#navi(:CategoryDev/Document)

-ええと、記録はどうしたらよいですかね?とりあえず前回からは、ほとんど進んでいません。
W3Cの勧告書を参考に翻訳中です。
-Table 部分修正しました  --merlin  &new{2003-09-21 (日) 17:59:01};
-とりあえず、マニュアルで使われる英語パターンは出し尽くしたと思います。
使ったことの無い機能も使ってみないと・・・。--Olorin  &new{2003-10-01 (水) 22:59:01};
#hr
*Text Formatting Rule [#te82f1fe]
#contents

Inputted words are usually exported as what they are typed. On the other hand,you can use following rules to enhance your texts.
-Empty line indicates the end of Elements and Child Element.
-HTML is prohibited. 
**&aname(elements);Elements [#vec0ef3a]
First of all,let me describe the world of PukiWiki.
PukiWiki consists of 2 Elements:"Block Element",and "Inline Element". 
And "Parent Element" and "Child Element"Block are also used to describe the relationship amang Block/Inline Elements,

 ~This is the paragraph, which is the parent element that contains the emphasized. 
 ''This is the emphasized text that is the child element of the paragraph element.''
 
~This is the paragraph, which is the parent element that contains the emphasized. 
''This is the emphasized text that is the child element of the paragraph element.''


As a very basic rule:
-Block Elements:
--can contain other Block and Inline Elements as its Child Elements.
--can be Child Elements of other Block Elements.
-Inline Elements:
--belongs to a Child Element without exception.
--''can'' contain other Inline Elements as its Child Element.
--''cannot'' contain onther Block Elements as its Child Element.

**&aname(block);Block Elements [#d2efdb6c]
-Block Elements can contain other Block Elements and Inline Elements as its Child Elements. Although the following Block Elements:Paragraph,Heading,Horizon,and #(Plugin[Block]), cannot contain other Block Elements as their Child Elements.
-Empty line closes all the Child Elements and Block Elements above at once.
-Block Elements can be Child Elements of other Block Elements.
--List and Quotation Element can contain other Block Elements as their Child Elements.Block Elements in Child Elements inherit the indent level of its Parent Content.Empty line closes the Block Element.
--List and Quotation have 3 levels,which are all independent.Thus if you want to contain a List Element in a Child Element of Quotation Element, or a Quotation Element in a Child Elements of List Element, you don't need to increase the level of Parent Element.
&br;&br;
But if you want to contain a List Element in a Child Element of another List Element ,or Quotation in another Quotation as its Child Elements,you need to increase the level of Parent Element.
&br;&br;
It's more simple than what you may expect.Please check "Nesting Elements" for concrete examples.
-"<","<<",and "<<<" enable you to close a Quotation in a Child Element without closing the Parent Element it belongs to.
--"<" let you get out of the Quotation Level1 Element.
--"<<" let you get out of the Quotation Level2 Element.
--"<<<" let you get out of the Quotation Level3 Element.
-Empty Line closes not only the Quotation Element but also the Block Element it belongs to.
-# indicates the beginning of Plugin Block.(Plugiin has 2 modes:Block and Inline.)

***&aname(paragraph);Paragraph [#g3ebf1a7]
 Inline Elements
It will be the begginning of a Paragraph as long as you don't suggest the beggining of other Block Elements.
 ~Inline Elements
Starting the line with "~",it also suggests the beginning of a Paragraph.
"~" also enables you to place 行頭書式の文字(Special Symbolsなんか良いネーミング無いですかね?)(~、-、+、:、>、|、#、//) as normal texts at the beginning of a Paragraph.(It is the only way to place them at the beggining of Child Elements since these symbols suggest the begginig of Elements.)
-The first line of a Paragraph and a Paragraph in a Definition List are indented.But it doesn't occer in a List(Unordered and Ordered) and Quotation.
-Paragraph continues until the apearance of a new Block Element.
-Paragraph ''can'' be Child Elements of other Block Elements.
-Paragraph ''cannot'' contain other Block Elements as its Child Elements.
***&aname(quotation);Quotation [#j2411a69]
 >Inline Element
">" suggests the beginning of Quotation.Quotation  has 3 levels:">" ">>" ">>>"
-Quotaion can contain other Block Elements as its Child Elements.
-In a Block Element,its Child Elements automatically belong to Paragraph as long as other Block Elements are not suggested.
-Quotation continues until the next Empty Line.
-A Paragraph in a Quotation continues until the apearance of next Quotation or Block Element.
-Quotation can be Child Elements of Other Block Elements.(Nesting Elements for concrete examples.)
--When Quotation is a Child Element of another Quotation,you need to increase the level by 1.
--When Quotation is a Child Element of List,you don't need to increase the level.
-When Quotation contains List as its Child Element,you don't need to increase the level.
-If you want to close a Quotation in a List,and keep the List Element opened,you have to start a Quotation Element with "<","<<","<<<" instead of ">",">>",">>>".
-"<","<<",and "<<<" enable you to close Quotation in List without closing the List it belongs to.

***&aname(lists);List [#adf32d50]
 -Inline Element
At the beginning of a line,"-" suggests the beginning of Unordered List.List has 3 levels:"-" "--" "---".
-Unordered List can be a Child Element of other Block Elements.
-When Unordered List is a Child Element of List,you need to increase the level by 1.
-When Unordered List is a Child Element of Quotation,you don't need to increase the level.
- By inserting "~" after "-", List Element can contain Paragraph Element as its Child Element.
-Unordered List can contain Other Block Elements as its Child Elements by inserting one to the next line ''as long as the beginning of Child Element is Inline Element or Paragraph''.
 +Inline Element
At the beginning of a line,"+" suggests the beginning of Ordered List.List has 3 levels:"+" "++" "+++".
-番号付きリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
-+の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
-番号付きリストは、''リストの先頭がインライン要素または段落である場合に限り''、リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。

 :Definition|Description
行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。定義リストは :、::、::: の3段階あります。

定義リストの定義語、説明文は省略することができます。複数の連続した定義リストを記述し、2つ目以降の定義語を省略することで1つの定義語に対する複数の説明文を記述することができます。
-行中に | がないと定義リストにはなりません。
-定義語・説明文は、インライン要素のみ記述することができます。
-定義リストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
-|の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
-定義リストは、定義リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
***&aname(preformed);Preformatted Texts [#x97a82ed]
"White Space" suggests the beginning of Formatted Texts.Any line breaks are not automatically inserted.
//#br
-Preformatted Text can be Child Elements of other Block Elements.
-Preformatted Text cannot contain other Block Elements as its Child Element.
-Preformatted Text Elements never be parsed.Thus its Contents are displayed as what they are.
***&aname(table);Table [#we5546ee]
 |Inline Element|Inline Element|
Dividing Inline Elements by "|",it would be a Table.
-Incorrect
 AAAA|BBB|CCC|DDD
-Correct
 |AAA|BBB|CCC|DDD|

|AAA|BBB|CCC|DDD|

//#br
-Table,in conjunction with the following attributes placed at the beginning of Child Element,offers 3 text placements(Allignmentsのほうが良いかな?).
 LEFT:
 CENTER:
 RIGHT:
 BGCOLOR(colorcode):
 COLOR(colorcode):
 SIZE(unit:px):
--They assign Child Elements where they should be displayed.Default setting is Left
//#br
|Here is a Sample|regarding to the placements |of elements in each cell|
|Flush Left|CENTER:Centered|RIGHT:Flush Right|
|RIGHT:Flush Right|Flush Left|CENTER:Centered|
|aaaaa|foot|aaaaa|f
|bbbb|bbbb|H E A D|h
|rowapn|BGCOLOR(blue):BLUE|COLOR(red):RED|
|~|>|colspan|
//#br
-行末にcを記述すると、書式指定行となります。書式指定行では、次の記述子が指定できます。
 LEFT:
 CENTER:
 RIGHT:
 BGCOLOR(colorcode):
 COLOR(colorcode):
 SIZE(unit:px):
--Followed specific numbers, you can assin the width(px) to a cell.
-行末にhを記述すると、ヘッダ行(thead)になります。
-行末にfを記述すると、フッタ行(tfoot)になります。
-セル内のインライン要素の先頭に~を付けると、ヘッダ(th)になります。
-セル内に>を単独で記述すると右のセルと連結します(colspan)。
-セル内に~を単独で記述すると上のセルと連結します(rowapn)。

