- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
今更ながらですけど、書式の定義について、[[ヘルプ]]に書かれてはいますが、今後を見越して再定義&論じていければなぁと思います。現在、HTMLの正規化((言葉として正しいかどうかは不安))をムリにワタシが行ったために内部的にはかなり歪な処理になっていて、それに伴う不具合やバグも増えてきているので、そろそろ見直す必要があるのではないかと思います。 -- [[kawara]]
#contents
*書式の定義
**行頭で有効な書式
-見出し
* ** ***
-リスト
- -- ---
+ ++ +++
: : ←問題あり
--<dl>の<dt>と<dd>を:で区切るという現在の書式は、ユーザー定義やURL、InterWikiの書式と競合してしまっているので改善する必要がある。-- [[reimy]]
--リストのネスト方法をきちんと整理する必要あり。HTMLとして出力させるかぎり、第2階層は第1階層の子要素に、第3階層は第2階層の子要素にする必要がある。現状のように先頭の要素をいきなり第2階層や第3階層にすることはできない。-- [[reimy]]
--これに伴い、#contentsの出力も見直す必要が出てくる。-- [[reimy]]
-引用
> >> >>>
--引用文内での改段落の書式を考える必要あり。-- [[reimy]]
-プラグイン(ブロック)
#
-表組み
|
--表組みの各要素のセル幅指定ができるような書式も検討。-- [[reimy]]
-ヘアライン
----
-コメント
//
-整形済み
-位置指定 (div align) 左寄せ・右寄せ・センタリングは必要((暫定的にプラグインで対処してるけど、限界があるので)) -- [[reimy]]
**行末で有効な書式
-改行
~
**行中で有効な書式
-WikiName
-BracketName
[[ ]]
-InterWiki
[ : ]
-Alias
[[ > ]]
-URL
-注釈
(( ))
-ユーザー定義書式(書き込み時変換)
-ユーザー定義書式(逐次変換)
:~:←問題あり
--うちでは&~;という形式にしていますが、なかなか便利です -- [[reimy]]
-ボールド
'' ''
-イタリック
''' '''
-アンダーライン((現在はない -- [[reimy]]))
-打ち消し線
%% %%
-色づけ
COLOR( ){ }
-フォントサイズ
SIZE( ){ }
-位置指定 (表組みの中でのみ -- [[reimy]])
LEFT: CENTER: RIGHT:
-改行 (表組みの中で必要 -- [[reimy]])
-改段落 (引用文、注釈の中で必要 -- [[reimy]])
-インラインプラグイン (anchor、online、versionなど((現在はインラインであるべきなのにブロックになってしまっている)) -- [[reimy]])
--anchorはAliasやURLの中で処理すべき。-- [[reimy]]
*空行のあつかい
空行は現在段落の切れ目という意味となっている。
-段落の切れ目ではなく、段落と段落の区切りの意味になってます。それゆえ、段落と他のブロック要素との間に空行を入れていはいけない。 -- [[reimy]]
-はい、段落の切れ目ってのは区切りのつもりで書きました。個人的には空行で''ブロック抜け''をイメージしています。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 14:33:36}
-「段落の切れ目」だと段落の次に他のブロック要素が来る場合も含んでしまうので。段落以外のブロック要素からの脱出には空行は不要((PukiWikiはブロック要素の中に他の種類のブロック要素を含むことを認めていないため。<ol>の中に<ul>や<dl>を使いたいという要望はありそうだけどねぇ…))。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 14:36:47}
-現在の空行は''空の段落''を入れるという仕様になっているが、個人的にはどうも抵抗があります。空行は何もしないって方向でいいのかななんて思ってます。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 17:52:05}
-わたしも「何もしない」がベストだと思います。ただ、従来との「見た目の」互換性を考えると<p></p>や<br>というのも仕方ないかなとも思えるけどね。個人的には空行=改行は好きじゃないので、互換性を無視してでも「何もしない」がいいけど。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 18:14:43}
-見た目の互換性って現在のPukiWikiを使いこなしている人に影響があることだと思うので、現状の使用者数ならあまり気にしなくてもいいのかな、ってのは横暴ですかね。 (^^; -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 18:45:10}
-1.3系列は互換性重視で、1.4からは新書式でというのはどうでしょう。1.4リリース後もセキュリティfixなどは1.3系列もサポートするということで。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 20:59:56}
-1.4じゃなくてPukiWiki2じゃないですかね?新書式までいくと。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-27 (土) 00:18:00}
-同じ行頭書式が同じレベルで続く場合、それはブロックとして認識してもいいと思う。そして、空行が来たらブロックが終わる。これって問題ありますか?この考え方で行けば<ol><ul>を同時に使えるような気がする。<ol><ul>をリストという類で同じ種類の要素として扱うというイメージ。そう考えた場合、やっぱり私の中では空行が''ブロック抜け''なんですよね。で、もちろん、種類が違う行頭書式が連続した場合は自動的にブロックは切り替わる。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 20:06:39}
-そういえば、reimyさんの言う段落って<p>ってことでいいんですよね? -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 20:10:42}
-そうです。空行がブロック抜けという考え方はいいんですが<blockquote><p>~</p></blockquote>の中の改段落をどのような書式にするかという問題は残ります。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 00:16:32}
-行頭に書式のみってのは抵抗ありますか? -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 15:46:03}
-<blockquote>から抜けずに<p>で改段落がきちんとできれば書式そのものにはこだわりません。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 10:12:45}
-将来への要望としては<blockquote>内での<ul>も使えるようになればいいんですけどね。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 10:14:26}
-remyさんが指摘しているように、自分が使っているWikiで[[■:http://factage.com/rmod/pukiwiki/index.php?%5B%5BBuckminster_Fuller%5D%5D]]のように、,blockquote内で段落が別れてて、少々不便と感じる事はあります。段落が変わったら引用もまた新たに変わるので、読みにくいですね。 -- [[Takachin]] SIZE(10){2002-08-02 (金) 03:47:02}
#comment
*ブロック構造の実現
もともと(1.3まで)が行指向でブロックという考え方が無かった。
プラグインのブロック構文には下記のような書式が考えられますね。 - [[ゆう]]
上の書き方の方がスマートですが、終わりの}の後にも何か書けてしまってちょっとイヤな感じじゃないですか?
#hogegege(zz) {
foo bar baz
}
*[[./空行のあつかい]]
#hogehoge(zz)
foo bar baz
#end
-ブロックの閉めは # だけってのは乱暴ですかね?さすがに乱暴かな…。 (^^; -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 19:32:40}
-SIZE(9){ブロックをプラグインで実現するにはそのプラグインがブロック構造を持つことを本体に知らせる必要がありますね。って、そこは書式とはちょっと違う話になっちゃうな。} -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 19:35:10}
-これは書式というより、プラグインの仕様次第ですね。極端な話、プラグインのネストも許したりして(笑い) -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 21:13:34}
-{と}はCOLORやSIZEで使ってるけど競合はしないのかな? -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 23:32:23}
-上はインラインプラグイン、下はブロックプラグインって方法もありますね。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-27 (土) 00:17:20}
-インラインであれば行頭に書く必要はないですね(というか行頭に書かなければいけないというのではインラインにならない) -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-27 (土) 04:23:06}
-&calc(hogehoe)ですかね?<インライン -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-28 (日) 13:27:15}
-上記のような定義の仕方だと、ブロック構造の引数は1つしかとれないことになりますね。次のようにすれば複数のブロック構造を引数に取れるのでは? -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-29 (月) 17:09:45}
#hogehoge({
hogera
hogetta
},{
hogeme
hogereba
hogetatoki
})
-プラグインのブロック構造が実現すると、表組みの右寄せとかができるようになるね。期待してます。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-29 (月) 17:01:56}
#align(RIGHT,{
|東京|名古屋|大阪|
|フジ|東海|関西|
})
-だんだん複雑になってきちゃってますが・・・・[[HTMLの再開発]]にならないことを祈ってます。 -- SIZE(10){2002-07-30 (火) 07:04:17}
-個人的にはTeXの書式が使えればいいんだけど(^^;; -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 07:34:26}
-TeXWiki作ってみません?(笑>reimy -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 13:11:47}
-HTML再開発になってきている気はするんですよ。私も。LEFT, RIGHT,SIZE,COLORもプラグイン行きですよね。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 13:14:55}
-ブロック構造の引数は一つでいいと思います>reimy -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 13:15:53}
-インラインの書式は&size(1){test}でいいんじゃないですかね。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 13:16:40}
-難しいことをしたい場合はプラグインっていうノリだから車輪の再発明にはならなくて済むと思いますよ。基本の書式使うだけでけっこう文書作れちゃいますもんね。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 13:27:09}
-その場合、&size(1){&color(red){small red}}をどうやって許すかだよなー。ブロックの引数内に}があったらそこで終わってしまうし。{}内はWiki書式とは限らないから{}の対応が取れてるとは限らないし。基本的には{}対応が取れてるとしてそれ以外に}を使いたい場合はやっぱりエスケープしかないなぁー -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 17:34:14}
-ラインパースで正規表現使ってなんとかしようと考えるとかなり辛そうですよね -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 19:58:52}
-インラインプラグインの書式を&hoge<.....>にすれば解決するでしょ。{ }にしなければユーザー定義も中で使えます。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 00:22:18}
--<だったら次にプラグインの中に<ほげほげ>って書く時にこまるから同じですよ。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:08:45}
--SIZEやCOLORもインラインプラグインにしようと考えてるんですよ。そうすると難しいかなぁ・・・ -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:12:51}
--プラグインの中にプラグインを持ってくるとかなり厄介か・・ -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:16:28}
--インライン要素は多重ネストしますし、ブロック型プラグインの引数の中でも使用されます。したがってインライン要素をプラグイン化するには多重ネストを前提に設計する必要があります。 -- [[reimy]]
-<ほげほげ>と書く時には困らないですよ。文字参照や数字参照で対応できますから。[[ちょっと便利に]]参照。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:17:32}
--なかで書く場合は<って書くってことですか? -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:46:02}
--文字参照であればね -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 02:39:27}
--下のとこっちを僕がごっちゃにして書いたから、ブロック構造とブロック型は違うんだ話しになったともうんですが、インライン型にブロック構造を持たせると厄介なことになるなと思ったんです。これらの場合の処理が問題になりそうです。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 11:54:39}
&color(red) { &size(1) { 1red } } 単純なマッチングでは &color(red) { &size(1) { 1red }とマッチ
&color(red) < &size(1) < 1red > > 書きづらい
-lis &color(blue) {t1 複数行にまたがらせると訳がわからなくなる
- list2 }
-文字参照とかの入力を強いるのはどうかと思います。でも文法が複雑になるとメタ文字のエスケープ手段を考えなくちゃいけないんですよね。難しい。 -- SIZE(10){2002-08-01 (木) 08:09:47}
-エスケープを強いるほうが問題あると思います。文字参照や数値参照は通常のHTMLでも使用するけど、エスケープはHTMLでは使いませんからね。エスケープを使うとパソコン初心者に敷居が高くなってしまいます。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 10:18:28}
-いや、< を < で参照するってのは実質エスケープしているのと同じことです。それと、実体参照がパソコン初心者に優しいというのはものすごく疑問です。Wiki の中に HTML の概念である実体参照がはいってきちゃうのも気持ち悪くありません? -- SIZE(10){2002-08-01 (木) 10:34:41}
-僕も文字参照の方が難しいと思っています。 \>をみて>を想像するのは容易ですが、>をみて>を想像は困難だと思います。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 15:18:39}
--それは理系と文系の違い(笑い) -- [[reimy]]
--どっちが文系でどっちが理系ですか? HTMLを知らない人間が<から<を連想するのは不可能だと思うんですけど?理系でも文系でも -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 21:59:15}
--実体参照はHTMLだけのものじゃないです。SGML系統のほぼすべてのマークアップ言語で共通したものです。もちろんXMLも例外ではありません。-- [[reimy]]
--エスケープのほうがよっぽど知られてないですよ(少なくともプログラマ以外には)。-- [[reimy]]
--でもXMLもSGMLもほとんどの人は知らないと思います。それを抜きにして普通に考えて、\>から>を連想する方法と>から>を連想するのどちらが簡単ですか? -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:04:00}-勘違いしてません? ユーザーが実体参照を入力するのではなく、すでにPukiWikiでは<は<に、>は>というように実体参照に変換されてます。なぜそのことが「文字参照とかの入力を強いる」ことなのでしょう? -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 18:34:33}
