PukiWiki/Install/xrea.com
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*xreaへの設置 [#rc87a22b]
PHP も使えるフリーサーバ 「XREA(http://www.xrea.com/)」...
x-beat.comに設置に関する話題やCGIとして動かすときは、[[xr...
#contents
**xreaに設置するための設定 [#yd5a9168]
''注意''~
XREAサーバの仕様は各サーバによって(s○○ の番号)それぞれ...
一概にこの方法で上手くいくとは限りません。
***パーミッションの設定 [#xcb1fe71]
>パーミッション設定は「readme.txt」や「[[PukiWiki/Install...
COLOR(red):記述を読み替えて設定COLOR(black):する。~
下記のように読み替えて設定しないと動作しないサーバ設定に...
>
-755 -> 705
-777 -> 707
-644 -> 604
-666 -> 606
→(現在は?サーバによっては?)755 などでも問題ありません。
***attach(添付)について [#fa82df7b]
>xreaに設置していると、たまに添付ファイルの実体の所有者が...
これを防ぐために、plugin/attach.inc.phpの冒頭部を変更しま...
既に作成してしまった場合は[[既にパーミッション 0600 or 04...
~''修正前''
// ファイルのアクセス権
define('PLUGIN_ATTACH_FILE_MODE', 0644);
//define('PLUGIN_ATTACH_FILE_MODE', 0604); // for XREA.COM
~''修正後''
// ファイルのアクセス権
//define('PLUGIN_ATTACH_FILE_MODE', 0644);
define('PLUGIN_ATTACH_FILE_MODE', 0604); // for XREA.COM
→(現在は?サーバによっては?)修正する必要はありません。
***広告自動挿入の停止 [#a2e77e34]
>xrea の広告自動挿入機能を停止しないと、「Internel Server...
「添付した画像が表示されないor文字化けして表示される」な...
>index.php が存在するディレクトリにある .htaccessに以下の...
>
LayoutIgnoreURI *
***広告を手動で挿入する [#h7d724f3]
>.htaccessにより広告が自動挿入されなくなるので手動で
「.\skin\pukiwiki.skin.php」の102行目辺り
>
</div>
//この辺にxreaの広告のソースをいれる。
<div id="navigator">
>この時「pukiwiki.skin.php」の文字コードが''EUC''でエンコ...
EUCに対応したエディターで保存すること。~
xreaの手動の広告コードは「管理画面」から入手できます。
XHTML 1.1でIFRAME要素はサポートしていない場合は、
下記のコードの「ID.s*(あなたのIDとサーバー)」の部分を変...
<a href="http://ad.xrea.com/ad_click.fcg?site=ID.s*.xrea...
<img src="http://ad.xrea.com/ad_img.fcg?site=ID.s*.xrea....
***xreaへ設置するための参考サイト [#o9217017]
-http://terai.xrea.jp/PukiWiki.html
-[[PukiWiki(XREA SUPPORT BOARD):http://sb.xrea.com/show...
-[[WikiroomからXREAへ移行時のTips:http://wiki.sycrc.org/W...
**その他 [#i7cfac4e]
***既に0600 or 0400 のファイルを作ってしまっていたら [#qa...
>パーミッションが 0600 or 0400 のファイルは添付ファイルを...
なので[[dev:開発談義]]に置いてある「chmodall.php」を使う...
現状のパーミッションを変換すること。
「chmodall.php」の説明は過去ログである[[dev:開発談義/5]]...
また,XREA側の[[仕様変更:http://sb.xrea.com/showthread.ph...
***カウンターについて [#hc6dd813]
別のサーバーから移行する際、counter.inc.phpの一部を変更す...
~''修正前''
// Counter file's suffix
define('PLUGIN_COUNTER_SUFFIX', '.count');
~''修正後''
// Counter file's suffix
define('PLUGIN_COUNTER_SUFFIX', '.count', 0606);
→(現在は?サーバによっては?)修正する必要はありません。
***運営上の注意 [#t0ca2d0a]
-%%public_htmlにPukiWikiへリンクした index.htmlを設置する...
-設置後1~2日は設定が不安定になる傾向があるようです。~
アカウント新規取得後の場合で原因不明のエラーが出たら、し...
-「shared_html」への設置は[[xreaの仕様変更:http://sb.xrea...
***XREAでkakasiを使う [#ob38f5e2]
>[[PukiWiki/Install/xrea.com/kakasiを使う]]に移動
***海外からのPOSTを許可 [#m721335d]
いつからか海外からのPOSTがデフォルトで拒否されるようにな...
.htaccess に
<Limit POST>
order allow,deny
allow from all
</Limit>
を追加します。
**古い情報 [#je068d72]
:注意|コメントから抜粋した古い情報です。~
現在のPukiWikiに適応する問題かどうかは分かりません。
//ソースの修正なしでも動作しているのでコメントアウトしま...
//**ソースの修正 [#ea1fb50b]
//-attach.inc.phpの123行目あたりにchmod(UPLOAD_DIR.$filen...
//:1.3系列|
//--変更前
// move_uploaded_file($postfiles["attach_file"]["tmp_name...
//--変更後
// if(move_uploaded_file($postfiles["attach_file"]["tmp_n...
// chmod(UPLOAD_DIR.$filename,0604);
//-179行目あたり
//:1.4系列(attach.inc.php,v 1.34 2003/09/30)|
//--変更前
// move_uploaded_file($file['tmp_name'],$obj->filename)
//--変更後
// if(move_uploaded_file($file['tmp_name'],$obj->filename))
// chmod($obj->filename,0604);
***仕様と仕様のぶつかり合いによるエラー [#sd27a494]
>”Warning: Call-time pass-by-reference has been deprecate...
>↑こんなエラーメッセージが出るようになりました。~
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-8128.html による...
サーバの仕様だそうですが・・・
-実際に1.4.4(ですよね?)の該当行は Call-time pass-by refer...
これは仕様と仕様のぶつかり合いです。→
「array_walk(func_get_args(), 'pcmt_check_arg', &$params)...
--& $parms の部分がそうです。
-引数を値で受け取るか、参照で受け取るかという関数のインタ...
固定であるべきなので、PukiWikiのこの部分をうまく直すべき...
でも以前やってみて失敗しました (^^; 一筋縄では行かない様...
興味がある方はチャレンジしてみてください。
***XoopsでWiki [#ycf11cc9]
>Xoopsを導入しています。~
Wikiのモジュールを作った人がいてそれをXoopsに入れました。~
全く問題もなく動作し、導入も超簡単でおどろいた。
***ローカル環境がUNIX系なら [#e7e1508d]
>ローカル環境がUNIX系なら、ダウンロードファイルを一度ロー...
umask 070 実行後に展開し、tar で固めてputするのがお手軽で...
サーバ上ではsshログインしtarで再展開かけます。
***.htaccess と robot.txt [#bcfef832]
>.htaccess を <FilesMatch "\.(ini\.php|lng\.php|txt|gz|...
としているのですが、下層ページのドメイン内で検索ロボット...
を読まなくなってしまいました。何か改善方法はありませんで...
-外してるかもだけど、txtが入っているからでは? -- &new{2...
--それはそうなんですが・・・。
たぶんこれはSPAMによる投稿でスパムビーコンの実行を不可に...
一般投稿者からのファイル投稿で各ファィルが実行されないよ...
.htaccessからこの部分を外すことによってスパムビーコンが実...
あるのかという疑問です。また、現在はデフォルトのhtaccess...
の部分は削除しています。デフォルトのhtaccessのままでは、z...
他のXREAのユーザさんはどうされているのでしょうか?robots....
- この場合の.htaccessの仕事は実行の抑止ではなく、あくまで...
そのzipの制限は、PukiWikiのzip版パッケージのための指定に...
思いますが、PukiWikiを設置しているディレクトリに何か他の...
ダウンロードさせたいというのは・・・ちょっとニーズが特殊...
ファイル受け渡し用に別途ディレクトリを作り、そこに受け渡...
--ZipファィルはPukiWikiのZipではなく、XREAでドメインを複...
----
**コメント [#q87a6465]
-XREAをご利用のみなさん、trackbackって正常に機能していま...
- [[dev:Web委員/6]]より、このページをとりあえずまとめまし...
- 勝手ながら、カウンターについて追記しておきました。変で...
- 関連?[[dev:メール通知]] -- &new{2006-02-13 (月) 20:10...