//#br
-表組みは、他のブロック要素の子要素になることができます。
-表組みは、原則として他のブロック要素を子要素にすることができません。
***&aname(csv);CSV Method Table [#b1645d3b]
 ,インライン要素,インライン要素,…
~行頭でカンマ(.)を記述し、インライン要素をカンマ区切りで記述すると表組みになります。
//#br
-インライン要素はダブルクォーテーション(")で囲むことができます。ダブルクォーテーションで囲むことで、カンマ(,)を含むインライン要素を記述できます。
-ダブルクォーテーション(")で囲んだインライン要素の中で、ダブルクォーテーションを2つ("")続けることで、ダブルクォーテーション(")を含むインライン要素を記述できます。
-インライン要素の代わりにイコールを2つ(==)記述すると、colspanを意味します。
-インライン要素の左に1つ以上の半角空白文字を記述すると右寄せに、インライン要素の左右に1つ以上の半角空白文字を記述するとセンタリングになります。

,aaaaaaaaa,bbbbbbb,ccccccc
,left , center , right
,==,COLOR(red):<-- colspan

//#br
-表組みは、他のブロック要素の子要素になることができます。
-表組みは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
***&aname(headline);Heading [#a191d5ac]
 *インライン要素
Starting the line with "*",it becomes Heading Element,which has 3 levels:"*","**",and "***".
//#br
-Heading cannot be Child Elements of other Block Elements.
The apearance of Heading closes other Block Elements.
-見出しは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
***&aname(contents);Table of Contents [#be7ec652]
 #contents
行頭で#contensを記述すると、見出しに基づいて目次を作成します。一般的に#contentsはページの最初のほうに記述します。
//#br
-Table of Contents can be Child Elements of other Block Elements. But this Element is intended to be placed at the top Level.目次は、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
-Table of Contents cannot contain other Block Elements as its Chiled Element.
***&aname(align);LEFT-CENTERED-RIGHT [#f3dbd6f2]
 LEFT:インライン要素
 CENTER:インライン要素)
 RIGHT:インライン要素)
行頭でLEFT:、CENTER:、RIGHT:を記述すると、インライン要素が左寄せ、センタリング、右寄せされます。
//#br
-3 of them can be Child Elements of other Block Elements.。
-3 of them cannot contain other Block Elements as its Child Element.
***&aname(horizon);Horizon Line[#a60a5ced]
 ----
4 "-" placed at the beginning of a line makes Horizon Line.
//#br
-Horizon Line cannot be Child Elements of other Block Elements. And the apearance of Horizon closes other Block Elements above.
-Horizon Line cannot contain other Block Elements as its Child Element.

// #hr
"#hr" placed at the beginning of a line makes 区切線.区切り線 inherits 60% of the latest Block Element and will be centered.は上位のブロック要素の幅の60%の長さの水平線がセンタリングされて引かれます。
//#br
-区切り線 can be Child Elements of other Block Elements.
-区切り線 cannot contain other Block Elements as its Child Element.

//***&aname(space);Line Break
// #br
//行頭で#brを記述すると、ブロック要素間またはブロック要素内で行間を開けることができます((#brをブロック要素の直後の空行の次に指定すればブロック要素間の行間、ブロック要素の直後に指定すればそのブロック要素内での行間を開けることになります。#brは、行末改行と違って、次の行の行頭書式を無効にはしません。))。
//#br
//-行間開けは、他のブロック要素の子要素になることができます。
//-行間開けは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
***&aname(ref);添付ファイル・画像の貼り付け [#y1fe2c06]
 #ref(添付ファイル名)
 #ref(ファイルのURL)
行頭で#refを記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
//#br
-#refには、カンマで区切って下記のパラメタを指定できます。パラメタを省略した場合はデフォルト値となります。
 添付ファイルのページ
--添付ファイルが存在するページ名(WikiName、 BracketName)を指定します。デフォルトは現在のページです。
--以下のパラメタを指定する場合は、ページ名の次に記述します。
-
 left
 center
 right
--ファイルへのリンク・画像を表示する位置を指定します。デフォルトではセンタリングされます。
-
 wrap
 nowrap
--ファイルへのリンク・画像を枠で囲むかどうかを指定します。デフォルトは囲みません。
-
 around
--テキストの回り込みを指定します。デフォルトでは回り込みを行ないません。
--テキストの回り込みを中止する部分に#img(,clear)を置きます。
-
 nolink
--デフォルトでは添付ファイルへのリンクが張られますが、nolinkを指定するとリンクを張りません。
-
 Substitute Strings
--You can display a Substitute Strings instead of a file name and images.ファイル名の代わりに表示する文字列や画像の代替文字列を指定できます。指定しない場合は、ファイル名になります。
--代替文字列には文字列以外のインライン要素を含めることはできません。WikiNameやBracketName、文字列以外のインライン要素を記述しても文字列として扱われます。
--This option must be stated as the last parameter when you use this option.
-#refは、他のブロック要素の子要素になることができます。
-#refは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
//***&aname(clear);テキストの回り込みの解除
// #clear
//行頭で#clearを記述すると、#refで指定したテキストの回り込みを解除します。#clearを指定しなくても、記事の末尾でテキストの回り込みが自動的に解除されます。
//#br
//-#clearは、他のブロック要素の子要素になることができます。
//-#clearは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
***&aname(form);フォーム [#v55d5a1f]
 #comment
行頭でを記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
When ''#comment'' is placed at the beginning of a line, it adds a form area to post comments.
//#br
-#comment can be Child Elements of other Block Elements. However,it's not a recommended useage because of the default left-margin setting.Thus it is not inteded to be Child Element.
-#commentは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。

