readme.txtの文字コード†
- ページ: BugTrack
- 投稿者: reimy
- 優先順位: 普通
- 状態: 完了
- カテゴリー: その他
- 投稿日: 2004-04-04 (日) 06:40:21
- バージョン:
メッセージ†
1.3.7のreadme.txtの文字コードがShift_JISになってます。
1.4.3のreadme.txtの文字コードはEUC-JPになってます。
EUC-JPに統一した方がいいんでは?
- Shift_JISに統一した方が良いのでは?EUCだと読めないテキストエディタが有りますし。 -- Ratbeta
- いや、それは逆も言えると思うんだけど… -- ishii
- 少なくともWindows環境上では、Shift_JISが標準なのですが、他の環境ではどうなのでしょうか…? -- Ratbeta
- EUCの読めないエディタだと、pukiwiki.ini.phpやdefault.ini.phpの編集もできないんだから、readme.txtだけShift_JISにする意味がないんじゃ? --
- Shift_JISにすると、上記1.3.7へのリンクのように文字化けするので… -- reimy
- 他のもの(PHPのスクリプトなど)に合わせるならEUCでしょうね。 -- pesce
- 開発側の都合としては…EUC-JPに統一したい、に一票ですね。現状がShift_JISなのは、元がShift_JISだったのでそれを維持してきた、というだけです。 -- ぱんだ
- 一つのパッケージの中で複数のエンコーディングが混在するのはよろしくないでしょう。PHPスクリプトがEUCである以上、EUCに統一すべきです。Winユーザーの利便性を考慮する、ということであれば、readme_euc.txt, readme_sjis.txt などのように、readme だけでもエンコーディング別にファイルを入れておくか。でも、pukiwiki.ini.php などを編集しないといけない以上、EUCが読めないユーザーを考慮する必要は無いと思いますけど・・・。 -- 三浦克介
- ついでですが、次期バージョンからCSSファイルもEUCにしてもいいのではないかと。Mozillaのバグ*1もすでに直ってますし。 -- reimy
- この BugTrack は、既にぱんださんによって作業が完了しています(開発日記/2004-05-27)。なお、漢字コード・改行コードの話は1ファイルだけの問題ではなく、他にも大量に見つかっています。別途ページを設けましたのでそちらをご覧下さい。(BugTrack/619) -- henoheno