけ]] &new{2004-02-16 (MON) 15:11:27};
~いつもお世話になっております。今回は、みなさんに助けてい...
~ファイル名→タイトルに変換するだけでいいのでは?
$file = $dir.encode($page).'.txt';
という関係ですから、逆はdecodeすればいいということで。
---[[こうすけ]] &new{2004-02-16 (MON) 20:26:23};
~本当にありがとうございました。早速、試したいと思います。
#navi(雑談)
終了行:
[[雑談]]の過去ログ その9
#navi(雑談)
-[[Ratbeta]] &new{2004-01-24 (SAT) 21:21:44};
~このスキンXML宣言されてないような気がするのですが…。IE対...
--[[reimy]] &new{2004-01-24 (SAT) 21:33:38};
~そうです。XML宣言すると、IE6がW3C準拠モードではなくIE5互...
~IE以外の場合にはXML宣言を出力するように変更しておきまし...
-[[reimy]] &new{2004-01-24 (SAT) 23:20:50};
~悪名高きtableによるレイアウトを排除してあります。メニュ...
~IEでは、CSSの一部のプロパティの仕様がW3Cと異なっているた...
-[[reimy]] &new{2004-01-24 (SAT) 23:45:24};
~preの表示については、画面からはみ出すのが嫌だという意見...
---IEの場合
line-break:strict;
word-break:break-all;
word-wrap:break-word;
---Mozillaの場合
white-space:-moz-pre-wrap;
---Operaの場合
white-space:-pre-wrap;
--
~いずれもW3CのCSSからはずれる各ブラウザ独自の拡張なので、...
-[[cas]] &new{2004-01-25 (SUN) 22:22:51};
~ここのスキンだと、一覧や検索したときにMenuBarが表示され...
--と、書いた直後にページの条件分けを変えるってことに気が...
--[[reimy]] &new{2004-01-26 (MON) 03:29:11};
~はい。スキンの中で場合分けをすればできます。表示幅が広く...
<?php if ((ereg("^(paint|map|referer)$",$vars["plugin"])...
のような条件で場合分けするといいでしょう。
--[[Ratbeta]] &new{2004-01-26 (MON) 18:09:44};
~
<?php if ((preg_match('/^(paint|map|referer)$/',$vars["p...
(preg_match('/^.*(backup|diff|filelist|deleted).*$/',$va...
の方が高速かもです(実際どれくらい高速かは不明(^^;)。
---[[cas]] &new{2004-01-31 (SAT) 02:05:20};
~なるほど。これを参考にいじってみます。ありがとうございま...
-[[yananob]] &new{2004-01-30 (FRI) 16:30:06};
~プラグインのパラメータは、カンマのあとスペースを空けない...
#calendar_viewer(日記, 2)
としてハマってました。 #calendar_viewer(日記,2) と詰めれ...
--[[reimy]] &new{2004-02-11 (WED) 15:19:40};
~PukiWiki本体の仕様としてはプラグインの引数に半角スペース...
~そういうわけで、プラグインの引数には不必要な空白は入れな...
--なるほど。あまり問題になっていないようですね。ありがと...
-[[名無し]] &new{2004-02-05 (THU) 19:28:11};
~http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php 2ちゃんねるWikiだ...
--[[reimy]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:41:44};
~2ちゃんねるにも[[trackback:http://info.2ch.net/test/tb....
--[[reimy]] &new{2004-02-10 (TUE) 13:43:44};
~2ちゃんねるといえば、[[2ch-Linux-Beginners:http://linux...
-[[upk]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:07:17};
~DOS/V magazine編集部から問い合わせがきています。3/1号(2...
--サイト名:PukiWiki.org
--URL:http://www.pukiwiki.org/
--管理者名: PukiWiki Developers Team
~という文言を気にしているようです。別段困らないですよね?
~あと、本家のスクリーンショットも。
-[[upk]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:15:40};
~URL は、http://pukiwiki.org/ が正式ですかね?
-[[reimy]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:40:34};
~正式なURLは、http://pukiwiki.org/ です。管理者名も[...
~スクリーンショットも表紙やヘルプ、はじめてのPukiWikiとそ...
-[[upk]] &new{2004-02-06 (FRI) 13:46:56};
~了解しました。これで返答しておきますね。
-[[DOS/V magazine編集部]] &new{2004-02-06 (FRI) 19:13:35};
~スクリーンショットの件,了解いたしました。記事掲載ご快諾...
-[[reimy]] &new{2004-02-11 (WED) 07:00:08};
~3月下旬に結城浩さんの『結城浩のWiki入門 YukiWikiではじ...
~YukiWikiを中心に書かれていますが、YukiWikiはPukiWikiの基...
--[[reimy]] &new{2004-02-12 (THU) 00:10:36};
~結城浩さんご自身からも発表されました。[[結城浩の日記>htt...
>第I部と第III部ではWiki全般の視点に立って書き、 YukiWiki...
<
~[[結城浩のWiki入門>http://www.hyuki.com/wb/index.html]]...
-[[rui]] &new{2004-02-12 (THU) 22:41:33};
~[http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%A2%A5...
--[[reimy]] &new{2004-02-12 (THU) 23:07:27};
~おもしろいですね。w3m+emacs環境の人には朗報かな。あとは...
-[[rui]]
~w3mは不要です.emacsだけでいいようです.さらに,更新の衝...
-[[こうすけ]] &new{2004-02-16 (MON) 15:11:27};
~いつもお世話になっております。今回は、みなさんに助けてい...
~ファイル名→タイトルに変換するだけでいいのでは?
$file = $dir.encode($page).'.txt';
という関係ですから、逆はdecodeすればいいということで。
---[[こうすけ]] &new{2004-02-16 (MON) 20:26:23};
~本当にありがとうございました。早速、試したいと思います。
#navi(雑談)
ページ名: