articleで次のように最終行を引用文として入力された場合、その後ろのcommentが引用文の一部となってしまう。
#article (※ここに#articleを設置したと思いねぇ)
reimy (2003-04-14 (月) 10:13:27)
次の行は引用文です。この行は引用文です。
- これはコメントです。 -- reimy 2003-04-14 (月) 10:13:49
- コメントが引用文に飲み込まれます。 -- reimy 2003-04-14 (月) 10:15:05
- また、articleそのものが引用文となっているため、article内のブロック要素からの脱出に空行は使えない(単なる改行になる)。 -- reimy 2003-04-14 (月) 11:38:20
- articleそのものがblockquoteになっているという今の仕様はやっぱりいろいろまずいなあ。BugTrack/295参照。 -- reimy 2003-04-14 (月) 21:34:27
#comment
>引用文 #include(hogehoge)
これでincludeされるページが引用文になってしまうのは正しい動作だと思います。引用文はブロック型プラグインを子要素にできますので。
ただし、デフォルトのincludeプラグインは、includeされるページ名のタイトルが「*タイトル」という形で挿入されるので、引用文の子要素になってしまうことはないはず。タイトルを出ないように改造した場合は、(理屈では)上記のような動作になるはず。
#include(hogehoge) 通常の文章
とあって、includeされる側のページの最後が引用文で終わっていても、通常の文章が引用文にはならないですね。これも正しい動作だと思います。
$article .= $msg; + $article .= "\n<"; if (ARTICLE_COMMENT) {
$article .= $msg; + $article .= "\n\n// 以下コメント"; if (ARTICLE_COMMENT) {これでcomment.inc.phpによって空行を食われてしまう現象を防げます。このほうが汎用性があります。