[[:CategoryDev]] *書式についての再考察 -- [[reimy]] -ブロック要素ーインライン要素 の徹底 --ブロック要素 ---<h1> 子要素は文字データとインライン要素のみ ---<p> 子要素は文字データとインライン要素のみ ---<blockquote> 子要素は<p>などブロック要素のみ→PukiWikiでは未解決 ---<ul> 子要素は<li>のみ ---<dl> 子要素は<dt>と<dd>のみ ---<table><tr><td> <td>の子要素はなんでも(PukiWikiではブロック要素が置けない) ---<li> 子要素はなんでもよい(PukiWikiではブロック要素が置けない) ---<dt> 子要素は文字データとインライン要素 ---<dd> 子要素はなんでもよい(PukiWikiではブロック要素が置けない) ---プラグイン 行頭で指定するからには、ブロック要素として作成すべき→不徹底 --インライン要素 ---<strong> 1.3までは<b>、書式としては使用していないがユーザー定義で使用。 ---<em> 1.3までは<i>、書式としては使用していないがユーザー定義で使用。 ---<span> 1.3までの<small>や<sup>、<font>の置き換え。書式としては使用していないが、ユーザー定義で使用。 ---<del> 1.3までの<s>、本来の<del>はブロック要素としても使用可能だが、PukiWikiではインライン要素としての使用のみ --文字データ -- 文字参照(©や®など)は書けないのでユーザー定義すべき -文字データ・インライン要素は必ずブロック要素(blockquoteを除く)の中へ -ブロック要素とブロック要素との関係がPukiWikiでは曖昧 -文頭および<h1>などの直後の行にインライン要素や文字データを書くとブロック要素なしに書かれてしまう問題→この場合、<p>を付与すべき。 ---- -sngさんのところでも出てましたが、現在のpukiwikiのロジックでは特に<p>に関する問題は対処するのが難しい状態です。 -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-06-30 (日) 23:30:12 -ここのロジックを書き直してHTMLに準拠させるか、それとも見えるからこのままで行くかの問題になるとおもいます。 -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-06-30 (日) 23:30:56 -私としては、ここの部分に注力するなら、それ以外の認証やプラグイン、高速化などの部分に力を入れたいとおもうのですが、どうでしょう? -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-06-30 (日) 23:33:19 -致命傷では無いので、WikiEngine大改造の日の宿題でもいいと思います。HTML的に正しく出力させる為には、WikiEngineが解釈する文法をしっかり定義する所から始めないとどこかで穴が出るような気がします。 -- [[seagull]] SIZE(1):2002-06-30 (日) 23:37:32 -<p>にtext-indentを設定していない人にはあまり問題を深刻に思わないでしょうが、日本語用にtext-indent:1emを設定している場合、かなり現状は問題があります。<p>にtext-indentができないとなると、文系にはかなりの致命傷… -- [[reimy]] SIZE(1):2002-06-30 (日) 23:41:15 -WikiEngineの再構築はいつか要りますね。とりあえず高速化がクリティカルな問題になりつつある気がしますね。 -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-06-30 (日) 23:41:57 -「それとも見えるからそのまま」というけど、お尻<p>についてはIEとMozillaでは見え方が全然違うため、現状ではかなりつらいものがあります。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-06-30 (日) 23:49:18 -ほかのWikiってどうなってるんでしょうね?<<p> -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 00:50:31 -基本的にデザインに凝りにくいWikiだとIEとNNで見え方が違うことがあんまりなってない気がします<プログラマ的な考えか? -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 00:51:56 -でも2.0あたりではWikiEngine書き直してこの辺きっちりしたいですね。 -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 00:52:31 -理系の人は字下げをしないので<p>にtext-indent:1emをしないから、気づかないだけかと…。sngさんのところで<p>の字下げに触れてたのは1人いただけかな。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 00:59:47 -PukiWikiの元となった[[YukiWiki:http://www.hyuki.com/yukiwiki/]]ですが現在のバージョンではきちんと<p>~</p>になってますね。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 01:39:39 <p>YukiWikiMiniは、 日本語リンク、検索、更新情報なども入っていない、最もシンプルなWikiです(約200行)。 スクリプトを読んだり、自分オリジナルのWikiを作るための研究材料にどうぞ。 </p> -[[RWiki:http://www.jin.gr.jp/~nahi/RWiki/?cmd=view;name=top]]もきれいな<p>~</p>になってます。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 01:45:38 <p>『じゃじゃあん。というわけで公式サイトです。』-咳</p> <p>というわけで,<a href="/~nahi/RWiki/index.cgi?cmd=view;name=RWiki" title="RWiki (228d)">RWiki</a>の公式サイトです.-NaHi</p> -RWikiの吐くHTMLはきれいですねぇ。手書きでもなかなかここまできっちり書けないほど…。すごすぎ。よく見たら吐いてるコードはXHTML 1.0Strict… -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 01:53:35 -RWikiはソースもキレイでいいですよー。ただruby動かせる環境がすくないだけで。ああ。気分的にはPukiWikiもrubyで書きたい(苦笑 -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 02:05:31 -うーん、うちはRuby1.6.5が載ってるけど、RWikiの説明書読んだらリソースを食うからホスティング業者から怒られるかもとかって書いてあるし…(^^;; -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 02:26:05 -いや、PukiWikiの方が喰う気がする・・(苦笑。rubyが使えるならdrubyでwikiサーバプロセスを作ってって方法がつかえるなー。でもPukiWikiはPHPで書いてあるからPukiWikiなのよね(笑。 -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 02:37:12 -[[ここ:http://www.jfast1.net/~hsbt/index.php]]をWikiと呼んでいいかどうかは別として、PHPでXHTML 1.0 Transitionalを吐いてます。これって書き込みのできないPukiWiki(笑い)-- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 03:20:25 #comment