[[PHPカンファレンス]]

- 
1) 次期バージョンである 1.4で話をすすめるということでいいのでしょうか?。&br;
2) 内容は、一般的な人対象でないので 2番目の方がいいと思うけどどうでしょう? 時間がたらなければPukiWikiの紹介部分を増やせばいいし-- [[merlin]] &new{2003-08-17 (日) 15:19:23};
--こんなところでしかお手伝いできませんけど、私も案2が良いと思います。というか、PHP で開発したことがある人ばかりでしょうから、本当なら、PukiWiki2 のロードマップが固まっていれば、それも話題に取り上げ、逆に、開発者を募るような流れも作れるかなぁ?と思います。また、PukiWiki ユーザとして裾野を広げれば、開発者なわけですから、おのずと、手を出したくもなるでしょうしね。ということで、案2を主に、軽く案1というイメージかなぁ。-- [[upk]] &new{2003-08-17 (日) 19:08:37};
-PHPカンファレンスですから、聴講者はPHPを使ってWebアプリケ-ションの開発をしている人が主になると思います。従って、技術的課題と対策に関する話し興味を持つ人が多いのではないかと思います。しかし、それでは、別にPukiWikiでなくても良いことですので、他のWebアプリケーションには無いPukiWikiならではの話しも必要でしょう。通常のWebアプリケーション開発者は、いかにして、外部の人が書き換えられなくするかに心血を注ぎますが、これとは全く逆の発想のPukiWikiには、いささかカルチャーショックを覚える人がいると思います。実際の運用実績を示し、荒らし等がそれほど問題にならないことなどを示すと良いと思います。 -- [[三浦克介]] &new{2003-08-18 (月) 10:41:28};
-25分だと、スライド枚数は25枚+α程度。喋る内容を吟味して、十分な発表練習をすれば、2枚/分も可能ですが、一般的には、1枚/分程度を目安にしたほうが良いです。 -- [[三浦克介]] &new{2003-08-18 (月) 11:05:22};
--文章だけの場合はそうですけど、ソースなどが入ると もう少し少なくなりますね。慣れてて練習しないと1分1枚も難しいです。OHPやPPやMP(magicpoint) なんかだと出来るだけ1枚の情報を減らしてやりますので1枚/1分ですけど、Wikiだと呼ばれるページも含めて 分割しても20Pぐらいがいいと思います。 -- [[merlin]] &new{2003-08-18 (月) 11:39:27};
-Wiki(pukiwiki )によるコラボレーション運用事例 : OOo 翻訳プロジェクト 、 %%スラド翻訳プロ ((残念、[[YukiWiki>http://slash-interview.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi]]です))%%も Pukiwikiじゃなかったっけ? -- [[merlin]] &new{2003-08-18 (月) 11:42:33};
-私なら、[[こんな感じ(案3)>PHPカンファレンス#a42723a3]]かな。merlinさんの言うように、面白い事例があれば、入れた方がベター。 -- [[三浦克介]] &new{2003-08-18 (月) 11:53:04};
-2案を中心とした項目を[[案4にあげてみました>PHPカンファレンス#qf03a25f]](3項は短いので分解しないでもいいとは思う)結構あるなぁ -- [[merlin]] &new{2003-08-18 (月) 13:32:09};
-外堀が埋まってきてますね…ありがたい。僕はマシンの手配と、あがり症を克服… -- [[ぱんだ]] &new{2003-08-18 (月) 14:52:04};
--う、[[ぱんだ]]さん、あがり症なんですか。それは、ちょっと辛いかも・・・。関西より応援してますんで、頑張ってくださいね :p。 -- [[三浦克介]] &new{2003-08-18 (月) 15:21:51};
-Webアプリケーション開発者にとって、携帯電話ブラウザへの対応は関心の深いテーマですので、完全ではありませんが、同一コンテンツをPCと携帯の双方で閲覧可能にしているPukiWikiのアプローチは、多くの聴講者の参考になるかと思います。独立した項目として取り上げてはどうでしょうか? それと、一般的なプレゼンの流れとして、最初に、Wiki, PukiWiki開発の動機となっている背景 (Web上でのコラボレーションの必要性→Wiki、日本語対応+PHPでの実装→PukiWiki) の説明があった方が良いのではないでしょうか。 -- [[三浦克介]] &new{2003-08-18 (月) 16:02:48};
-[[PHPカンファレンス>http://okdt.org/phpconf2003/]] の運営に PukiWiki が使われてますので、これも、運用実例として良いかも。 -- [[三浦克介]] &new{2003-08-18 (月) 16:14:54};
-多言語(3-7)だと M17N ですが、やはり I18N は無謀かぁ... -- [[upk]] &new{2003-08-18 (月) 19:11:44};
--あまり考えてませんでした ;) けど 今の状態で I18N 対応なのかなぁ?とも..  -- [[merlin]] &new{2003-08-18 (月) 19:16:24};
---確かに。PHPにおけるI18Nの実装方法として、どんな方法が最適なのかなぁ?って思いますよね。今の実装は、ちょっと違うなぁ。と思うんですけど、だからと言って、答えがありません。というところなんですよねぇ。-- [[upk]] &new{2003-08-18 (月) 23:18:09};
---とりあえず 国際化(I18N)を目指しており、Unicodeによるサイトづくりおよび lngによる言語切替えも実装するところまで来ているが、本格的な国際化は次期の課題といったところでしょうか?国際化に関する議論は別の所でやった方がよさそうですしね。 -- [[merlin]] &new{2003-08-18 (月) 23:24:49};
-フォーム変えてみました。 -- [[merlin]] &new{2003-08-18 (月) 23:39:03};

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.051 sec.

OSDN