 #pcomment
行頭で#pcommentを記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。#commentとは異なり、コメントは別ページに記録されます。また、コメントに対するレスポンスを階層状に表示します。
//#br
-#pcommentは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
-#pcommentは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。

 #article
行頭で#articleを記述すると、簡易掲示板のフォームが埋め込まれます。
//#br
-#articleは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
-#articleは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。

 #vote(選択肢1,選択肢2,...)
行頭で#voteを記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。
//#br
-選択肢は文字列、WikiName、BracketName、InterWiki、リンクを含めることができます。その他のインライン要素を含めることができません。
-#voteは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
-#voteは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
**&aname(inline);インライン要素 [#t1de0d4e]
-インライン要素は、必ずブロック要素の子要素になっています。
--行頭書式でブロック要素を明示しない場合は、段落の子要素となります。
--行頭書式でブロック要素を明示した場合は、指定したブロック要素の子要素になります。
-インライン要素は、インライン要素を子要素にすることができます。
-インライン要素はブロック要素を子要素にすることはできません。
-インライン要素となる拡張書式((PukiWiki原版でユーザー定義と呼んでいるもの。))は&#38;~の形式になっています。
***&aname(string);Strings [#g6d1c119]
 Strings
Strings are an Inline Element.
//#br
-文字列は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-文字列は、他のインライン要素を子要素にすることができません。
***&aname(linefeed);改行 [#v1a2144b]
 Inline Element~
行末に~を書くと行末改行になります。行末改行はブロック要素内での改行になります。
//#br
-行末改行の次の行の行頭書式は無効になり、文字列として扱われます。
-行末改行は、他のインライン要素の子要素になることはできません。
-行末改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
-行末改行は、定義リストの定義語、表組みの要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中では使用できません。

 &br;
行中に&#38;br;を書くと行中改行になります。行末の ~と違い、定義リストの定義語や表組みの要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中でも使用できます。
//#br
-行中改行は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-行中改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
***&aname(emphasis);強調 [#p46f371d]
 ''インライン要素''
行中のインライン要素を &#39;&#39; ではさむと、インライン要素が強調(太字)表示になります。
//#br
-強調(太字)は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-強調(太字)は、他のインライン要素を子要素にすることができます。

