*[[Web委員/2]] [#zdf0d153]
|~サマリ|「削除予定」のページとルールについて|
|~お名前|[[Cocoa]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|2006-02-15 (水) 12:54:34|
*[[SourceForge.JP>SourceForge.jp]]のWebスペースの制限について [#ud2695e7]
|~サマリ|[[SourceForge.JP>SourceForge.jp]]のWebスペースの制限について|
|~お名前|名無しさん|
|~状態|保留|
|~投稿日|2010-08-02 (月) 21:43:39|

**メッセージ [#zdb8b2e6]
:削除予定の歴史を分かりやすくするために、始めにお読み下さい|

「削除予定」は、OfficialにあったWebTrack/25(現在はこのページに移行しています)から提案され、放置された。その後Web委員2006の処理でQ&Aを作成する再に、Q&A変換した後すぐ削除していく行為が問題となり、WebTrack/50(現在はこのページに移行しています)で問題が浮上。しばらくWebTrack/50で議論されるが、削除するページについての問題が、曖昧になりつつあったので「[[削除するページについて>Web委員/2#ld903617]]」にまとめる。

----
**メッセージ [#bc8a1b4f]
#contents

***WebTrack/25 から移行 [#f949f9e0]
今まで「投稿された個々の問題を完了させる」のが目標であるかのように機能している [[official:質問箱]] および [[official:続・質問箱]] について:
- 1. 結論が重複している情報の集約 (ページ数と情報量の削減)
- 2. FAQへの底上げ、FAQとの相互リンク、FAQの内容の洗練
***Webスペースの制限問題について [#n1df031f]
-[[ニュース: 容量制限について - - SourceForge.JP (ソースフォージ) - SourceForge.JP>http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=2150]]
-[[チケット #8641: [pukiwiki] Webサーバーのgroup quotaについて - SourceForge.JP>http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=1&tid=8641]]

が必要であると思っています。
チケット#8641でhenohenoさんのコメントにあるとおり、PukiWikiプロジェクトがSourceForge.JPのWebスペース制限を越えていると言う問題があります。ある程度は許容していただいておりますが、Wiki上のコンテンツは増える一方で、それのバックアップも含めれば、何か対策をしない限り、使用量は減ると言うことはなく増え続ける一方です。この問題を放置するのは、SourceForge.JP利用者としてのマナーが問われるのではないでしょうか?

実現手順としては、めいめいがめいめいの基準で作業する様ではバラツキが大きくなりすぎ、いつまでも集約のノウハウが固まらないため:
- 1. 重複を見つけた方が特定のページに通知を出す
- 2. Web委員を含むTeamが改善内容を検討する
-- 例: 全部をもう一つのページに移動する/質問とそのやりとりを、FAQのタイトルのバリエーションとして保存する
- 3. 削除することになったページには以下の様に情報を残し、一日以上放置する
   [[移動/集約したページ名]] [[削除予定]]
- 4. 経過はWeb委員日誌で公開しながら進める
- 5. 思い出した頃に [[削除予定]] で検索し、ページを削除する

というのはどうだろうと思っています。ご意見求む。

「自発的な調査を促す」だけでは、いつまでもコンテンツがスマートにならないのよね (^^; ((つまり、負荷は減らない)

