CSSの一部をPukiWiki上から変更†
- ページ: BugTrack
- 投稿者: Moriy
- 優先順位: 低
- 状態: 保留
- カテゴリー: 本体新機能
- 投稿日: 2004-10-01 (金) 22:53:49
- バージョン: 1.4.x
メッセージ†
文字サイズや文字色など、基本部分のCSSをPukiWiki上から変更できる機能・プラグインなどを希望します。
特定のプラグインの為のCSSなどもあり、難しいとは思いますが、
見出しサイズや全体的な文字サイズ、MenuBarの位置などの変更が確認しながら容易にできれば(MovableTypeのように)、CSSのどの部分がどう作用するか非常に分かりやすいのではと思います。
- 現状のCVS版だとCSSファイルは一本のPHPファイルになりましたから、改造は容易ですよ :) -- henoheno
- 具体的にはどうすればよいのでしょう?私も興味があります。 -- toba
- 関連:BugTrack/629 , BugTrack/643。 -- Ratbeta
- 私のイメージは、css.php をさらにKAIZOして、GETメソッドの引数に応じて、出力するcssの内容を修正するというものです>toba -- henoheno
pukiwiki.css.php?media=print <= ※これは既に実現しています
pukiwiki.css.php?theme=sunrize
pukiwiki.css.php?fontsize=10&menualign=right
- 私のイメージは、ページに設定を設けて CSSを切替えるというものです。 -- merlin
- henohenoさんのは引数に応じてCSSの一部を切り替える感じでしょうか? -- toba
- それでmerlinさんのはページによって設定ページがあるという感じでしょうか? -- toba
- (単なる読解力不足ならすみません。)
私のイメージは、はてなダイアリーや上にも出ているMovableTypeなどのブログ類のように、別画面で、設定できるものです。
例えば設定ページ(管理者限定)に入ると、
pre, dl, ol, p, blockquote
{
line-height:130%;
}
(以下続く)
などというテキストエリアがあって、それを自由に変更できるイメージです。
:config類のようにページ編集の形で変更できるのでも充分だとは思いますが…。 -- toba
- なかなか面白そうですね :) cssを編集するにはある程度知識が必要*1なので、チェックボックスやラジオボタンなどの通常のformをつかって設定できるようになったらすばらしいです。 -- teanan
- そうなんです、私も完全に理解してないのです。 (^^;
だから、画面上で変更すればどこがどこに作用しているのか分かるので理解も深まるし、エディタを開いて編集してFTPという手間も省けるかと思ったのですが…。
この機能の提案者の方はどういう機能をイメージされているのでしょうか。 -- toba
- 特定のページだけを変更するというのではなく、各ページ共通の部分を、PukiWiki上で変更できる、そういう機能をお求めかとこのBugTrack/714を見て感じましたし、自分もその機能なら嬉しいと思ったのです。 -- toba
- 大体tobaさんがおっしゃっていることと同じです。MovableTypeのCSS設定もテキストエリアで行うようになっています。ただ、teananさんのおっしゃるような方法もCSSを身近にするにはいいかもしれません。 -- Moriy
- BugTrack/629の方はいまどうしているかな? :) -- henoheno
- BugTrack/629にもこういう内容があったんですね。 (^^; -- toba
- すみません、気付きませんでした。
GRNさんが最初に提案されたものは私が欲しいものと同じもののようですが…。 -- Moriy
案1: Wikiのページ上にcss設定を持ってくる†
- とりあえずたたき台でpukiwiki-1.4.5_1用の差分です。あまり綺麗ではないですが、とりあえずwiki上でCSSを編集することができるようになります。セキュリティはかかっていないので、実サイトに適用する場合*2は編集認証をかけておく必要がありますのでご注意ください。 -- teanan
pukiwiki.css.php.wikipage.tgz
- skin/pukiwiki.css.php にパッチをあてます。
- wiki_screen.txt, wiki_print.txtの内容をそのまま :config/StyleSheets/screen, :config/StyleSheets/print のページとして登録してください*3。
- PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/複数行のプラグイン引数を可能にでcssの部分をまとめてコメントアウト(もしくはpre)できればもう少し見栄えはよくなるんですけど・・・ -- teanan
- うーん (^^; :config 下にあるのはわたしなんかは怖いなぁ (^^; いかにも悪意のある人に狙われそうだし (^^; -- みこ
- あ、どちらかというと、わたしは管理メニューを用意したほうがいいのでは?とおもっているくちです (^^; -- みこ
- そうですね。本当はcssファイルを編集するようなアクションプラグインを実装するのがいいのかもしれません。そのほうが見栄えもいいですし (^^;*4 -- teanan
- というか、なんかそんなに難しくないような気がしてきた・・・。さらに検討してみます。 :) -- teanan
- むりに、いまのプラグインに合わせなくても、という感じもします。*5 このあたりは、XOOPS, B-Wiki や他のCMSやソフトウェア、サービス(はてなとか)を眺めていろいろ検討したほうが効果があるとおもいます。 -- みこ
- それこそ、(mailmanの 「公開リストページのHTMLを編集」画面のような)単なるテキストボックスでもいいんでしょうけどね (^^; -- みこ
- というわけで、下記の案2ができました。 -- teanan
案2: プラグイン形式†
- たたき台その2です :) -- teanan
- 完全に検証できてないですが、とりあえず変更はできたようです (^^; -- teanan
- おっ、B-Wikiで採用しているのはまさにこんな感じです、管理画面のtextareaから入力出来ます。*6 -- ishii
- なるほど、実はこれが本命なのかも*7。本題とは外れますが、adminパスワードが毎回流れるので少し気持ち悪いですね。セッションを使えばいいんですけど・・・ -- teanan