RIGHT:&size(12){Category:[[Design>:Design]] [[:CategoryDev]]};

#topicpath
*スキンの技術資料 [#o8cfe0a9]

----
#contents

----
**関連 [#xcd9e739]
-[[PukiWiki/スキン研究]]
-[[PukiWiki/CSSのclass一覧]]
-[[アクセシビリティとユーザビリティ>Accessibility]]
-[[文法チェックプログラム>Validator]]
-[[official:スキン]]
--[[official:自作スキン]]

**PukiWikiパッケージのスキン [#v4181ccd]
#ls2

**スキン開発者向け [#wd62a245]
スキンを開発してみようと思う方へ(作成途中...)

***スキン開発者向け、内部定義される変数 [#jc5ddafe]
:$_page|ページ名($vars['page']のコピー)~
各種判定などに用いる
:$r_page|URI用にエンコードされたページ名
:$is_page|フラグ: バックアップを表示している時以外で、有効なページ名を持った一般ページの時にTRUE
:$is_read|フラグ: 存在するページを閲覧している時にTRUE
:$is_freeze|フラグ: ページが凍結されている時にTRUE
:$title|エスケープ済みのタイトル~
主に、titleタグで使用する。
:$page|リンク加工されたタイトル
:$body|エスケープ済みの本文
:$lastmodified|そのページの最終更新時刻~
どのように表示するかは、スキンのポリシーによる
:$related|関連するページのリスト~
どのように表示するかは、スキンのポリシーによる
:$attaches|添付ファイルのリスト~
どのように表示するかは、スキンのポリシーによる
:$notes|注釈のリスト~
どのように表示するかは、スキンのポリシーによる
:$head_tag|プラグインなどが独自に<head>内に追加するタグ~
実際に出力するかは、スキンのポリシーによる

***スキン開発者向け、主な内部関数 [#j829896e]
:lib/html.php|
--pkwk_common_headers()
---設置者がスキンの種類に関係なく設定しているheaderを、出力するための関数。1.4.5 以降対応。([[開発日記/2004-12-24>開発日記/2004-12-24#iafedf29]])~
デフォルトでは、zlib.output_compression 関連([[BugTrack/738]])のみ定義されている。
--pkwk_output_dtd($pkwk_dtd, $charset)
---$pkwk_dtdの値に応じて(x)htmlのDTD、およびhtmlの開始タグを出力する。1.4.5 以降対応。([[BugTrack/768>BugTrack/768#reea7092]])~
通常は必要ないが、本文などの出力内容の文字コードを内部定義とは違うものに変換した場合は、$charsetにその文字コード名を明示して呼び出す必要がある。

***補足情報 [#xcb03b92]
-[[BugTrack2/213>BugTrack2/213#hb0abc89]] グローバル変数 $scriptは参照せず、get_script_uri() を使用することを推奨
-- リダイレクトする場合は絶対パスである事が必須なので、必ずget_script_uri() を使用してください

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.063 sec.

OSDN