サマリ | SourceForge.JPのWebスペースの制限について |
お名前 | 名無しさん |
状態 | 保留 |
投稿日 | 2010-08-02 (月) 21:43:39 |
メッセージ†
Webスペースの制限問題について†
チケット#8641でhenohenoさんのコメントにあるとおり、PukiWikiプロジェクトがSourceForge.JPのWebスペース制限を越えていると言う問題があります。ある程度は許容していただいておりますが、Wiki上のコンテンツは増える一方で、それのバックアップも含めれば、何か対策をしない限り、使用量は減ると言うことはなく増え続ける一方です。この問題を放置するのは、SourceForge.JP利用者としてのマナーが問われるのではないでしょうか?
具体的な対策案†
※その他対策案がありましたら加筆お願いします。
対策案 1. SourceForge.JPの機能を利用する†
See...BugTrack2/331
対策案 2. 一部機能を別のホスティングサイトで利用する†
対策案 3. SourceForge.JPから別のホスティングサイトへ移行する†
コメント†
- こんにちは。専用サーバーをもしかしたら無償で借りられるかもしれません。日本ラッドという会社が運営しているSaaSesというサービスですが、情報業界の発展に寄与するフリーウェアやオープンソースのコミュニティに対して無償でサーバーを貸すとのことです。日本ラッドの執行役の方のTwitterでの発言です。詳しくはhttp://twitter.com/fidelstar/status/24155520846をご覧いただければ。 --
- SaaSesについてですが、信頼性等の評価をお願いできますか? --
- こんにちは。リリースを目指している事も考えると、人的リソースに無理があります。今の段階で欲しいのは、先を見通す目や、体験を積んだ手や、ちょっとした心構えや、リテラシーのようなものを身に着けた "Wiki流の" 編集者/管理者/開発者です。 -- henoheno
- 対策案2と3を作成してみました。具体案については複数募集中。 --
- 「対策案 2」についてですがこれは管理上の手間が増えることから、より慎重に選定する必用があります。「対策案3」の場合、SourceForge.JPが閉鎖する等よほどのことがないかぎり、難しいと思われます。 --
- SourceForgeはOSSの文化をバックアップするための土台を限りなく長期的に提供し続けており、そこに価値がある事を自覚している存在ですから、基本的に*1よほどの上位概念がよほどの規模で広まらない限り閉じないと思います。100歩譲ってsf.jpかsf.netのどちらかに何かあっても、もう一方は続くと予想します。 -- henoheno
- Webスペースの容量に関して。問い合わせるべき事は問い合わせており、何かあれば対応できる状態を維持しています。上記で触れたsfの存在意義から照らして、見守って下さっているのでしょうから感謝して使いましょう。皆さんもう体験しているはずなんですが、開発プロジェクトの土台の永続性というのは、ものすごく重要です。ソフトウェアの寿命より早くそっちが無くなるのが普通です。sfは基本的に、誰からも感謝されるべき存在ですよ。 -- henoheno
- なお、Webスペースの管理レベルは(ホスティング環境提供側のの)管理者が見ればすぐに解ります。ファイルスペースなどの資源を適宜使い分けているかどうかもすぐに調べられます。好き勝手やればいい、という世界はありません。 -- henoheno
- あくまでもsfの一般ルールに外れないようにする、というのであれば、例えばこちらをread onlyにしてもう一つ まっとうな プロジェクトを立ち上げるとか、MySQLのテーブルを利用するという方向が考えられますが、お互いに無駄が多いですね (^^; -- henoheno
- その他の指標: インプレッション数。 これは貢献度とも、迷惑度とも考える事ができます。が、私は全体の状況から、sf.jpはWebスペースがあまり活用されていないと受け止めています(Wiki実装がそれに対する対策になったと受け止めています)。 -- henoheno
- チケット #5064: 容量制限について - SourceForge.JPでのやりとりを見ると、Webスペース容量制限の問題をMySQLの方で解決するのはよろしくないかと -- 提案者
- sf.jpのWiki実装理由についてについて:ニュース: プロジェクト Wiki β テストを開始します - - SourceForge.JPより「~また、プロジェクト Wiki を使っていただくことで、しばしば問題となってきたプロジェクトWebの負荷, 管理がおろそかになり放置されたWikiやCMSに対するspam, セキュリティ問題が改善することも期待しています。」 -- 提案者
- さて、Webスペースの容量制限が100MBでもなく1GBでもなく200MBであると言うこと、sf.jpがWiki以外の機能も充実させていること。 -- 提案者
- これらを考慮すると、Webスペースを中心にしたサイト運営で、そのWebスペースを200MB使い切る頃には、消費する原因を突き止め、その原因になる部分がsf.jpの機能で代わりが出来るなら、その機能を利用するようWebサイトの運営体制を切り替える必用があるのではないか?それをすることが感謝することに繋がるのではないか?ということで、このWeb委員/2のトピックを、対策案 1のBugTrack2/331を提案したところです。 -- 提案者
コメント: Wikiでの話題の積み重ねについて†
- Web委員/2 と BugTrack2/331 が同一の方によるものらしいという事は理解しました。 -- henoheno
- 「問題である」とした上でその対策を求めている筋書きになっておりますが、問題の程度(規模の差やコストの差など)の認識について、現場側と差があるようです。「問題なのかどうか」についてもコメントが挙がっております。各コメントの内容を整理した後に、sf.jpプロジェクト管理者の視点からもう少し補足させていただきたいと思います。 -- henoheno
- 「各コメントの内容を整理した後に~補足」とは、提案者等の匿名投稿の特定が行われ無い限りしない。という意味ですか? --