明示的に<blockquote>から抜け出る方法がない †
メッセージ †現状では、明示的にblockquoteから抜け出る方法がないので、blockquoteの直後にプラグインを指定するとプラグインがblockquote内に置かれてしまう*1。 たとえば >引用文 #comment とすると、#commentプラグインが展開されたタグはblockquoteの中に入ってしまいます。 >引用文~ #comment これでも引用文からは抜け出せませんから、やはりプラグインが展開されたタグはblockquoteの中です。 >引用文 (空行) #comment こうするといちおうblockquoteの外側にプラグインが置けますが、この場合、空行が<p>になるため、今度はプラグインが展開されたタグは<p>の中に入ってしまいます(<p>にtext-indentやmarginを指定している場合、プラグインもインデントやマージンが実行されるのではっきりわかります)。 blockquoteの中から抜け出るための明示的な方法がないという現在の仕様の欠陥だと思います。何らかの対策が必要です。 これは下記の2つをが同じに解釈するというように現在の仕様を決めてしまったことに起因するように思えます。なんでこんな仕様にしたんだろ? (1) >test test test (2) >test >test >test (1)のように > が行頭にない場合はblockquoteから抜け出るような仕様にしておけばよかったんでしょうが…。<p>を改行の<br>代わりに使ってしまった弊害のように思えます。 これについては、現状で非常に困ってるので 1.4 での改善をお願いします。
従来は ><blockquote> > hogehoge ></blockquote> ><blockquote> > hogehoge ></blockquote> や ><blockquote> > hogehoge ></blockquote> ><br> ><blockquote> > hogehoge ></blockquote> というようなのを記述するのに >hogehoge ~ >hogehoge と書いたのではうまくいかないので >hogehoge (空行) >hogehoge (出力は <blockquote> hogehoge </blockquote> <p> <blockquote> hogehoge </blockquote> ) とか >hogehoge >> >hogehoge (出力は <blockquote> hogehoge <blockqopte> </blockquote> hogehoge </blockquote> ) と書いてたわけですけど、これからは >hogehoge (空行) >hogehoge (出力は <blockquote> hogehoge </blockquote> <blockquote> hogehoge </blockquote> ) または >hogehoge ~ >hogehoge (出力は <blockquote> hogehoge </blockquote> <br> <blockquote> hogehoge </blockquote> ) と書けばよくなるわけですね。 >hogehoge ~ >hogehoge と書いたら <blockquote> hogehoge </blockquote> <p><br></p> <blockquote> hogehoge </blockquote> になっちゃのかな?
というようなインライン型プラグインは、従来は このPukiWikiのバージョンは #version です。 という表示だったけど、今後はブロック要素として表示されるので このPukiWikiのバージョンは #version です。 と表示されますので、ご注意を。 |