* いろいろ -- henoheno [#j32fa4d1]

** プロジェクト Web 上で Google AdSense API による広告が可能に。さあどうする [#o8362cd2]

http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=17165

sourceforge プロジェクトとして、これを生かそうとする場合について考えてみました。

要約: 「プロジェクト単位に打ち切りができる」体制も維持しつつ、簡単に設定ができて、受取人についてもめる心配が無くて、最大100%まで sourceforge.jp に配分、ないし「プール」できるような体制でないと、古いプロジェクトにはちょっと始め辛い。プールはとりあえずできなくてもいいが、「sourceforge.jpに100%還元するための、プロジェクト毎のAdSense IDの発行」まで自動化、ないし申請対応してもらえれば非常に始めやすい。(pukiwikiはそうでないと多分無理)

なお、

+ 広告枠においては、相応のコンテンツコントロールをすべき。
-- 「たとえ一部であっても第三者に編集可能」である領域((広告にそぐわない不確定要素を挿入できすぎてしまう領域))、には、広告枠を設けるべきではない。
--- そうした動的なコンテンツがトップページにあったとしても、例えばサブディレクトリに移す事ができるはず。
--- 過剰に動的な要素が含まれているのであれば、そこだけ別のページに切り出したり、そこに対するアクセス制御を適切にかけるべき。あくまでもPukiWikiにこだわる場合、 #recent を撤去して ReentChanges を見てもらう伝統的なスタイルに直したり、凍結したり、特定階層に編集認証をかける事ができる。
+ 受け取り人の問題あり。
-- projectはほぼ永遠に維持できる事になっているのに、受取人が永遠じゃない。引継ぎがうまくできるのか。
-- Googleに余計な個人情報を渡したくない人がいる。
-- 誰がどう受け取るのか、がもめ事の種になる。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.435 sec.

OSDN