RIGHT:&size(12){Category:[[:Plugin]]}; *searchプラグインのmozillaカスタムキーワード対応 [#v29ee265] -ページ: BugTrack -投稿者: [[かち]] -優先順位: 低 -状態: 保留 -カテゴリー: 本体新機能 -投稿日: 2004-05-31 (月) 01:43:26 -バージョン: **メッセージ [#neaf9598] Mozilla系ブラウザで使用できる[[カスタムキーワード機能:http://www.mozilla.org/docs/end-user/keywords.html]]を使いたくて、例えばPukiWiki Searchを http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index.php?cmd=search&word=%s みたいにブックマークしてpwsとかいうキーワードをつけておき、 pws プラグイン みたいな感じで使ってみたのですが、エンコーディングが合わないみたいで(?)うまく動作しませんでした。ブラウザの方ではエンコーディング指定できないので、searchプラグインにencoding=EUC-JPみたいにそのブラウザの環境が使っているエンコーディングを与えてやればそれを使って検索してくれるとかいうのができるかなと思っていじってみたら一応できたような気がするんですが、こんなやり方でいいのかどうか自信なしです。 --&ref(patch.txt); ---- -Mozillaに限らず一つのブラウザに対してのみの機能に対応するというのは難しいと思います。…というか、一応でもできたのなら解決してる気もしますが…。 -- [[Ratbeta]] &new{2004-07-07 (水) 20:31:17}; -これはsearchプラグインを、利用範囲を含めて拡張してしまおうというアイデアの提示ですね。ご指摘の通りにクエリの中にエンコーディングルールを含めることで、どの(EUC-JPやSJISやUTF-8ベースの)PukiWikiでも期待通りに動く様にできるでしょうね。この提案は誰も実現していないので(or パッチがないので)、ステータスは「提案」のままが適当かと思います。(追記:基本機能を逸脱している気もするので、進展が無ければいずれは「却下」とすべきかも・・・) -- [[henoheno]] &new{2004-07-07 (水) 22:18:58}; -なお、サーバーに負荷をかけることができる入り口を増やすのは欠点にもなりうるので、CVSに取り込む場合はpukiwiki.ini.phpあたりで on/off を選択できる様にした方が良さそうですね。 -- [[henoheno]] &new{2004-07-07 (水) 22:21:53}; //#comment