開発日記/2008-07-30
Top
/
開発日記
/
2008-07-30
[
トップ
] [
編集
|
凍結解除
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
近況 -- henoheno
†
はい、すごく忙しいです。
BugTrack/785
-- 結局nofollowの話題などかけらも関係ない信仰告白だった。以下のような事を後で英語にしま・・・このまま張るかも。
彼の観点から見ても、スレ違いである事が理解できた。
調査不足の件については質・量とも多すぎる。
今の時代はVMware +
Ubuntu 日本語版 Desktop の ISOイメージ
みたいな物があるので、「Japanese characterが扱えないから適当な事言いました」みたいな言い訳はいつまでもできない。
スレ違いだが、CAPTCHAの話題は2006年の時点でPukiWiki用のプロトタイプが存在している。
スレ違いだが、CAPTCHAに関する下記のような一般論について無検討な気配を強く感じる。こんな所でゼロから話しているのは world redundant すぎる。
humanic(erotic|economic|robotic)-attackで簡単に無力になるので、それのみが解とはならない。多層防御の一部としては認められる。(nofollowなどを蹴る理由には全くならない。むしろ human cognitive でない アプローチが多数必要なはずであるのだが、彼は非常に軽視しているようだ)
単独の実装が妥当かどうかは良く良く作りこまないといけない(コストがかかる)。妥当な見識の上で。前者については半分意見が一致している。
そうした optical/auditory interface はアクセシビリティが激しく落ちる。それゆえにひどい副作用が出たり、骨抜きになりがち。
きちんと検討されているか証明できない様では、行動の信頼性も疑わしい。経験がplentyだとか already read だとかは、むしろ言わない方がいい。行動で語れないなら無いのと同じ。現時点で示せなかった点をどうカバーするかと思ったが、変化は見られなかった。
今回のやりとりで理解した一連のtrollingは、他のページでの行動を判断する材料になる。
BugTrack
開発版
リポジトリ
開発日記
:CategoryDev
PukiWiki2
PukiWiki/1.5
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.3
メーリングリスト
開発談義
雑談
開発者向け情報
Books
プラグイン
total:
today:
yesterday:
now:
5
最新の16件
2023-01-22
BugTrack/2195
2023-01-19
BugTrack/2580
2023-01-17
BugTrack/2596
2023-01-09
BugTrack/2593
BugTrack/2595
2023-01-08
BugTrack/2589
2023-01-07
BugTrack/2584
2022-12-30
BugTrack/2594
2022-12-28
BugTrack/2592
BugTrack/2585
BugTrack/2591
2022-12-27
BugTrack/2586
BugTrack/2588
BugTrack/2590
2022-12-24
BugTrack/2587
2022-12-14
RecentDeleted
Last-modified: 2008-08-01 (金) 07:04:53