既存プラグインの統廃合(ls,recent系など)†
- ページ: BugTrack
- 投稿者: Ratbeta
- 優先順位: 低
- 状態: 提案
- カテゴリー: プラグイン
- 投稿日: 2004-11-08 (月) 21:09:27
- バージョン:
メッセージ†
official:自作プラグインの中には、現在PukiWikiに収録されているプラグインと重複する機能を持った物が幾つか存在します。
これらの重複するプラグインの統廃合を行って、PukiWikiをスマートにする試み。
あと分散したパッチなども取り込む必要があると思われます。
統廃合候補†
A-D†
E-G†
H-K†
L-N†
O-R†
S-U†
V-Z†
統廃合が可能かどうかから、他にも統廃合できる物はないか、などさまざまな意見をお待ちしています。
- blog, blog2, weblogも
あるでよ ありますね :) -- henoheno
- attach系やref/img系ももう少し整理する必要があると思いますが、ここでは包括しきれません (^^; -- Ratbeta
- rss recent related ls ってのは、複数ページの情報のリストアップなので、根本のあたりをクラス化して整理するのがよさそう -- merlin
- このページはメタなまとめページにして、個別撃破用ページとの相互リンクを張るというのはいかがでしょう。もうそうなってますね :) -- henoheno
- 複数のプラグインが複雑に絡み合っているものは個別にページを作る必要があると思いますが、基本的にはここでいいんじゃないかと。 -- Ratbeta
- tbof.inc.phpをtb.inc.phpに吸収、official:続・質問箱/398のsearch.inc.php.diff.2を公式採用*1とかどうでしょうか。 -- sagen
- searchプラグインはnewを吸収できそうですね。そうしたら「検索」or「開く」テキストボックスのUIが実現できるかな? -- henoheno
- 見かけ上の話ですが、diffとbackupもそれぞれのUIを持っている意味は無いのかもしれない :) -- henoheno
- これも見かけ上の話ですが、「凍結」は「編集」と融合させたいと思っています。YukiWikiのように。そういえばコレはやりかけだな・・・ (^^; -- henoheno
- diffとbackup、freeze/unfreezeとeditの統合に関してはいいと思います。その方が機能的に洗練されますしね。…そこにaddも加えてしまうのもいいのかも知れませんね。で、searchとnew(pageですよね? (^^; )はちょっと無理があるんじゃないかと思いますが…。どっちかといえばreadとnewpageの統合をして、前のPukiWiki.orgにあった"移動"ボタンみたいなUIが作れると面白いかもしれません。 -- Ratbeta
- recentとrssを統合するのも面白いかもしれません。ここにpopularを付け加えてリストアップ関連を一まとめにするといいかも。…半分以上merlinさんの意見と重なってますが (^^; -- Ratbeta
- 出力部分は同一関数化できそうです。表向きは別プラグインの方がわかりやすいのですが、内部は結構共通化できそうですね。 -- merlin
- こんなの作ったんですけど、いかがでしょ? (^^; → teanan:自作プラグイン/recent.inc.php -- teanan
- ますますrecentとrssを統合したくなりますね :) -- henoheno
- official:自作プラグイン/include2.inc.phpとofficial:自作プラグイン/memox.inc.phpはそれぞれ、ベースとなっているプラグインの上位互換で機能拡張なので、パッケージのinclude.inc.phpとmemo.inc.phpに取って変えて(名前を変えて置き換えて)はどうでしょうか。 -- sagen
- 上のリストの中には確かに入れ替えだけで済むものも結構あります。そういうものの場合は、CVS版のソースの適用だったりソースの修正が主な処理になるでしょうね。 -- Ratbeta
- calendar系について、ちょっとまとめてみました。まだ開発中のものですが、興味のある方はどぞ :D -- teanan
- なぜWikiのRSSフィードは役立たずなのか? --
- そもそもPukiWikiのデフォルトの(シンプルな)RSSはものすごく活用されているのですが、何か? :) -- henoheno
- RecentChangesをそのまま反映したようなシンプルなRSSと、内容の一部を反映したRSS(上にいくつかのカスタマイズ版がある)と、内容を全て掲載したRSSはそれぞれ用途(ニーズ)や目的が異なります。ごっちゃにしてはいけませんね。どれが良いとか、便利だとかいうのを語り合うのは自由ですが、RSSをどのようにfeedするかという選択肢はもっと自由です。 -- henoheno
- 丸ごと一つのサイトのRecentChangesをFeedする必要すら実際にはありません。希望するキーワードなどで絞り込んだフィード(merlinさんが作っている)や、最近受けた攻撃内容を管理者に通知するフィードも存在することができるのです。WikiのRSSというものに型をはめる必要は全くありません。 -- henoheno
- ネガティブに述べるだけじゃ話が広がらないなあ、というのがその文書を書いた人へのコメントかな。 -- henoheno
- PukiWiki のRSSプラグインも、どのような形のfeedを受けたいかは各自が選択できて良く、もちろん、feedしたくない形態を管理者が設定できて良いと思います。(負荷を増やしたくないのでフルフイードは希望しない等) -- henoheno
- たしかに org と dev の RSS を登録してはいるんですが、なにが変わったのか表示されないのでわざわざ飛んでこないといけないんですよね。デフォルトで差分表示を好みます。 --
- こんにちは :) つまりshowrssをコピーしたものをハックして diff へのリンクが表示されるようにすると、現状を大きく変えずに一手間減るということですね? :) 差分といってもPukiWikiのdiffは現状「最新の一編集」ですから、本当の意味の差分配信をお望みであれば「最新の一バックアップ」との差分で、差分がゼロの時はRSSの候補から外してくれるくらいやってくれなくてはスマートでないと思うのですがいかがでしょう。ちなみにシンプルな現状のRSSに比べ、それは負荷のかかる処理です -- henoheno
- diff/*.txtの行頭が+か-で始まる行をピックアップすればいわゆる「差分」になりませんか?これなら負荷的には割とマシだと思うんですけど、どうでしょう? -- okkez
- すでにその処理でやっていますが、閲覧認証周りと隠しページ(/^\:/ とか)の扱いでちょっと壁に当たっています。よろしければrssdiff rev.1.6を参照してください。 -- わたなべ
- RSSの話とはずれるんですが、更新内容の表示の方法としては http://qwik.jp/SandBox.history が面白いと思いました。 -- でぃあばぁ
- diffの内部をbackupに吸収させてみました。といってもbackupに飛ばしてるだけですが…。
diff.inc.php.1 -- Ratbeta
- この方法の問題点は$do_backupが有効になってないと使えないという点です。 -- Ratbeta
- 中身を拝見していませんが、方向としてはそれは私も望んでいた方向のものである気がします :) (diffとbackupのマージ) そろそろこのページはまとめページと化してきましたから、少しづつ各個撃破用のページへ振って行った方が良さそうですね -- henoheno
- そうですね。頃合を見てやらないといつまでも進みませんよね (^^; -- Ratbeta
- recent系の統合ページを作成しておきました。BugTrack2/45 -- Ratbeta
- pre系はcode.inc.php r0.5.0 に同梱したpre.inc.phpで取り上げられた機能は実現できました。 -- sky