-多分reimyさんとその他との議論が離れているとおもいます。まずHTMLのことは忘れてください。Wikiの文法はHTMLに縛られたものではありません。 ブロック構造を定義するものとして<>を使った場合、<A>という文字を赤で表示したい場合、&color(red)<<a>>という表記になるとおもいます。この場合中の<>は何らかの形でエスケープしてやらないと、通常パーサーは一つ目の>をブロック構造の終わりとみなしますから&color(red)のブロック構造引数は<aということになってしまいます。これを避けるには<a>をユーザが<a>と書くとか\<a\>と書いて&color(red)のブロック引数の終わりが一つ目の>のではないことを知らせてやる必要があります。OK? -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 21:58:19}
-またインラインプラグインのネストをすることにしたんですか? よく方針が変わりますねぇ。朝令暮改? -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 22:56:28}
-まだ仕様決めなんだからいいんじゃないですか?両方ありえても<プラグインのネスト。それに上の問題とプラグインのネストには何も関係なんですが・・・・。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:00:22}
-それにそういう書き方やめませんか?ここでは書き込んでいるひと以外のも複数の人が見ています。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:15:24}
-自分でも[[BugTrack/104]]に「ただふつうの人にエスケープはわかりずらいよなー。 -- ゆう」って書いてるじゃないですか。これも朝令暮改? -- [[reimy]]
#comment
*[[./ブロック構造の実現]]
*[[./ページ内変数の導入]]
*ページ内変数の導入
-書式の中で変数を扱えるようになるとおもしろいかもしれません。簡単な表計算に利用するとか -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 21:16:00}
-うーん、それはプラグインにしません?そこまで行くとZopeになっちゃう気が -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-27 (土) 00:15:23}
-#script("$a=10")とか #calc(10+20*30)とか。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-27 (土) 00:30:56}
-ページ単位で変数が使えると見出しに「第1章」とか出力できるのでいいかなあと思ったの。まあページ単位では章はちとつらいけど。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-27 (土) 04:21:38}
-calcとかはインラインでないと意味がないので、行頭から#で始まるブロックプラグインでは使い物にならないです。行中で「昨日の支出は&calc((10+24)*1000);円でした」という形で使えないと。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-27 (土) 04:25:28}
#comment
*[[./方向性]]
* 方向性
気をつけてください。書式が複雑になる方向ですすんでいます。~
Wikiは「簡単に書ける」ことが大事で、表現力は二の次だと思います。~
レイアウトや見た目の問題はプラグインにしませんか。~
LEFT, RIGHT, SIZE, COLOR, 複雑なTABLEはインライン型プラグインにできますよね。~
こうすれば、Wikiエンジンとしては軽くなりますし。 - [[ゆう]]
-なぜTABLEがインラインなんですか? TABLEなんてブロック型の典型じゃないですか(笑い) -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 19:03:30}
--(笑いってこういうときに書くとちょっと感じ悪く読めちゃいますよ -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:10:27}
--もっときちんとインラインとブロックの違いを理解していないと1.3の二の舞になってしまいます。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 19:06:27}
--それは了解しました。それにしても感じの悪いと感じる書き方は避けてもらいたいですね~ -- [[ゆう]]
-ブロック要素であるブロック型プラグインと、構文としてのブロック構造とはまったく別物です。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 19:10:03}
-おっとTABLEは間違った(笑 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:06:25}
-LEFTやRIGHTもインラインではありません。だからこそalignプラグインが必要になったわけでしょ? -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:28:42}
-「レイアウトや見た目の問題はプラグインにしませんか」ということであれば、alignプラグインの中で注釈やソース書き換え型ユーザー定義が使えるような方法はあるのでしょうか? -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:24:03}
-複雑化という意味ではブロック構造を持ち込むことが一番の複雑化だと思いますが、やめますか? -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:25:42}
-インライン型にブロック構造はいらないかも知れないですね。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:47:21}
--いや、だからブロック型であるかインライン型であるかということと、ブロック構造とは無関係だって(もう笑えない) -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 02:54:45}
-現在でもプラグイン内でconvert_htmlを呼べばできませんか?<プラグインの中でWiki書式 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 01:48:54}
--プラグインの引数まで書き換えてくれないとプラグインでは無理でしょう -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 02:48:14}
-ん?ここいら辺の話が混乱しているなぁ? -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 11:39:52}
-今夜ぐらいにちょっとまとめてみます。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 11:40:13}
-ルールを意識しないで文章を書いてもそれなりにきちんと整形される plain2 的なものを Wiki に望んでいたんですが・・・もっともブラケットネームを使わなきゃいけない時点でルールを意識しないではいられないんですけど。 -- SIZE(10){2002-08-01 (木) 08:23:07}
-いっそ Zope みたいにしちゃうのも手かもしれませんね。シンプルな Wiki は他にもあるわけですし、複雑だけど多機能って道を選ぶのも手だと思います。 -- SIZE(10){2002-08-01 (木) 08:23:57}
-Zopeみたいのを書くにはPHPでは役不足ですね~。それならRWikiベースの方が向いている気が。plain2はいいですね。参考にしてみます<すっかりわすれてた -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 15:16:44}
-将来的なことよりも、現在あるバグ(リスト構造のタグの不整合、alignプラグインの正常化など)のほうを優先してもらいたいです。W3CのDTDとは別に独自にDTDを定義してそれを参照するのなら話は別ですが。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 18:44:29}
-僕はWikiの優先順位はHTMLの正確性よりもその機能にあると思っています。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 22:01:48}
--つまり「見た目だけ華やかで、その中身はボロボロ」でもいいってことですか。-- [[reimy]]
-そのため僕の中ではどうしても優先順位が落ちるので、もし可能ならreimyさんがパッチを作ってくれるor reimyさんのサイトでreimyバージョンを公開してもらえればそれから必要なモノを取り込ませてもらいますけど。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 22:05:52}
-HTMLで出力しているかぎり、HTMLのDTDに従うべきです。そのDTDがW3Cのものでなくてもかまいませんが、DTDをウェブ上に設置し、そのURIを公開しないといけません。XMLの場合も同じ。-- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 22:47:16}
-DTDに従うほうがいいのは分かっていますが、それが絶対とは限らないとおもいます。''しないといけない''というものではないとおもいます。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 22:59:06}
-ページだと辛いのでできればチャットでお待ちしてます>reimy -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:04:54}
-しないといけないものです。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:07:41}
-じゃぁ認識ずれですね。僕は''しなければならない''とは考えていません。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:16:55}
-HTMLの文法に正確にそっていないことがぼろぼろだというのなら、僕はそれでもいいとおもいます。そこを100%にする力があるのなら、プラグインの開発や高速化などに力を入れようとおもいます。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:18:31}
-ルールを守らないと公言してるわけですね(笑い) -- [[reimy]]
-じゃあ、HTMLやXMLで出力しないで独自の出力形式でやれば? -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:20:23}
-HTMLの中から<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">を抜けばいいだけでは? -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:37:31}
-違います。その代わりのDTDを定義して、ウェブ上に設置する必要があります。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:55:28}
-ヘアラインって何ですか?もしかして HorizontalRule のコト? -- [[Tietew]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 23:54:24}
-ここはあくまでteamなのでしょう? teamのメンバー内で個々に必要と思える取り組んでいるものは違うのでしょう? こうあるべきだと思う人が取り組めばよいのではないでしょうか? ゆうさんはパッチがあれば取り込めると表明しているわけです。 某所で「ここの8/1 22:00頃」の話題をあげている意図はなんなのでしょう。 -- [[けん]] SIZE(10){2002-08-02 (金) 01:19:17}
-そういえばHRって結構ヘアラインって呼んだりしてますよね?なんでしょう?[[google:ヘアライン HR]]。あ、理由は[[■:http://www.goice.co.jp/member/mo/anger/hairline.html]]これかも。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-02 (金) 03:20:20}
#comment