 '''インライン要素'''
行中のインライン要素を &#39;&#39;&#39; ではさむと、インライン要素が強調(斜体)表示になります。
//#br
-強調(斜体)は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-強調(斜体)は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
***&aname(size);文字サイズ [#t6e5d501]
 &size(サイズ){インライン要素};
行中に&#38;sizeを書くとインライン要素の文字サイズを指定することができます。サイズはピクセル単位(px)で指定します。
//#br
-文字サイズは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-文字サイズは、他のインライン要素を子要素にすることができます。
***&aname(color);文字色 [#le009418]
 &color(色){インライン要素};
行中に&#38;colorを書くとインライン要素の文字色を指定することができます。
//#br
-色の指定は、次のいずれかの形式で行ないます。
--[[色キーワード]]
--#16進数6桁
--#16進数3桁
-文字色は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-文字色は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
***&aname(delete);取消線 [#zaf0da74]
 %%インライン要素%%
行中のインライン要素を&#37;&#37;ではさむと、インライン要素に取消線が付きます。
//#br
-取消線は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-取消線は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
***&aname(note);注釈 [#o74286ea]
 ((インライン要素))
行中でインライン要素を&#40;&#40;と&#41;&#41;ではさむと、注釈が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。注釈文の中では注釈を使用できません(ネストはできません)。
//#br
-注釈は、他のインライン要素の子要素になることができます。親要素は注釈文ではなく、注釈へのリンクに反映されます。
-注釈は、他のインライン要素を子要素にすることができます。子要素は注釈文に反映されます。

// &p;
//注釈内に&#38;p;を書くと改段落になります((注釈内改段落は、本来はブロック要素ですが、PukiWikiでは注釈をインラインで記述するため、インライン要素として記述する必要があります。他のインライン要素の子要素にはできないことに留意して使用する必要があります。))。
//#br
//-注釈内改段落は、他のインライン要素の子要素になることはできません。
//-注釈内改段落は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
***&aname(ref2);添付ファイル・画像の貼り付け [#w04aa19e]
 &ref(添付ファイル名);
 &ref(ファイルのURL);
行中で&#38;refを記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
//#br
-&#38;refには、カンマで区切って下記のパラメタを指定できます。パラメタを省略した場合はデフォルト値となります。
 添付ファイルのページ
--添付ファイルが存在するページ名(WikiName、 BracketName)を指定します。デフォルトは現在のページです。
--以下のパラメタを指定する場合は、ページ名の次に記述します。
-
 nolink
--デフォルトでは添付ファイルへのリンクが張られますが、nolinkを指定するとリンクを張りません。
-
 代替文字列
--ファイル名の代わりに表示する文字列や画像の代替文字列を指定できます。指定しない場合は、ファイル名になります。
--代替文字列には文字列以外のインライン要素を含めることはできません。WikiNameやBracketName、文字列以外のインライン要素を記述しても文字列として扱われます。
--このパラメタを指定する場合は、最後に記述します。
-&#38;refは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-&#38;refは、他のインライン要素を子要素にはできません。
//***&aname(ruby);ルビ構造
// &ruby(ルビ){インライン要素};
//行中で&#38;rubyを書くとインライン要素に対するルビをふることができます。ルビに対応していないブラウザではルビが本文中に ( と ) に囲まれて表示されます。
//#br
//-ルビ構造のルビにはインライン要素を記述します。ただし、ルビの特性上、期待通りの表示になるとは限りません。
//-ルビ構造は、他のインライン要素の子要素になることができます。
//-ルビ構造は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
//-ルビ構造をルビ構造の子要素にはできません(ネストはできません)。
//-注釈内や文字サイズを小さくしている部分での使用は、ルビが判読できなくなるので避けてください。
***&aname(anchor);アンカーの設定 [#x9c38f18]
 &aname(アンカー名);
行中で&#38;anameを記述するとリンクのアンカーを設定することができます。リンクの飛び先にしたい位置に記述します。
//#br
-アンカー名は、半角アルファベットから始まる半角アルファベット・数字・ハイフン・アンダースコアからなる文字列を指定します。
-アンカー名の中には、全角文字や半角空白文字、半角記号を含めることはできません。
-アンカー設定は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-アンカー設定は、他のインライン要素を子要素にはできません。
***&aname(counter);カウンタ表示 [#p695e822]
 &counter;
 &counter(オプション);
行中で&#38;counterを記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。
//#br
-&#38;counterには次のオプションを指定できます。オプションを省略した場合はallが指定されたものとみなされます。
 today
--今日のアクセス数を表示します。
-
 yesterday
--昨日のアクセス数を表示します。
-
 all
--アクセス総数を表示します。

//#br
-カウンタ表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-カウンタ表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
***&aname(online);オンライン表示 [#r8045aa7]
 &online;
行中で&#38;onlineを記述すると現在アクセス中の人数を表示することができます。

//#br
-オンライン表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-オンライン表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
***&aname(version);バージョン表示 [#g4b02c96]
 &version;
行中で&#38;versionを記述するとPukiWikiのバージョンを表示することができます。

