1.4 機能拡張/修正など -- ぱんだ †機能fix宣言はどこへ行ったんでしょうか :) BugTrack/326 - InterWikiNameでの指定で、http:~だけでなく ./ も使用できるようになれば便利 †InterWikiNameページに、 [./ home] raw [../ parent] raw と書いておくと、 [[home:image/rss.png]] [[parent:pukiwiki1.4/pukiwiki.php]] のリンク先が(たとえばこのサイト http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/ の場合) http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/./image/rss.png http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/../pukiwiki1.4/pukiwiki.php になります。 home:image/rss.png parent:pukiwiki1.4/pukiwiki.php
BugTrack/328 - InterWikiでの「&」の扱い †InterWikiのパラメータ部(:以降)に&を書くと、url内で&に変わってしまっていたのを直しました。
なんか1行内に こんな風に size を 複数 使ったときの挙動がおかしくなったような…。確認していただけますか? 2003-05-13 15:41
ぼやき †現状、make_linke_rules()などに分散しているインライン要素の置換を、make_link()内で一斉処理するようにできれば、BugTrack/244やBugTrack/160のような問題が解決するんですが。 再帰パターン(?R)の挙動がPHPの旧バージョン(4.3.0未満?)ではいまいち不安定でうまくいきません。 preg_replaceのバグ 再帰パターン(?R)絡み †PHP4.1.2で注釈をネストさせたときに、注釈より前の部分が消失する問題があります。 4.3.0では問題ないようなので、その間にfixされたバグなんでしょうか。 たとえば((このような((注釈を))書いた)) たとえば*1 ← 「たとえば」が消える 運用でカバー(注釈は次の行に書く)することはできますが、知らないとはまりますね。 たとえば ((このような((注釈を))書いた)) たとえば *3 BugTrack/323 - はたしてaccesskeyは必要か †…いらないような気がしてきたので、とりあえず以下2プラグインについてはaccesskeyを外しました。
|