終了行:
*xreaへの設置 [#rc87a22b]
PHP も使えるフリーサーバ 「XREA(http://www.xrea.com/)」...
x-beat.comに設置に関する話題やCGIとして動かすときは、[[xr...
#contents
**xreaに設置するための設定 [#yd5a9168]
''注意''~
XREAサーバの仕様は各サーバによって(s○○ の番号)それぞれ...
一概にこの方法で上手くいくとは限りません。
***パーミッションの設定 [#xcb1fe71]
>パーミッション設定は「readme.txt」や「[[PukiWiki/Install...
COLOR(red):記述を読み替えて設定COLOR(black):する。~
下記のように読み替えて設定しないと動作しないサーバ設定に...
>
-755 -> 705
-777 -> 707
-644 -> 604
-666 -> 606
→(現在は?サーバによっては?)755 などでも問題ありません。
***attach(添付)について [#fa82df7b]
>xreaに設置していると、たまに添付ファイルの実体の所有者が...
これを防ぐために、plugin/attach.inc.phpの冒頭部を変更しま...
既に作成してしまった場合は[[既にパーミッション 0600 or 04...
~''修正前''
// ファイルのアクセス権
define('PLUGIN_ATTACH_FILE_MODE', 0644);
//define('PLUGIN_ATTACH_FILE_MODE', 0604); // for XREA.COM
~''修正後''
// ファイルのアクセス権
//define('PLUGIN_ATTACH_FILE_MODE', 0644);
define('PLUGIN_ATTACH_FILE_MODE', 0604); // for XREA.COM
→(現在は?サーバによっては?)修正する必要はありません。
***広告自動挿入の停止 [#a2e77e34]
>xrea の広告自動挿入機能を停止しないと、「Internel Server...
「添付した画像が表示されないor文字化けして表示される」な...
>index.php が存在するディレクトリにある .htaccessに以下の...
>
LayoutIgnoreURI *
***広告を手動で挿入する [#h7d724f3]
>.htaccessにより広告が自動挿入されなくなるので手動で
「.\skin\pukiwiki.skin.php」の102行目辺り
>
</div>
//この辺にxreaの広告のソースをいれる。
<div id="navigator">
>この時「pukiwiki.skin.php」の文字コードが''EUC''でエンコ...
EUCに対応したエディターで保存すること。~
xreaの手動の広告コードは「管理画面」から入手できます。
XHTML 1.1でIFRAME要素はサポートしていない場合は、
下記のコードの「ID.s*(あなたのIDとサーバー)」の部分を変...
<a href="http://ad.xrea.com/ad_click.fcg?site=ID.s*.xrea...
<img src="http://ad.xrea.com/ad_img.fcg?site=ID.s*.xrea....
***xreaへ設置するための参考サイト [#o9217017]
-http://terai.xrea.jp/PukiWiki.html
-[[PukiWiki(XREA SUPPORT BOARD):http://sb.xrea.com/show...
-[[WikiroomからXREAへ移行時のTips:http://wiki.sycrc.org/W...
**その他 [#i7cfac4e]
***既に0600 or 0400 のファイルを作ってしまっていたら [#qa...
>パーミッションが 0600 or 0400 のファイルは添付ファイルを...
なので[[dev:開発談義]]に置いてある「chmodall.php」を使う...
現状のパーミッションを変換すること。
「chmodall.php」の説明は過去ログである[[dev:開発談義/5]]...
また,XREA側の[[仕様変更:http://sb.xrea.com/showthread.ph...
***カウンターについて [#hc6dd813]
別のサーバーから移行する際、counter.inc.phpの一部を変更す...
~''修正前''
// Counter file's suffix
define('PLUGIN_COUNTER_SUFFIX', '.count');
~''修正後''
// Counter file's suffix
define('PLUGIN_COUNTER_SUFFIX', '.count', 0606);
→(現在は?サーバによっては?)修正する必要はありません。
***運営上の注意 [#t0ca2d0a]
-%%public_htmlにPukiWikiへリンクした index.htmlを設置する...
-設置後1~2日は設定が不安定になる傾向があるようです。~
アカウント新規取得後の場合で原因不明のエラーが出たら、し...
-「shared_html」への設置は[[xreaの仕様変更:http://sb.xrea...
