[[雑談]]の過去ログその9 #navi(雑談) #contents ------------------------ ** 雑談: 携帯でトラックバック / パケット代を抑えたい [#v52e9baf] -orgの質問箱っぽい話題ではないし、BugTrackに乗せるには、わたしが知識不足なので (^^; こっちで・・・携帯でトラックバックってできるの? (^^; (1.4.4rc2上を携帯シミュレータでみてたら、rdf がはいってたので (^^; ) -- [[みこ]] &new{2004-09-03 (金) 15:28:22}; --携帯って、いっぱいあるしねぇ。ちなみに DoCoMo に関して言えば、FOMA でやっと XHTML が理解できる。というレベルですよ。アクセスが DoCoMo のスペックを逸脱しているので、P を除き、勝手に使えたりする部分もあったりしますが、それは所詮、勝手な挙動ってやつです。あと、シミュレータなんで、いい加減なものですよ。例えば、IEのエンジンを使っているものだって存在しますからねぇ。そんなのでテストしても無駄ですから。-- [[upk]] &new{2004-09-03 (金) 16:20:06}; -そうですよね。だとしたら、現行1.4.4rc2 で携帯に対してもrdf出力するのは、無駄かなと・・・ -- [[みこ]] &new{2004-09-03 (金) 17:20:14}; --そもそも携帯のロジックって、厳密にやれば、実装できないと言うところを、力技パッチを適用したものという認識でいますので、そこまで厳密にやることも無いと思うんですよね。本当なら、UA で機種を判定して、色々な加工をしたものを出力すべきなんだと思いますが、それを端折っているわけで。なので、抑止する手間隙と、使えないゴミを吐き出すの。今の実装からして、どっちでも構わないと思っているんですけど。駄目ですかね?というか、端末側で何が実装されていると困ることになりますか?(ゴミ以外で)-- [[upk]] &new{2004-09-03 (金) 20:16:11}; -携帯にとってのゴミは即パケット代とおもっているので正規表現で捌けるぐらいなら極力抑止をするほうがのぞましいかとおもっていますが・・・(携帯に関してはかなり関わってきたのでそれなりに知っているんですけど、トラックバックの仕組みをしらなかったので (^^; 上記の変なしつもんになってしまいましたが・・・(^^; ) -- [[みこ]] &new{2004-09-04 (土) 06:00:55}; -本来は、たしかにいわれているとおりUAで判定した上で色々な加工をするのが筋なのでしょうが、携帯も時代にあわせていろいろ変わっていきますしねぇ (^^; それに、PukiWikiの現行仕様だとプラグインもUA判別しなければ実現できないし・・・ そういった意味では、現在の力技パッチの方法は非常に現実論的な仕様で嫌いではないです(^^) -- [[みこ]] &new{2004-09-04 (土) 06:22:35}; --料金ですか。色々な機種でテストしてみて、というのは、どうですか?止めるのは簡単でしょうけど、逸脱した機能でも、もし利用できるのであれば、そのままっていうのも良いと思いまして。-- [[upk]] &new{2004-09-04 (土) 10:55:06}; -ふむふむ。組み込み''デバイス''の判別は(当時のニーズと違う上に)非常に面倒なのでやっていませんが、どのプロファイル(グループ)に振られたかは UA_PROFILE 、組み込みかどうかを含めた''ブラウザ''の判別結果は UA_NAME および UA_VERS というdefineとして残す様にしていますので、これらをプラグインが参照することは可能です。ご参考まで。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-04 (土) 12:13:22}; --はい、それは理解しています。(実際に Plus! では aname.inc.php を改造して判別して使ってます (^^) )。でもプラグイン作者の負担がおおきくなるのとプラグインのコードが煩雑になりそうな側面があるのでちょっと心配・・・(心配してもしょうがない部分もいっぱいありますけどね (^^;) -- [[みこ]] &new{2004-09-05 (日) 12:16:40}; -パケット代という課金方法も、いずれは無くなったりして (^^; モデムで通信していた時代が懐かしいですね -- [[henoheno]] &new{2004-09-04 (土) 12:16:54}; --おそらく、そのときは携帯の画面も機能も進化していて携帯プロファイルそのものがなくなるとおもってます &huh; モデム (^^; 1200bps からやっていたわたしにとっては・・・(ぉ -- [[みこ]] &new{2004-09-05 (日) 12:10:01}; -世代が・・・ (^^; とまれ、個人的にはデバイスの特性(この場合画面の大きさやキーの数や位置など)から来るユーザーインターフェースの差異は無くならないと思っていますよ -- [[henoheno]] &new{2004-09-05 (日) 13:33:26}; -キーの数は、そうだとおもいます。でも KYOCERA Air H" Phone のようなものがあるように、時代の流れは速いですよ &huh; とくに求めるものがあるうちは・・・ね &wink; -- [[みこ]] &new{2004-09-10 (金) 15:29:50}; -とりあえず、上記のおはなしは、わたしの Plus! で実現していきます。(幸いにもrdfはコメントタグの中なので、携帯ではコメントをすべて外す方向をとります。) -- [[みこ]] &new{2004-09-10 (金) 15:33:42}; -トラックバックのON/OFFなど(read only, read/write, paragraph-read, paragraph-write などの操作を含む)について、私としてはプロファイル単位に可能である様にすべきかと考える様になっています。スキンはその設定を受けてインターフェースをON/OFFすると。ご参考まで。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-10 (金) 21:54:56}; -なぜならば、「携帯電話からのアクセスを認めるけれど書き込みを禁じたい」とか、「keitaiスキンのような簡素なデザインを元にしてPC向けに使いたいので、keitaiプロファイルをコピーしてtrackbackをONにしたい」「特定のindex.php に携帯でアクセスしたときだけparagrah-writeにしたい」といったような、クライアントの状況に応じた利用環境のコントロールを可能にしたいと思っているからです。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-12 (日) 22:40:21}; -えーと、そのへんの考え方はちょっと違う((そもそも設定を増やすのはユーザ負担/サイト管理者負担が大きくなるので基本的に好みでない))ので、あくまでもスキン改造のみの独自路線でいきます。なぜなら PC のトラックバックはほしいけど、携帯のトラックバックはいらないし、ほかにも<del>などは携帯によっては%%では見えない%%打ち消し線が表示されず紛らわしいからです。 -- [[みこ]] &new{2004-09-13 (月) 23:08:57}; -はい、路線が異なるのは全然問題ありません。実装(実現)も[[みこ]]さんのやり方が早いし、おすすめです :) 私の側の背景をもっと掘り起こすと、keitaiスキンについては「組み込みデバイス対応スキン」という側面の他に、「PCからも使える、簡素なデザインの標準スキン」という状態も維持して欲しい、という考えがありました。ですので現状のままの状態も可能で、可能なら[[みこ]]さん風のアレンジもできる、といった風に(最終的な)折り合いが取れたら良いと思っています。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-14 (火) 21:00:21}; ----------------------------- ** 雑談 : 活用事例 [#ncea5148] -本家の活用事例に、PukiWikiMod を載せるのは、サポートしてないんだから、どうかと思いますがね。載せたいなら、明確に分けるべきかと思いますがね。>書いた人 -- [[upk]] &new{2004-09-05 (日) 16:08:42}; ----------------------------- ** 雑談: ML [#a8275f35] -そういえば、一時期ぱんださんがやってたCVSの更新をMLに流すってのはどうなったんでしょうね…。 -- [[Ratbeta]] &new{2004-09-05 (日) 17:40:36}; -MLって管理者がOKとしたメールだけしかメンバーに配信されない設定にできませんか? 現状の広告メールだらけはどうにかして欲しいです。 -- &new{2004-09-10 (金) 13:29:59}; --たしかに使っているMLマネージャはmailman 2.1だからできそうですよね?せめて、「プライバシーオプション」→「非会員フィルタ」→「(generic_nonmember_action)」で非会員のメールは破棄してもいいのかも・・・ -- [[みこ]] &new{2004-09-10 (金) 15:24:17}; --Mailmanの管理者権限あればざっくりメールマガジン用の設定してもいいんですけどね(^^;(いまどき、ML会員情報を公開しているのもナンセンスでしょうし・・・) -- [[みこ]] &new{2004-09-10 (金) 15:24:17}; -MLのぱすわーどは[[ゆう]]さんしかご存知ないので、今度聞いておきます -- [[henoheno]] &new{2004-09-10 (金) 21:52:19}; ----------------------------- ** 雑談: メール通知の機能をもっとまとめようぜ [#qe041da4] - => [[BugTrack/686]] に移動しました ----------------------------- ** 雑談: ですねぇ [#kfba6df7] -雑談が、こうも色々と分かれていると、どこの雑談が更新されたのか?を差分しないといけないので、面倒ですねぇ。分けるか整理するかしませんか? -- [[upk]] &new{2004-09-12 (日) 17:40:51}; -このページが分けられていないし整理されていない、とされるのは妙ですねぇ。今の [[org:雑談]] の現状を見ればわかりますが、構造が一本だと後で振り返るのも大変です。そもそも雑談は発散するものなので、適宜分割しないと読み辛くて仕方が無い上に、それぞれの話題が育たなくなってしまい、他のページに移すこともできなくなってしまいます。もちろん話題ごとに過去ログに送る作業も面倒です。[[upk]]さんの「分ける」と「整理する」という案をもっと具体的に教えて下さい :) -- [[henoheno]] &new{2004-09-12 (日) 18:10:37}; -差分で見るのも大変になってきたので、そろそろ上の話題のいくつかを過去ログ送りにしたい、というのであればお好みでどうぞ :) 少しスッキリしますよ -- [[henoheno]] &new{2004-09-12 (日) 18:12:50}; -私的には、雑談はあくまでも雑談で、色々な話題が騒然としているものであって、それをこのように分けるものじゃない。というイメージです。このように分けたいと感じた段階で、それは雑談じゃなくなっている。と思っていますけどね。 -- [[upk]] &new{2004-09-12 (日) 19:34:23}; -分けるのは簡単ですけど、とは言え、あえて文書を作るまでもないようなものを、とも思いますが、こんなイメージがいいんじゃないの?という案も無いのも現状ですかね。 -- [[upk]] &new{2004-09-12 (日) 19:40:24}; -上の9/12の書き込みの直後、早速このページの前の話題を過去ログ送りにして、メール関連の話題をBugTrack送りにしましたが、まだ面倒ですか? -- [[henoheno]] &new{2004-09-14 (火) 21:05:07}; -このサイトにはそれなりの目的がありますから、PukiWikiの改良につなげられない形の(話題がごちゃまぜの/話題を適宜分けることができない)雑談スタイルは、開発側からするととても面倒なんですよ。その辺を踏まえてコメントをいただけると有り難いです :) -- [[henoheno]] &new{2004-09-14 (火) 21:08:42}; -それと、そろそろ手を動かしていただけると有り難いです :) ご発言やアイデアがどんなに多かろうが、その一つ一つが実態と結びついていないと、それはまず実現しません。ただの小言になってしまいます。なんて私なんぞに言わせないで下さい ;( -- [[henoheno]] &new{2004-09-14 (火) 21:20:19}; #navi(雑談)