anameプラグインのinlineでの指定方法がマニュアルと異なる †
- ページ: BugTrack
- 投稿者: teanan
- 優先順位: 低
- 状態: 完了
- カテゴリー: プラグイン
- 投稿日: 2004-12-07 (火) 03:29:59
- バージョン: 1.4.4
修正 †
Overhaul.
* Show its usage
* Don't output meanless XHTML attributes
* Store and check ID(s) if already used or not
* Check ID length with PLUGIN_ANAME_ID_MAX (default:40)
* Added comments
メッセージ †
anameプラグインをインラインで記述した場合、マニュアルの通りに指定してもアンカー文字列を挿入できません。ブロック型で指定すると可能です。アンカー文字列を array_pop で取得しているため、{}の省略部分をアンカー文字列と判断してしまうことが原因のようです。
ユーザが指定することは稀ですが、マニュアルを下記のように改訂する、もしくは、anameプラグインを修正する必要があるかと思いますので、ご検討をお願いいたします。
- 書式
&aname(
アンカー名
[,{[super],
[full],
[noid]}]
){
アンカー文字列
};
#aname(
アンカー名
[,{[super],
[full],
[noid]},
アンカー文字列]
)
- 過去のソースを追ったわけではありませんが、内容から鑑みるにマニュアルが間違えている(=私が記述をミスった)に一票です。 -- にぶんのに
- マニュアルを修正したほうが被害がなくていいですね :) 見出しのタグの処理でインライン処理を呼び出してるっぽいので。 -- teanan
- aname は aname で検討の余地が結構ありましたので、現状の動作仕様はそのままに、大幅に作り変えました。今後はIDの文字列長や、IDが重複していないかどうかをチェックします(重複チェックのためにメモリを使います)。重複チェックは paraedit のケアにもなります -- henoheno
- マニュアルも更新しました :) -- henoheno