//#br
-バージョン表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-バージョン表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
***&aname(wikiname);WikiName [#d89f7c04]
 WikiName
行中で、1つの大文字→1つ以上の小文字→1つの大文字→1つ以上の小文字の組み合わせからなる半角文字列はWikiNameになります。
//#br
-WikiNameの中には、全角文字や半角空白文字、記号、数字を含めることはできません。
-WikiNameは、PukiWiki内のページ名になります。すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はWikiNameの後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。
-WikiNameは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-WikiNameは、他のインライン要素を子要素にはできません。
***&aname(bracketname);BracketName [#y97a88fc]
 [[れいみぃ]]
行中で&#91;&#91;と&#93;&#93;で囲まれた文字列はBracketNameになります。
//#br
-BracketNameの中には、全角文字、記号、数字、半角空白文字を含めることができます。
-BracketNameの中には、"#&#38;<>を含めることはできません。
-BracketNameは、PukiWiki内のページ名になります。すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はWikiNameの後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。
-BracketNameは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-BracketNameは、他のインライン要素を子要素にはできません。
***&aname(interwiki);InterWiki [#ccc1aafb]
 [[InterWikiName:ページ名]]
行中のBracketNameの形式の文字列の中で、:で2つの文字列を区切るとInterWikiになります。:の前にはInterWikiNameのページで定義したInterWikiNameを、:の後ろにはWikiNameまたは&#91;&#91;と&#93;&#93;を取り去ったBracketNameを記述します。
//#br
-InterWikiNameの中には、全角文字を含めることができます。
-InterWikiNameの中には、半角空白文字を含めるができます。
-InterWikiは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-InterWikiは、他のインライン要素を子要素にはできません。
***&aname(link);リンク [#w8e3c0dc]
 [[リンク名:URL]]
行中のInterWikiNameの形式の文字列の中で、:の前に任意のリンク名を、:の後ろにURLを記述すると、そのリンク名でURLに対するリンクを貼ることができます。
//#br
-リンク名には、全角文字や半角空白文字を含めることができます。

 http://~
 https://~
 ftp://~
 news://~
 mailto:~
行中に直接、URLを記述した場合は自動的にそのURLに対するリンクが貼られます。

記述したURLが画像ファイルである場合は、その画像を表示します。
//#br
-リンクは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-リンクは、他のインライン要素を子要素にはできません。
***&aname(alias);エイリアス [#u896260b]
 [[エイリアス名>ページ名]]
行中のBracketNameの形式の文字列の中で、>で2つの文字列を区切るとエイリアスになります。>の前にはエイリアス名を、>の後ろにはWikiNameまたは&#91;&#91;と&#93;&#93;を取り去ったBracketNameを記述します。

エイリアスはPukiWiki内のページ名とは別のエイリアス名で、指定したページへのリンクを貼ります。

ページ名にアンカー名を付け加えてアンカーへのリンクを貼ることができます。ページ名とアンカー名の間には#をつけます。カレントページのアンカーへリンクを貼る場合はページ名を省略することができます。
:|
 [[エイリアス名>ページ名#アンカー名]]
 [[エイリアス名>#アンカー名]]

//#br
-エイリアス名の中には、全角文字を含めることができます。
-エイリアス名の中には、半角空白文字を含めることができます。
-階層化されたページでは、ページ名を相対指定することができます。
-エイリアスは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-エイリアスは、他のインライン要素を子要素にできます。
***&aname(entity);Entity [#ve8c2454]

****&aname(page);ページ名置換文字 [#b2f92a7e]
 &page;
行中で&#38;page;と書くと、編集中のページ名に置換されます。
//#br
-ページ名置換文字は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
-ページ名置換文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-ページ名置換文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
****&aname(date);Date[#g57b899a]
 &date;
 &time;
 &now;
行中で&#38;date;と書くと、更新時の日付に置換されます。