----
-トラブルシューティングみたいにまとめることが出来れば、重複質問もへりそうですね。重複が多いと「検索してね」っていう回答もらっても、探すのが大変ですから (^^; -- [[teanan]] &new{2004-10-14 (木) 23:17:31};
-将来的な話では、サマリから該当するようなものがあることを警告できないかなあ?  -- [[merlin]] &new{2004-10-15 (金) 10:19:15};
--既存のサマリとの類似度でピックアップされると使い勝手よさそうですね。( http://www.sei-info.co.jp/drH/basic/basic_1.html ) -- [[でぃあばぁ]] &new{2004-10-15 (金) 10:50:34};
-カテゴリをもっと分類しても選択してくれないだろうなぁ -- [[merlin]] &new{2004-10-15 (金) 10:19:59};
-「要望→既存のプラグインに誘導される」や「要望→欲しいプラグインに投稿→作成される」も整理されるといいですね。サマリを適切に書き換えてFAQの運用に移動という流れになるのかな。実はちょっとうずうずしてます。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2004-10-16 (土) 06:31:21};
-もっぱら自分自身のために[[cubic9.com:PukiWiki/質問箱の整理]]にまとめて(?)います。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2004-11-12 (金) 16:25:19};
-FAQなどについては、一度普通のFAQドキュメントのように、全体を常に見直しながら作るくらいの視点を持って進めないといけないのではないかと思っています。この機会に情報再構築専用のPukiWikiを新規に(1.3と1.4向けにそれぞれ)用意しましょうか? :) 話が進むならそういう方向でも良いと思います。 -- [[henoheno]] &new{2004-11-14 (日) 16:19:56};
--見逃しておりました。1.3と1.4に分けることによって編集者が分散するとちょっともったいない気もします。他の皆さんのご意見を伺いたいです。また、包含関係が明らかなものについては、情報再構築とまでは行かなくてもorg上での統廃合を進れば、質問の既出確認が楽になるのではと思っています。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2004-11-27 (土) 09:01:36};
-FAQへまとめる前の情報を末尾に付加してはどうでしょうか。FAQの量が多くなってくると、サマリを全部読むようなことはしなくなり、検索に頼ることになると思います。ただ、FAQが洗練されれば洗練されるほど表記のゆれに対する許容量は小さくなり、その結果検索に引っかからなくなるような気がするんです。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2004-12-02 (木) 15:00:18};
-そいうえば最近コソコソと、各質問のタイトルに [FAQ/43] なんて見出しを挿入することをやってます。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-26 (土) 11:45:15};
-henohenoさんが上や[[official:雑談/13#p7a04cf2]]でおっしゃっている情報再構築専用のPukiWikiの設置を熱望していたのですが、そこまでのコストをかけなくても、現在各ユーザーが個別にまとめている情報(僕の[[cubic9.com:PukiWiki/質問箱の整理]]やありぃさんの[[Wiki.Youjing.ws:PukiWiki.org質問箱の目次]]など)をorgに転載して、orgユーザー(Web委員だけではなく)に気軽に編集しやすい環境を整えるだけでも違うかも、と思うのですがどうでしょうか。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2005-07-18 (月) 12:56:01};
- WebTrack/50, [[pwe:Q&A]] -- [[でぃあばぁ]] &new{2005-11-26 (土) 11:06:12};
- %%Web委員2006にプロジェクトを移動します。 -- [[Cocoa]] &new{2005-12-06 (火) 22:36:41};%% backoutしました

**具体的な対策案 [#f631a1bd]
※その他対策案がありましたら加筆お願いします。

***対策案 1. SourceForge.JPの機能を利用する [#d2cd876d]
See...[[BugTrack2/331]]

***対策案 2. 一部機能を別のホスティングサイトで利用する [#sd72be77]
-[[コメント欄>#t103c774]]にて議論あり([[SaaSes>http://www.saases.jp/]])

***WebTrack/50 から一部を移動 [#q52acf54]
- 質問箱を削除していってるようですが、告知期間のようなものは必要ありませんか?“FAQ***へ移動しました”と、ジャンプ先まで明記するのは労力がかかると思いますが、せめて“この記事はFAQへまとめました。一定期間経過後、この記事は削除されます”とだけでも。二度手間になるにはなりますが。あと、確認したところ、少数ですが質問箱にも添付ファイルが存在するページがあるので、削除前に確認は必要だと思います(確認していたらすみません))。 --  &new{2005-12-02 (金) 16:11:12};
-- 削除したページですが、必要のない(独り言とか単純なミスとか)ぺーじを削除していたので問題ないと思ったのですが・・・。特に[[official:質問箱]]は3年も前の話題が多いので今では全く使えない話題とかだったので。[[official:続・質問箱]]まで行くと最近煮物があるので確認は必要になってくると思うのですが。 --  &new{2005-12-02 (金) 16:32:55};
***対策案 3. SourceForge.JPから別のホスティングサイトへ移行する [#p10e4aaa]
- [[Wikipedia:OSSホスティングサービスの比較]]

