*ペイジの版管理 [#q060cc09] -ページ: [[BugTrack2]] -投稿者: [[よっちい]] -優先順位: 低 -状態: 提案 -カテゴリー: その他 -投稿日: 2005-07-07 (木) 16:51:51 -バージョン: **メッセージ [#p7edecdd] ペイジのバックアップとは別に、版管理機能を付加することはできないでしょうか。 実現イメージとしては「ペイジの凍結機能」に近く、「ペイジの記録(例)」のようなオペレーションを行ったら必ずバックアップが取られ、印(タグ)が付くような感じで。 # ペイジをsubversionで管理してしまう? ---- -CVSでのやり方がどっかにあったような。subversionでももちろんできるはず。 -- &new{2005-07-07 (木) 18:32:42}; -ページ編集時に (pukiwiki.ini.php)の $update_exec 経由でコマンドを発行すれば、そのような仕掛けは可能でしょう。しかし「Webサーバーからcvsやsubversionのコマンドを叩く事を可能とする」こと自体にセキュリティ上の問題があることにご注意下さい。 -- [[henoheno]] &new{2005-07-10 (日) 20:40:57}; - (機械的にふるものではないので)タグについては意図がわかりませんでした。 -- [[henoheno]] &new{2005-07-10 (日) 20:42:26}; -「版管理機能」にどのような機能を期待しているのでしょう。雰囲気からは外部の専用バージョン管理機構の利用は必須でなく、現状のbackupとは格納先は別にして、格納タイミングを人が明示的に指示できるようになれば良さそうに見えたのですが、どうでしょうか? -- [[にぶんのに]] &new{2005-07-10 (日) 22:10:24}; -なるほど、おそらくcvsのタグ打ちみたいなイメージを語られているのですね。 -- [[みこ]] &new{2005-07-11 (月) 10:53:37}; -おそらく、ボタンをおしたらバックアップのルーチンを走らせるだけで時間的なものはある程度は実現できるでしょう。ただ、その後に繋ぐものをつくらないとならなくなるという意味では dumpプラグインと変わらないかと思います。 -- [[みこ]] &new{2005-07-11 (月) 10:55:21}; -(↑ようするに、そのタグまでリストアする機構およびそのタグのバージョンをセットですぐに観閲できる機構かな) -- [[みこ]] &new{2005-07-11 (月) 10:57:12}; -あと、henohenoさんが語られているようにsubversion(svn)/cvsのコマンドを使うのはわたしもセキュリティ上(あと、パフォーマンス上でも)あまり得策ではないとはおもっていますけどね (^^; -- [[みこ]] &new{2005-07-11 (月) 11:03:04}; -あまり要求仕様をまとめていないんですが、 ++Wikiペイジごとに(ペイジ全体ではない)、 ++通常の編集による更新と区別できる''しるし''をWikiユーザーが付けられて(rcs ciやcvs commitのイメージ)、 ++その''しるし''の付いた状態のペイジをいつでも表示できる。~ というのが「ミニマム」でしょうか。なので[[にぶんのに]]さんのおっしゃっているものが近いです。もちろん$update_execの利用を考えましたが、「Wikiペイジごとに」ができない感じがしたので、こちらに書いた次第です。 -- [[よっちい]] &new{2005-07-11 (月) 12:54:58}; -たしかにその要求だとにぶんのにさんが近いですね。((subversionは全体で1つのリビジョンなので (^^; ))いわれていることはプラグイン単体ではできそうな感じですが、結局は $cycle=0 にしたバックアップとあまりかわらないような感じがします (^^; -- [[みこ]] &new{2005-07-11 (月) 18:28:35}; -ふむふむ。蛇足的なツッコミですが、cvsは時間をキーにしてチェックアウトする事ができますから、毎回の更新を欠かさず登録している(例えば $updage_exec )のであれば、タグを振る必要はありません。 -- [[henoheno]] &new{2005-07-11 (月) 21:26:55}; #comment