行中で&#38;time;と書くと、更新時の時刻に置換されます。

行中で&#38;now;と書くと、更新時の日時に置換されます。
//#br
-日時置換文字は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
-日時置換文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-日時置換文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
****&aname(refer_string);Special Characters[#m072caf3]
 &heart;
&#38;heart; is recognized as a HartMark: &heart;
//行中で&#38;star;と書くと、星マーク &star; に置換されて出力されます。
// &copy;
行中で&#38;copy;と書くと、著作権マーク &copy; に置換されて出力されます。
 &reg;
行中で&#38;reg;と書くと、登録商標マーク &reg; に置換されて出力されます。
 &trade;
行中で&#38;trade;と書くと、商標マーク &trade; に置換されて出力されます。
// &onsen;
//行中で&#38;onsen;と書くと、温泉マーク &onsen; に置換されて出力されます。
 &sup2;
行中で&#38;sup2;と書くと、2乗記号 &sup2; に置換されて出力されます。
 &sup3;
行中で&#38;sup3;と書くと、3乗記号 &sup3; に置換されて出力されます。
 &nbsp;
行中で&#38;nbsp;と書くと、非改行空白文字&nbsp;に置換されて出力されます。主に表組みのセル幅の調整に使用します。
// &free;
//行中で&#38;free;と書くと、フリーソフトウエアマーク &free; に置換されて出力されます。
// &share;
//行中で&#38;share;と書くと、シェアウエアマーク &share; に置換されて出力されます。
// &product;
//行中で&#38;product;と書くと、商品マーク &product; に置換されて出力されます。
//#br
-文字参照文字は、表示されるときに置換されます。
-文字参照文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-文字参照文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
****&aname(refer_numeral);数値参照文字 Numeric Charcters[#cdae2296]
 &#10進数;
 &#x16進数;
行中で&#38;#と ;の間に10進数を、&#38;#xと ;の間に16進数を書くと、Unicodeを数値参照して表示します。キーボードから直接入力できない文字やJIS第3水準・第4水準の文字などの表示に使用します。

たとえば、内田百&#38;#38290;と入力すると、内田百&#38290;と表示されます。
//#br
-数値参照文字は、表示されるときに置換されます。
-数値参照文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-数値参照文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
-16進数は半角小文字で指定する必要があります(XHTML 1.0 第2版から小文字に限定されました)。
**&aname(etc);その他 [#ba8c703c]
***&aname(comment);コメント行 [#v455ee74]
 // Comments
行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。
//#br
-コメント行は、他の要素と無関係に行単位でどの位置にも記述できます。
-コメント行は、前後の他の要素に何ら影響を及ぼしません。
**&aname(compare);Nesting Elements[#y4860837]
***Paragraph Element-Emphasize Element [#ned5fa77]
 ~This is the paragraph, which is the parent element that contains the emphasized. 
 ''This is the emphasized text that is the child element of the paragraph element.''
 
~This is the paragraph, which is the parent element that contains the emphasized. 
''This is the emphasized text that is the child element of the paragraph element.''

***Quotation Element-List Element [#a0650018]
 Level[0]
 >Quotation Level[1]AAA
 >Quotation Level[1]BBB
 >>Quotation Level[2]AAA
 >>Quotation Level[2]BBB
 >>>Quotation Level[3]
 -Chiled Element-List Level[1]
 |TABLE|ELEMENT|NEXT|to|inline|element|in list|
 --Chiled Element-List Level[2]
 &br;Line Break in a Element
 ---Child Element-List Level[3]
 --Child Element-List Level[2]
 ---Child Element-List Level[3]
 >Quotation Level[1]
 >>Quotation Level[2]
 <<Get out of the Quotation Level2 Element
 >>>Quotation Level[3]AAA
 >>>Quotation Level[3]BBB
 -Chiled Element-List Level[1]
 --Chiled Element-List Level[2]
 ---Chiled Element-List Level[3]


Level[0]
>Quotation Level[1]AAA
>Quotation Level[1]BBB
>>Quotation Level[2]AAA
>>Quotation Level[2]BBB
>>>Quotation Level[3]
-Chiled Element-List Level[1]
|TABLE|ELEMENT|NEXT|to|the Inline|element|in a list|
--Chiled Element-List Level[2]
&br;Line Break in a Element
---Child Element-List Level[3]
--Child Element-List Level[2]
---Child Element-List Level[3]
>Quotation Level[1]
>>Quotation Level[2]
<<Get out of the Quotation Level2 Element
>>>Quotation Level[3]AAA
>>>Quotation Level[3]BBB
-Chiled Element-List Level[1]
--Chiled Element-List Level[2]
---Chiled Element-List Level[3]

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.126 sec.

OSDN