- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
* 問題にならなそうなパッチの作り方について [#e027fd14]
* 著作: 問題にならなそうなパッチの作り方について [#e027fd14]
- ページ: [[BugTrack2]]
- 投稿者: [[henoheno]]
- 優先順位: 普通
- 状態: 着手
- カテゴリー: その他
- 投稿日: 2010-09-05 (日) 21:59:48
- バージョン:
** メッセージ [#iea6c63e]
--------
<素案です>
#comment
どのような手順であれば、失敗をより避けることができるパッチを作成でき、最小限の労力で実現しうるのか
----------------------------------------
- cvsが使われている場合はcvs で HEAD(最新の開発版) ないし、妥当なリビジョンを調達する
- それに対して、過去の知見を最小限盛り込む(タブなどを破壊しないエディタを使うこと)。余計な事は書かない。
- cvs diff -u3 のような方法で、変更点がわかりやすいパッチを作る。なお、比較元のファイル名とリビジョン番号を明記する。(cvs diff であれば先頭の2行が自動的にその仕事をしてくれる)
--- spam.ini.php 4 Sep 2010 13:51:58 -0000 1.199
+++ spam.ini.php 5 Sep 2010 12:54:13 -0000
@@ -7089,76 +7089,103 @@
),
(以下略)
- 複数の話題であればパッチを複数作る。
- 最初からライセンスについて明言する。
- 厳密には電子メールやsf.jpのパッチのシステムのような、改ざんしにくいメディアを選択する。
- より厳密には著作権の委譲について、書面を提出すべきとなっていますが、PukiWikiはここまではやっておりません。
----------------------------------------
* コメント [#pd11f06a]
#pcomment