* NGワードの実装 [#l4491391]

- ページ: [[BugTrack2]]
- 投稿者: [[フォルグロス]]
- 優先順位: 普通
- 状態: 提案
- 優先順位: 低
- 状態: 保留
- カテゴリー: 本体新機能
- 投稿日: 2007-03-05 (月) 16:50:54
- バージョン: 1.4.7

** メッセージ [#g3d7d610]
普通のBBS並に、NGワードの機能を本体に追加してはどうでしょうか。

commentプラグインにはNGワード機能がありますが、うちに来た輩はeditやtrackerも使って広告ページを作ってくるので、とりあえずここにもNGワード機能を移植している状況です。

ただ、後日あらためてpage_writeをgrepしたらえらい数でてきて :) 、全部移植でふさぐのも面倒なので、以下のような変更はどうでしょうか。

-既に#commentについているNGワード機能を本体に移動。
-変数名等が#comment独自っぽいものは変更。
-page_writeの戻り値の仕様を変更。現在はvoidのようですが、booleanにします。書き込み成功時はTRUE。
--String案でもいいです。この場合、戻り値は成功時は空文字、失敗時はエラーメッセージ。
-page_writeを使っている全ての個所で戻り値を適切に使うように変更。
--最悪、page_writeを呼び出す側に修正を加えない場合でも、呼び出し側が書き込みエラーを無視するだけなので重大な悪影響は発生しないつもりです。

関連:[[org:欲しいプラグイン/121]]
関連:[[official:欲しいプラグイン/121]]

ちなみに、これを考えるきっかけとなったのが以下で、これをいちいちソース自動置換とかで対処できなくはないですが、直すのが面倒だったり。(設定次第では下手すると気づくことすらなかったかもしれない。)

 -''沈黙毒''とは、[[デバッフ]]スキルの一種である。
 +''沈黙毒''とは、[[デバッフ>http://netgame.account.hacking.virus/]]スキルの一種である。

--------
- [[BugTrack2/208]] --  &new{2007-03-06 (火) 03:02:18};
- こちらの件、動機(にあるようなURI追記)に関しては、[[BugTrack2/200]] と [[BugTrack2/208]]が実現しています。 -- [[henoheno]] &new{2007-03-11 (日) 23:41:55};
- その他[[BugTrack2/200]]で挙げている様に、「NGワード」という概念は管理上の''デメリットが''非常に明確です。また、適当に実装しようと思えばできてしまうというのも問題です。[[BugTrack2/200]]が落ち着いた後に、そのフレームワークに乗っかる形で実現するならば恐らくは短期的に役立ってくれるだろうと思います。 -- [[henoheno]] &new{2007-03-11 (日) 23:48:35};

#comment
- [[pukiwiki:質問箱4/566]], [[pukiwiki:続・質問箱/489]], [[pukiwiki:質問箱3/436]] --  &new{2010-09-28 (火) 18:30:29};

//#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.057 sec.

OSDN