- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*redhat8.0付属のphpでpukiwiki1.4が実行できない
-ページ: BugTrack
-投稿者: [[kosaki]]
-優先順位: 普通
-状態: 完了
-カテゴリー: その他
-投稿日: 2003-05-06 (火) 09:47:03
-バージョン: 1.4
**メッセージ
redhat8.0のphpの問題か?
-------------------------------------------
[URL] ~
pukiwiki.php?plugin=stripbracket
[error message(ブラウザにいかのように表示される)] ~
Fatal error: Call to undefined function: mb_internal_encoding() in /var/www/html/pukiwiki/init.php on line 17
----
-1.3.4は実行できたけど、1.4を上書きインストールしたら、エラーがでるようになったよ。って意味です -- [[kosaki]] &new{2003-05-06 (火) 09:53:15};
-[[pukiwiki:RedHat]]参照。--enable-mbstring付きでリビルドする必要あり。 -- &new{2003-05-06 (火) 13:16:13};
-はい。要望ですね。1.3.xがredhatでもなんとか動くので1.4もなんとかしてほしいという。リビルドは敷居が高すぎるので -- [[kosaki]] &new{2003-05-09 (金) 09:58:27};
-[[PHP SAMPLES & TIPS>http://www.spencernetwork.org/]]の漢字コード変換(jcode_1.34.zip)を使用して、mb_*関数を提供するスクリプトを作ってみました。添付した&ref(mbstring.php);とjcode.phpsその他をpukiwiki.phpと同じところに置いて、pukiwiki.phpに以下のパッチを当てて試してみてください。 EUC-JPベースのPukiWikiで((遅いのを我慢すれば))ある程度は動くはずです。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-05-09 (金) 13:46:13};
require('config.php');
require('link.php');
+require('mbstring.php');
--きっちりテストしたわけではないので、どんな不具合が出るかは予測不能です。あと、mb_encode_mimeheader()を実装していないので、articleのMAIL_AUTO_SENDを1にするとエラーになると思います。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-05-09 (金) 13:49:38};
#comment