- お疲れ様です。内容は適宜拝見/修正しています。ページを削除される場合の話なのですが、(内容次第ではありますが)必要であればそのページに削除理由を付記していただけないでしょうか。この場合は整理先への誘導です。でないと、他のWiki利用者がそのページを復旧してしまいます。今回のフォローは可能な範囲で私も行いますね :) -- [[henoheno]] &new{2005-12-03 (土) 21:49:57};
-- 例として [[official:質問箱3/122]] を復旧してみました。一日程度放っておいて、バックアップに収録されるのが確実な状態になってから、[[official:削除予定]] という(存在しない)ページの逆リンクで検索し、削除するでしょう。 -- [[henoheno]] &new{2005-12-03 (土) 21:55:12};
--- [[official:質問箱3/122]]を削除した理由ですが、質問箱を編集していた際にxrea関係の話題の質問が合って[[official:PukiWiki/xrea.comへの設置]]を見ていてまとまってないのでまとめてました。そこで[[official:PukiWiki/xrea.comへの設置]]ないに[[official:質問箱3/122]]の記述を含めたので別に必要のないページ・と判断して削除しました。 検索するときに同じような内容が出て、ただ出さえ検索するのに時間がかかるのに、答えにだとりつくのも遅れるのは使う側からとってもよろしくないと思います。 --  &new{2005-12-03 (土) 22:08:40};
-- 質問箱の場合は、ステータス欄に「削除予定」と記載するのはどうでしょう? -- [[jjyun]] &new{2005-12-03 (土) 22:22:29};
---一旦段落をおかないと混乱を招くと言うのは十分承知なのですが、今のサーバーの状態からして、一旦おくと膨大な時間を食うことになって(反映が遅いというTT)、今回の作業の重しになってしまいます。FAQと質問箱を編集してきましたが、タブブラウザがないとまともに作業できない状態なんですTT。この辺Q&Aの編集をしてみるとよく分かると思いますTT。

-- WebTrack/25 -- [[henoheno]] &new{2005-12-03 (土) 21:56:00};
-- 削除の報告はやっぱりした方がいいンですかね~。今回質問箱を整理してますが、同じ内容の質問など何度も見ました。「それにコメントをつけて削除しないと~」と言われると手間が増えるだけとおもうのですが・・・。結果的に削除するページなら更に手間が増えると思いますが・・・--  &new{2005-12-03 (土) 22:04:05};こんにちは :) 基本的には普通のWikiと同じく、可能な範囲で(他の閲覧者に対し)削除に至る理由を残していただきたいと思います。WebTrack/25を軽くご覧下さい。その場合、実際の削除は(他のメンバーでもできますので)実施されなくて構いません。 -- [[henoheno]] &new{2005-12-04 (日) 12:43:25};
--- これに負担を感じられるのでしたら、ページの削除の代りに、以下のような雛型を追加していただけないでしょうか。そうすれば他のメンバーが後で内容を追って、それがなぜかを確認し、それ以降の作業を分担することができます。 -- [[henoheno]] &new{2005-12-04 (日) 12:48:21};
 [[削除予定]]: [[xx]]と重複しているため (作業の詳細: [[WebTrack/50]]) 
 [[削除予定]]: [[xx]]に集約 (作業の詳細: [[WebTrack/50]])
--- 現状削除されているものについては、全てこちらでチェックします。今のところ「完了」とすべきでなかったものを「却下」に直したり、説明不足のものに情報を補いつつ復旧しているものもあります。 -- [[henoheno]] &new{2005-12-04 (日) 13:14:09};
- henohenoさん。私の判断で削除したページを修正してくださってありがたいのはありがたいのですが、正直内容を見ていて「お役所仕事」みたいで効率が悪すぎると思うのですが、今のサーバーの状態などを含めていろいろ考えると・・・ --  &new{2005-12-04 (日) 16:55:33};

