*anameプラグインをinlineで使用した時の指定方法がマニュアルと異なる [#v84f7a76] -ページ: BugTrack -投稿者: [[teanan]] -優先順位: 低 -状態: 提案 -カテゴリー: プラグイン -投稿日: 2004-12-07 (火) 03:29:59 -バージョン: 1.4.4 **メッセージ [#n19927e1] anameプラグインをインラインで記述した場合、マニュアルの通りに指定してもアンカー文字列を挿入できません。ブロック型で指定すると可能です。アンカー文字列を array_pop で取得しているため、{}の省略部分をアンカー文字列と判断してしまうことが原因のようです。 ユーザが指定することは稀ですが、マニュアルを下記のように改訂する、もしくは、それなりの修正を施す必要があるかと思いますので、ご検討をお願いいたします。 :書式| ~''&aname('' &color(blue){アンカー名}; [,{[&color(blue){super};], [&color(blue){full};], [&color(blue){noid};]}] ''){'' &color(blue){アンカー文字列}; ''};'' ~''#aname('' &color(blue){アンカー名}; [,{[&color(blue){super};], [&color(blue){full};], [&color(blue){noid};]}, &color(blue){アンカー文字列};] '')'' ---- #comment