***XREAでkakasiを使う [#ob38f5e2]
>[[PukiWiki/Install/xrea.com/kakasiを使う]]に移動
***海外からのPOSTを許可 [#m721335d]
いつからか海外からのPOSTがデフォルトで拒否されるようにな...
.htaccess に
<Limit POST>
order allow,deny
allow from all
</Limit>
を追加します。
**古い情報 [#je068d72]
:注意|コメントから抜粋した古い情報です。~
現在のPukiWikiに適応する問題かどうかは分かりません。
//ソースの修正なしでも動作しているのでコメントアウトしま...
//**ソースの修正 [#ea1fb50b]
//-attach.inc.phpの123行目あたりにchmod(UPLOAD_DIR.$filen...
//:1.3系列|
//--変更前
// move_uploaded_file($postfiles["attach_file"]["tmp_name...
//--変更後
// if(move_uploaded_file($postfiles["attach_file"]["tmp_n...
// chmod(UPLOAD_DIR.$filename,0604);
//-179行目あたり
//:1.4系列(attach.inc.php,v 1.34 2003/09/30)|
//--変更前
// move_uploaded_file($file['tmp_name'],$obj->filename)
//--変更後
// if(move_uploaded_file($file['tmp_name'],$obj->filename))
// chmod($obj->filename,0604);
***仕様と仕様のぶつかり合いによるエラー [#sd27a494]
>”Warning: Call-time pass-by-reference has been deprecate...
>↑こんなエラーメッセージが出るようになりました。~
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-8128.html による...
サーバの仕様だそうですが・・・
-実際に1.4.4(ですよね?)の該当行は Call-time pass-by refer...
これは仕様と仕様のぶつかり合いです。→
「array_walk(func_get_args(), 'pcmt_check_arg', &$params)...
--& $parms の部分がそうです。
-引数を値で受け取るか、参照で受け取るかという関数のインタ...
固定であるべきなので、PukiWikiのこの部分をうまく直すべき...
でも以前やってみて失敗しました (^^; 一筋縄では行かない様...
興味がある方はチャレンジしてみてください。
***XoopsでWiki [#ycf11cc9]
>Xoopsを導入しています。~
Wikiのモジュールを作った人がいてそれをXoopsに入れました。~
全く問題もなく動作し、導入も超簡単でおどろいた。
***ローカル環境がUNIX系なら [#e7e1508d]
>ローカル環境がUNIX系なら、ダウンロードファイルを一度ロー...
umask 070 実行後に展開し、tar で固めてputするのがお手軽で...
サーバ上ではsshログインしtarで再展開かけます。
***.htaccess と robot.txt [#bcfef832]
>.htaccess を <FilesMatch "\.(ini\.php|lng\.php|txt|gz|...
としているのですが、下層ページのドメイン内で検索ロボット...
を読まなくなってしまいました。何か改善方法はありませんで...
-外してるかもだけど、txtが入っているからでは? -- &new{2...
--それはそうなんですが・・・。
たぶんこれはSPAMによる投稿でスパムビーコンの実行を不可に...
一般投稿者からのファイル投稿で各ファィルが実行されないよ...
.htaccessからこの部分を外すことによってスパムビーコンが実...
あるのかという疑問です。また、現在はデフォルトのhtaccess...
の部分は削除しています。デフォルトのhtaccessのままでは、z...
他のXREAのユーザさんはどうされているのでしょうか?robots....
- この場合の.htaccessの仕事は実行の抑止ではなく、あくまで...
そのzipの制限は、PukiWikiのzip版パッケージのための指定に...
思いますが、PukiWikiを設置しているディレクトリに何か他の...
ダウンロードさせたいというのは・・・ちょっとニーズが特殊...
ファイル受け渡し用に別途ディレクトリを作り、そこに受け渡...
--ZipファィルはPukiWikiのZipではなく、XREAでドメインを複...
----
**コメント [#q87a6465]
-XREAをご利用のみなさん、trackbackって正常に機能していま...
- [[dev:Web委員/6]]より、このページをとりあえずまとめまし...
- 勝手ながら、カウンターについて追記しておきました。変で...
- 関連?[[dev:メール通知]] -- &new{2006-02-13 (月) 20:10...
ページ名: