Q&A/質問箱
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#navi(Q&A)
*Q&A/質問箱 [#f39038d7]
Q&Aは今あるPukiWiki-officialの[[ヘルプ]]より見やすく、拡...
質問箱への同じような内容の質問投稿を減らすことを目的とし...
>完成イメージ=>[[Q&A/動作環境]](あくまでイメージです)
*目次 [#vfa6cb32]
#contents
**状況報告 [#vd5c8da5]
Q&A作成プロジェクトの進行状況
|対象 |1段階|2段階|3段階|4段階|h
||100|100|100|100|c
|[[FAQ]] |完了 |完了|未処理|-|
|[[質問箱]] |完了 |作業中(完成度 80%)|未処理|-|
|[[続・質問箱]] |作業中&br;(zmが1-300を作業中)|-|-|-|
|[[質問箱3]] |未処理|-|-|-|
|[[質問箱4]] |未処理|-|-|-|
|[[質問箱5]] |検証未処理|-|-|現行のため基本NG|
-現在質問箱の「2段階. 質問を変換する」の処理をしています。
**やること [#ra30d843]
***1段階. カテゴリー別け [#hebbb49c]
このサイト([[でぃあばぁさん:質問箱の整理>cubic9.com:Puk...
のように質問をカテゴリー別けするのが目安。~
どのようなカテゴリがあるかは「[[作成中>Q&A#ca36f683]]」...
:カテゴリ別けの手順|
++ [[Q&A/質問箱]]を開き、ページ下部のコメントにて状況確...
++ カテゴリ別けされていない質問を開きます。
++ 内容を軽く読み、どのカテゴリに相応しいか判断
++ テンプレートを使い、相応しいカテゴリに追加する。~
カテゴリは、このページの下にある「[[作成中>Q&A#ca36f683]...
''Q&A作成用テンプレート''
***Q.
>''A.'' [[質問箱/○○]]
++ 作業が終わったら[[Q&A/質問箱]]のコメントに状況を書き...
:書き方 例(回答として[[質問箱/7]]を利用)|
++ [[質問箱/7]]を開き、サマリ・質問・回答を確認
++ テンプレートの「Q. 」に「サマリ」を書き込む。~
→サマリの内容が不適切なら分かりやすいように書き換える。
++ テンプレートの「A. 」に「質問箱へのリンク」を書きこむ...
このようになります。
***Q. スキンにカウンタープラグインを埋め込みたい
>''A.'' [[質問箱/7]]
++ 出来たQ&Aを相応しいカテゴリに書き込みをして編集。~
→こんな感じになります。[[Q&A/プラグイン#k9c542c0]]
--------
***2段階. 質問を変換する [#x507442c]
各カテゴリーに別けた質問を、一覧できるように変換する。
:例([[質問箱/83]]を利用)|[[質問箱/83]]という項目が合っ...
***質問 [#c759ea33]
~「編集」画面にて「<<<略>>>はありませんか?
***回答 [#te5d3f0a]
-[[名無しさん]] &new{2003-02-27 (THU) 21:35:57};
~試した訳ではありませんが、以下の修正でどうでしょう。htm...
-$link_edit = "$srle<<<略>>>ncode($vars["page"]);
+$link_edit = "$scri<<<略>>>encode($vars["page"]);
を下のように必要な文だけをまとめて(完成例→[[Q&A/運営#w7...
***Q. 編集の画面で常にヘルプを表示したい [#w7365af7]
>''A.'' html.phpの36行目あたりを以下のように修正してみ...
-$link_edit = "$script?cm<<<略>>>de($vars["page"]);
+$link_edit = "$script?cm<<<略>>>eode($vars["page"...
と変換する。
:質問内容が多いとき用のテンプレート|質問の内容が多い(長...
質問場多い場合の完成例→[[Q&A/動作環境#l80e1da6]]
***Q.
>''Q.続き''~
>''A.''
:&color(red){【重要】};案内用リンクの追記|
重複作業などを回避するために、変換作業が終わった質問に対...
--変換元のページ(今回の例では「[[質問箱/83]]」)に作成(...
[[Q. 編集の画面で常にヘルプを表示したい>Q&A/運営#w7365...
を書いて、関連した内容(複数の質問をひとまとめにした場合...
--変換先のQ&A に変換元への関連リンクを(コメント状態でも...
--------
***3段階. カテゴリーを整理する。 [#ha092133]
1段階. と 2段階. で別けたカテゴリーを更に詳細に別けま...
この時内容が多く、充実している場合は、Q&Aのページとして扱...
***4段階. ページを整理する [#j9188210]
:不要なページは「[[削除予定]]」へ|「[[削除予定/過去の話題...
>質問箱で、ステータスが「完了」になっているものは問題なく...
しかしステータスが「質問」「不明」「保留」「却下」のもの...
昔は質問箱への投稿でよかったが、~
今は[[dev:BugTrack]]や[[WebTrack]]に投稿するような質問内...
>どのような場合でも、いきなりページを消すようなことはせず...
また、同名ページの再利用でリンク関連の混乱が起きないよう...
>削除予定へのリンクを該当ページに作成し、削除予定を宣言し...
また実際に削除する前に、検索やrelated プラグイン((除外対...
残っているようならばそのリンクを移動先のページに修正(追...
-FAQページの第4段階の処理は[[WebTrack/25]]で議論している...
--------
**作成中のQ&A [#ca36f683]
-現在 質問箱「2段階」変換作業中
:[[Q&A/一般]] -完了|PukiWikiをはじめる時などによくある...
:[[Q&A/動作環境]]|PukiWikiが動作する環境についての質問
:[[Q&A/インストール]] -完了|PukiWikiをインストールする...
:[[Q&A/運営]] -完了|PukiWikiの運営、運営中に関する質問
:[[Q&A/使い方]] -完了|いわゆる整形ルールなど基本的な使...
:[[Q&A/セキュリティ]] -完了|PukiWikiのセキュリティ対策...
:[[Q&A/デザイン・CSS]] -完了|PukiWikiのデザインやスキン...
:[[Q&A/プラグイン]] -完了|PukiWikiのプラグイン・デフォ...
:[[Q&A/プラグイン/trackerプラグイン]] -完了|プラグイン...
:[[Q&A/プラグイン/attachプラグイン]]|プラグイン「attach...
:[[Q&A/バージョン1.3]] -完了|PukiWikiのバージョン1.3特...
:[[Q&A/バージョン1.4]] -完了|PukiWIkiのバージョン1.4特...
:[[Q&A/携帯電話]]|携帯電話からのアクセスに関する質問
--------
**コメント [#g6020156]
#pcomment(Q&A/質問箱/コメント,10)
#navi(Q&A)
終了行:
#navi(Q&A)
*Q&A/質問箱 [#f39038d7]
Q&Aは今あるPukiWiki-officialの[[ヘルプ]]より見やすく、拡...
質問箱への同じような内容の質問投稿を減らすことを目的とし...
>完成イメージ=>[[Q&A/動作環境]](あくまでイメージです)
*目次 [#vfa6cb32]
#contents
**状況報告 [#vd5c8da5]
Q&A作成プロジェクトの進行状況
|対象 |1段階|2段階|3段階|4段階|h
||100|100|100|100|c
|[[FAQ]] |完了 |完了|未処理|-|
|[[質問箱]] |完了 |作業中(完成度 80%)|未処理|-|
|[[続・質問箱]] |作業中&br;(zmが1-300を作業中)|-|-|-|
|[[質問箱3]] |未処理|-|-|-|
|[[質問箱4]] |未処理|-|-|-|
|[[質問箱5]] |検証未処理|-|-|現行のため基本NG|
-現在質問箱の「2段階. 質問を変換する」の処理をしています。
**やること [#ra30d843]
***1段階. カテゴリー別け [#hebbb49c]
このサイト([[でぃあばぁさん:質問箱の整理>cubic9.com:Puk...
のように質問をカテゴリー別けするのが目安。~
どのようなカテゴリがあるかは「[[作成中>Q&A#ca36f683]]」...
:カテゴリ別けの手順|
++ [[Q&A/質問箱]]を開き、ページ下部のコメントにて状況確...
++ カテゴリ別けされていない質問を開きます。
++ 内容を軽く読み、どのカテゴリに相応しいか判断
++ テンプレートを使い、相応しいカテゴリに追加する。~
カテゴリは、このページの下にある「[[作成中>Q&A#ca36f683]...
''Q&A作成用テンプレート''
***Q.
>''A.'' [[質問箱/○○]]
++ 作業が終わったら[[Q&A/質問箱]]のコメントに状況を書き...
:書き方 例(回答として[[質問箱/7]]を利用)|
++ [[質問箱/7]]を開き、サマリ・質問・回答を確認
++ テンプレートの「Q. 」に「サマリ」を書き込む。~
→サマリの内容が不適切なら分かりやすいように書き換える。
++ テンプレートの「A. 」に「質問箱へのリンク」を書きこむ...
このようになります。
***Q. スキンにカウンタープラグインを埋め込みたい
>''A.'' [[質問箱/7]]
++ 出来たQ&Aを相応しいカテゴリに書き込みをして編集。~
→こんな感じになります。[[Q&A/プラグイン#k9c542c0]]
--------
***2段階. 質問を変換する [#x507442c]
各カテゴリーに別けた質問を、一覧できるように変換する。
:例([[質問箱/83]]を利用)|[[質問箱/83]]という項目が合っ...
***質問 [#c759ea33]
~「編集」画面にて「<<<略>>>はありませんか?
***回答 [#te5d3f0a]
-[[名無しさん]] &new{2003-02-27 (THU) 21:35:57};
~試した訳ではありませんが、以下の修正でどうでしょう。htm...
-$link_edit = "$srle<<<略>>>ncode($vars["page"]);
+$link_edit = "$scri<<<略>>>encode($vars["page"]);
を下のように必要な文だけをまとめて(完成例→[[Q&A/運営#w7...
***Q. 編集の画面で常にヘルプを表示したい [#w7365af7]
>''A.'' html.phpの36行目あたりを以下のように修正してみ...
-$link_edit = "$script?cm<<<略>>>de($vars["page"]);
+$link_edit = "$script?cm<<<略>>>eode($vars["page"...
と変換する。
:質問内容が多いとき用のテンプレート|質問の内容が多い(長...
質問場多い場合の完成例→[[Q&A/動作環境#l80e1da6]]
***Q.
>''Q.続き''~
>''A.''
:&color(red){【重要】};案内用リンクの追記|
重複作業などを回避するために、変換作業が終わった質問に対...
--変換元のページ(今回の例では「[[質問箱/83]]」)に作成(...
[[Q. 編集の画面で常にヘルプを表示したい>Q&A/運営#w7365...
を書いて、関連した内容(複数の質問をひとまとめにした場合...
--変換先のQ&A に変換元への関連リンクを(コメント状態でも...
--------
***3段階. カテゴリーを整理する。 [#ha092133]
1段階. と 2段階. で別けたカテゴリーを更に詳細に別けま...
この時内容が多く、充実している場合は、Q&Aのページとして扱...
***4段階. ページを整理する [#j9188210]
:不要なページは「[[削除予定]]」へ|「[[削除予定/過去の話題...
>質問箱で、ステータスが「完了」になっているものは問題なく...
しかしステータスが「質問」「不明」「保留」「却下」のもの...
昔は質問箱への投稿でよかったが、~
今は[[dev:BugTrack]]や[[WebTrack]]に投稿するような質問内...
>どのような場合でも、いきなりページを消すようなことはせず...
また、同名ページの再利用でリンク関連の混乱が起きないよう...
>削除予定へのリンクを該当ページに作成し、削除予定を宣言し...
また実際に削除する前に、検索やrelated プラグイン((除外対...
残っているようならばそのリンクを移動先のページに修正(追...
-FAQページの第4段階の処理は[[WebTrack/25]]で議論している...
--------
**作成中のQ&A [#ca36f683]
-現在 質問箱「2段階」変換作業中
:[[Q&A/一般]] -完了|PukiWikiをはじめる時などによくある...
:[[Q&A/動作環境]]|PukiWikiが動作する環境についての質問
:[[Q&A/インストール]] -完了|PukiWikiをインストールする...
:[[Q&A/運営]] -完了|PukiWikiの運営、運営中に関する質問
:[[Q&A/使い方]] -完了|いわゆる整形ルールなど基本的な使...
:[[Q&A/セキュリティ]] -完了|PukiWikiのセキュリティ対策...
:[[Q&A/デザイン・CSS]] -完了|PukiWikiのデザインやスキン...
:[[Q&A/プラグイン]] -完了|PukiWikiのプラグイン・デフォ...
:[[Q&A/プラグイン/trackerプラグイン]] -完了|プラグイン...
:[[Q&A/プラグイン/attachプラグイン]]|プラグイン「attach...
:[[Q&A/バージョン1.3]] -完了|PukiWikiのバージョン1.3特...
:[[Q&A/バージョン1.4]] -完了|PukiWIkiのバージョン1.4特...
:[[Q&A/携帯電話]]|携帯電話からのアクセスに関する質問
--------
**コメント [#g6020156]
#pcomment(Q&A/質問箱/コメント,10)
#navi(Q&A)
ページ名: