* default.ini.php の フェイスマークルール [#eb0a4724]

- ページ: [[BugTrack2]]
- 投稿者: [[0]]
- 優先順位: 低
- 状態: 完了
- カテゴリー: 本体バグ
- 投稿日: 2005-12-20 (火) 16:39:34
- バージョン: 

** メッセージ [#g90aa1dc]
~ またまた細かい部分です。
~ Japanese style の worried に変換される部分ですが、閉じ括弧が不要なものが先になっているため、閉じ括弧をつけた場合に閉じ括弧が表示されてしまいます。順序を逆にするだけです。
--------
- 誰にも明らかとなるように、具体的なツッコミをお願いします (^^;  -- [[henoheno]] &new{2005-12-20 (火) 21:30:20};
- 少し分かりづらい説明でしたか。default.ini.php の $facemark_rulesです。↓ -- [[0]] &new{2005-12-20 (火) 22:31:36};
	// Face marks, Japanese style
 	'\s(\(\^\^\))'	=> ' <img alt="$1" src="' . IMAGE_DIR . 'face/smile.png" />',
 	'\s(\(\^-\^)'	=> ' <img alt="$1" src="' . IMAGE_DIR . 'face/bigsmile.png" />',
 	'\s(\(\.\.;)'	=> ' <img alt="$1" src="' . IMAGE_DIR . 'face/oh.png" />',
 	'\s(\(\^_-\))'	=> ' <img alt="$1" src="' . IMAGE_DIR . 'face/wink.png" />',
 	'\s(\(--;)'	=> ' <img alt="$1" src="' . IMAGE_DIR . 'face/sad.png" />',
 -	'\s(\(\^\^;)'	=> ' <img alt="$1" src="' . IMAGE_DIR . 'face/worried.png" />',
 	'\s(\(\^\^;\))'	=> ' <img alt="$1" src="' . IMAGE_DIR . 'face/worried.png" />',
 +	'\s(\(\^\^;)'	=> ' <img alt="$1" src="' . IMAGE_DIR . 'face/worried.png" />',
- 早速ありがとうございます :) worriedのヘビーユーザーなのにそのバリエーションを考えた事がなく、(かつ Japanese style facemark という概念を忘れており)、全く伝わっていなかった様です (^^; -- [[henoheno]] &new{2005-12-20 (火) 22:47:08};
-- 確かに二つあるバリエーションの一方が・・・・・っと、これは正規表現に努力のしどころがあるような。 -- [[henoheno]] &new{2005-12-20 (火) 22:54:38};
 '\s(\(\^\^;\)?)'=> ' <img alt="$1" src="' . IMAGE_DIR . 'face/worried.png" />',
-- こうかな? あんまり複雑にしたくはない一方で、長大なリストになってしまうのも困るので難しい所ではありますが、「リストに登場する順番でハマる」というのは多分誰も想定していないだろうから、これでどうだろうかと思いました。(う、そうすると、それ以外の例をどうすんだという話があるな・・・) -- [[henoheno]] &new{2005-12-20 (火) 22:57:25};
-- ・・・パッチの通りに修正しました。 -- [[henoheno]] &new{2005-12-20 (火) 23:05:35};
-- お疲れ様です :) これは良く使う記法をまとめる際に $facemark_rules を見て初めて気づきました (^^; -- [[0]] &new{2005-12-20 (火) 23:07:42};

#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.175 sec.

OSDN