- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#author("2021-11-27T20:55:10+09:00","","")
#author("2021-11-28T01:22:38+09:00","","")
* URLカスタマイズの仕組み [#t65b6b10]
- ページ: [[BugTrack]]
- 投稿者: [[umorigu]]
- 優先順位: 低
- 状態: 提案
- カテゴリー: 本体新機能
- 投稿日: 2021-11-27 (土) 18:12:19
- バージョン: 1.5.3
** メッセージ [#p2d503a3]
PukiWiki の定番のカスタマイズとして、ページURLを変えるものがあります。これを本体書き換え無しで行うための仕組みを導入したい。
URL (path, query 部分) の例
「長い名前を持つページ」
- /?%E9%95%B7%E3%81%84%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 (標準)
-- 最近のブラウザではアドレス欄でURL decodeされて 「/?長い名前を持つページ」という表示になることが多い
- /%E9%95%B7%E3%81%84%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 (Path (サーバー上のファイル) として扱う)
- /%E9%95%B7%E3%81%84%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8.html (さらに拡張子を.html にする)
- /?&2dc9e012b6 (短縮URLプラグイン [[offitial:自作プラグイン/s.inc.php]] での例示
-- 短縮URLは通常URLにリダイレクトするパターンと、直接表示するパターンの2つ
- /2dc9e012b6 (短縮URLをさらにpath風に見せる)
- /123.html (pgid プラグイン利用?)
*** URLカスタマイズの2パターン [#f92aa1c1]
表示に関わる
- (a) PHPのみで実現できるもの
-- "?" を使って、PHPファイルとクエリパラメータを分けているもの
- (b) Apache/nginxなど、WebサーバーでのURLマッピング操作が必要なもの
-- "?" を使わず、PHPファイルのURLと本来クエリパラメータとして渡す部分を両方 path として見せているもの
*** 参照 [#q540935c]
- [[BugTrack/2213]] get_page_uri($page) 関数
- [[offitial:自作プラグイン/s.inc.php]]
- [[official:自作プラグイン/s.inc.php]]
*** 対象 [#d873298b]
- ページの表示 (readプラグインのaction)
- read以外のactionのURLは対象外 (標準のまま)
*** 設計 [#f5b72059]
- 各ページのURLを作成しているのは get_page_uri($page) の
- 各ページのURLを作成しているのは get_page_uri($page) である。get_page_uri() 内の1か所を変更するだけですべてのURLが書き換わる (のが理想)
- 各種プラグインも get_page_uri($page) によって各ページのURLを生成すること
-- get_page_uri() ができたのが PukiWiki 1.5.2 (2019年3月リリース) なのでこれ以前に作られたプラグインはそもそも対応していない
*** カスタマイズ内容 [#hc888a0e]
(URL生成)
各ページのURL は get_base_uri() + 「ページを表すURL片」で表現される。 (例: "?FrontPage", "?BugTrack/2525")
ページ名を引数にしてこの「ページを表すURL片」の生成する関数を登録できるようにする。
(ページの表示)
「ページを表すURL片」を受け取って、表示(または別のプラグインアクション)を行う関数を登録できるようにする。
--------
#comment