--今の状況を考えると最優先されるべきなのは、「必要な質問」を選定、いらないものは削除し、
いるものはQ&Aにつけ、[[official:Q&A]]の作成を最優先する。その後に削除した質問を見てQ&Aに必要ならば上でhenohenoさんが提案しているように「誘導」をすべきことだと思うのですが。
-- こんにちは :) コンテンツが掘り起こされる(それも現状の品質が高まる方向に!))のはとても喜ばしい事です。マイナスの面よりプラスの面が圧倒的に高いように思えるので、全てレビューする覚悟ではおるのですが、あいにくそう時間が取れるわけでもないようなので、もしできれば、他の方がその行為の妥当性をレビューできる状態を保ちながら作業していただけないか、というのがお願いです。蛇足かつ残念ながら、「その後に削除した質問を見て」という下りの後始末の手間はあまりコンパクトではないように思います。どのページが削除されたのかは(もし一覧を控えているのなら)[[Cocoa]]さんか、(Wikiの更新をメールで受け取っている場合は)Wiki管理者か、ページの一覧を見て欠けている番号を推測してバックアップを覗いてみる手間をかけられる余裕のある者しかいないはずです。でも、それでも削除するのが気楽というのであれば、今はそれで構いませんよ :) -- [[henoheno]] &new{2005-12-07 (水) 00:13:18};
----
**コメント [#t103c774]
- こんにちは。専用サーバーをもしかしたら無償で借りられるかもしれません。日本ラッドという会社が運営している[[SaaSes>http://www.saases.jp/]]というサービスですが、情報業界の発展に寄与するフリーウェアやオープンソースのコミュニティに対して無償でサーバーを貸すとのことです。日本ラッドの執行役の方のTwitterでの発言です。詳しくはhttp://twitter.com/fidelstar/status/24155520846をご覧いただければ。 --  &new{2010-09-12 (日) 01:51:00};
-- [[SaaSes>http://www.saases.jp/]]についてですが、信頼性等の評価をお願いできますか? --  &new{2010-09-12 (日) 19:57:08};
-- こんにちは。リリースを目指している事も考えると、人的リソースに無理があります。今の段階で欲しいのは、先を見通す目や、体験を積んだ手や、ちょっとした心構えや、リテラシーのようなものを身に着けた "Wiki流の" 編集者/管理者/開発者です。 -- [[henoheno]] &new{2010-09-13 (月) 23:47:17};
- 対策案2と3を作成してみました。具体案については複数募集中。 --  &new{2010-09-12 (日) 19:57:17};
-- 「対策案 2」についてですがこれは管理上の手間が増えることから、より慎重に選定する必用があります。「対策案3」の場合、SourceForge.JPが閉鎖する等よほどのことがないかぎり、難しいと思われます。 --  &new{2010-09-12 (日) 19:57:35};
- SourceForgeはOSSの文化をバックアップするための土台を限りなく長期的に提供し続けており、''そこに価値がある事を自覚している''存在ですから、基本的に((今後オーナーがどう変わろうとも))よほどの上位概念がよほどの規模で広まらない限り閉じないと思います。100歩譲ってsf.jpかsf.netのどちらかに何かあっても、もう一方は続くと予想します。 -- [[henoheno]] &new{2010-09-13 (月) 23:53:37};
- Webスペースの容量に関して。問い合わせるべき事は問い合わせており、何かあれば対応できる状態を維持しています。上記で触れたsfの存在意義から照らして、見守って下さっているのでしょうから感謝して使いましょう。皆さんもう体験しているはずなんですが、開発プロジェクトの土台の永続性というのは、ものすごく重要です。ソフトウェアの寿命より早くそっちが無くなるのが普通です。sfは基本的に、誰からも感謝されるべき存在ですよ。 -- [[henoheno]] &new{2010-09-14 (火) 00:19:49};
-- なお、Webスペースの管理レベルは(ホスティング環境提供側のの)管理者が見ればすぐに解ります。ファイルスペースなどの資源を適宜使い分けているかどうかもすぐに調べられます。好き勝手やればいい、という世界はありません。 -- [[henoheno]] &new{2010-09-14 (火) 00:20:00};
--- 補足:[[ニュース: ストレージ利用量をチェックしています - - SourceForge.JP (ソースフォージ) - SourceForge.JP>http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=13405]] --  &new{2010-09-14 (火) 23:24:56};
-- あくまでもsfの一般ルールに外れないようにする、というのであれば、例えばこちらをread onlyにしてもう一つ まっとうな プロジェクトを立ち上げるとか、MySQLのテーブルを利用するという方向が考えられますが、お互いに無駄が多いですね (^^; -- [[henoheno]] &new{2010-09-14 (火) 00:20:07};
-- その他の指標: [[インプレッション数。>http://sourceforge.jp/top/toplist.php?type=subdomain]] これは貢献度とも、迷惑度とも考える事ができます。が、私は全体の状況から、sf.jpはWebスペースがあまり活用されていないと受け止めています(Wiki実装がそれに対する対策になったと受け止めています)。 -- [[henoheno]] &new{2010-09-14 (火) 00:44:22};
- [[チケット #5064: 容量制限について - SourceForge.JP>http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=1&tid=5064]]でのやりとりを見ると、Webスペース容量制限の問題をMySQLの方で解決するのはよろしくないかと -- 提案者 &new{2010-09-14 (火) 23:57:33};
- sf.jpのWiki実装理由についてについて:[[ニュース: プロジェクト Wiki β テストを開始します - - SourceForge.JP>http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=11900]]より「~また、プロジェクト Wiki を使っていただくことで、しばしば問題となってきたプロジェクトWebの負荷, 管理がおろそかになり放置されたWikiやCMSに対するspam, セキュリティ問題が改善することも期待しています。」 -- 提案者 &new{2010-09-15 (水) 00:02:44};
-- プロジェクトWebの負担については、本件話題の容量制限問題%%や[[ニュース: プロジェクトWebでISOのダウンロードを一時的に禁止 - - SourceForge.JP>http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=10321]]%%(蛇足でした)等が、spamやセキュリティ問題は[[ニュース: プロジェクト Web サーバのクラックについて - - SourceForge.JP>http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=4153]]が参考になります。 -- 提案者 &new{2010-09-15 (水) 00:08:48};
-- セキュリティ問題について、[[バージョン管理を忘れずに--CMSの脆弱性を狙う攻撃を多数確認 - CNET Japan>http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20419184,00.htm]]のような話題もあるので、sf.jp側は特に気にしているのではと思われます。 -- 提案者 &new{2010-09-15 (水) 00:10:57};
- さて、Webスペースの容量制限が100MBでもなく1GBでもなく200MBであると言うこと、sf.jpがWiki以外の機能も充実させていること。 -- 提案者 &new{2010-09-15 (水) 22:09:17};
-- これらを考慮すると、Webスペースを中心にしたサイト運営で、そのWebスペースを200MB使い切る頃には、消費する原因を突き止め、その原因になる部分がsf.jpの機能で代わりが出来るなら、その機能を利用するようWebサイトの運営体制を切り替える必用があるのではないか?それをすることが感謝することに繋がるのではないか?ということで、このWeb委員/2のトピックを、対策案 1のBugTrack2/331を提案したところです。 -- 提案者 &new{2010-09-15 (水) 22:09:25};


#comment

** コメント: Wikiでの話題の積み重ねについて [#c7d48746]

**削除するページについて [#ld903617]
>[[Web委員]]2006による新しいFAQを作成するために、質問箱(1/続/3)や、
古いページを削除するガイドラインを作成するために案を募集します。
- [[開発日記/2010-09-15]]
-- 匿名コメントの人名を「名無しさん」などとするか、IPアドレス由来のランダム文字列にするかしてもある程度緩和はされますが、今ここの状況はそうなっていません。 -- [[henoheno]] &new{2010-09-16 (木) 00:56:38};

***henoheno(Cocoa少し手を加えた)案 [#q7096add]
+削除することになったページには以下の様に情報を残し、一日以上放置する~
 [[削除予定]]: [[移動/集約したページ名]]
 [[削除予定]]: [[xx]]と重複しているため (作業の詳細: [[WebTrack/50]]) 
 [[削除予定]]: [[xx]]に集約 (作業の詳細: [[WebTrack/50]])
+経過はWeb委員日誌で公開しながら進める
+思い出した頃に [[削除予定]] で検索し、ページを削除する
- [[Web委員/2]] と [[BugTrack2/331]] が同一の方によるものらしいという事は理解しました。 -- [[henoheno]] &new{2010-09-16 (木) 00:41:09};
-- 「問題である」とした上でその対策を求めている筋書きになっておりますが、問題の程度(規模の差やコストの差など)の認識について、現場側と差があるようです。「問題なのかどうか」についてもコメントが挙がっております。各コメントの内容を整理した後に、sf.jpプロジェクト管理者の視点からもう少し補足させていただきたいと思います。 -- [[henoheno]] &new{2010-09-16 (木) 00:49:29};&new{2010-09-16 (木) 01:03:30};
- 「各コメントの内容を整理した後に~補足」とは、提案者等の匿名投稿の特定が行われ無い限りしない。という意味ですか? --  &new{2010-09-24 (金) 22:58:40};

***質問箱の削除について [#p695be5e]
[[official:Q&A]]変換の作業で起こる問題。~
削除する手順は「henoheno(Cocoa少し手を加えた)案」を踏まえる。

-完了→ 問題なく[[official:Q&A]]変換後削除
-質問→ 1年以上経過しているものは削除 回答できるものは回答して変換する。
-不明→ 1年以上経過しているものは削除 "
-保留→ 1年以上経過しているものは削除 "
-却下→ 1年以上経過しているものは削除 "
-質問の内容が[[BugTrack]]や[[WebTrack]]などなら削除

質問、不明、保留、却下などで1年未満のものは、
このページに書きこんで上層部の人に意見を求める。削除命令が出れば削除。
ただし削除命令が出なければ、上層部の人がその質問~却下に
回答(ほぼ強制)してもらって[[official:Q&A]]変換をする。
回答がもらえない場合は、2日放置して削除手順「he~案」を踏む。

--------
- 新FAQを作成後に、質問箱(1/続/3)を削除するとを勝手に決めてますが、質問箱の内容が新FAQ([[official:Q&A]])などにまとまっているので問題ないですよね? -- [[Cocoa]] &new{2005-12-10 (土) 23:56:37};
- ステータス(完了以外のもの)はどう扱いますか(新・質問箱へデータを移します?) -- [[jjyun]] &new{2005-12-11 (日) 09:18:10};
-- ステータスについての案を書き込みました。かなり強引な削除案ですが、この程度なら問題ないでしょう。 -- [[Cocoa]] &new{2005-12-11 (日) 13:34:14};
- [[official:削除予定]]を設置。上層部の人おねがいします。 -- [[Cocoa]] &new{2005-12-11 (日) 15:48:30};
-意見が出ないので上の件で承認されたということにします。-- [[Cocoa]]
-- という一行は [[officail:コメント/Web委員]] だけに追加されていたようですね。(あるいは、バックアップされる間もなく移動されたのか) -- [[henoheno]] &new{2006-02-09 (木) 00:12:06};
----
- 質問箱の削除について ... 「回答がもらえない場合は、2日放置して~」のくだりですが、期間が短すぎると思います. -- [[jjyun]] &new{2006-02-15 (水) 23:25:57};
- 同じく、二日では短すぎると思います。一週間から二週間というのが妥当だと思います。 -- [[okkez]] &new{2006-02-18 (土) 14:18:11};

#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.050 sec.

OSDN