- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*引用文(blockquote)にcite属性を付加できるように [#vb79d25f]
-ページ: BugTrack
-投稿者: [[reimy]]
-優先順位: 普通
-状態: 提案
-カテゴリー: 本体新機能
-投稿日: 2004-02-03 (火) 04:09:16
-バージョン:
**メッセージ [#n26c0d38]
現在のblockquoteは単純に
<blockquote>
.....
</blockquote>
と出力されますが、
<blockquote cite="http://hogehoge.com/index.html">
.....
</blockquote>
というように引用元を明示する書式がほしい。引用元は、URLのほか、WikiName、BracketName、ページの相対指定、anchorで指定できるのが望ましい。
-参考:[[れいみぃ:PukiWiki/plugin/q.inc.php]]
~インライン型の引用プラグイン(cite属性対応)
>=http://hogehoge.com/index.html
本文
<
>=FrontPage#a154fg56
本文
<
こんな感じの書式になるかな。
厳密には、cite属性の要素はURLとは限りません。文献の場合はISBN:~というように記述します。
サイト名や書籍名はtitle属性で記述することが多いようです。となるとtitle属性も必要になりますが…(苦笑))。
>=http://hogehoge.com/index.html,ほげほげの館
本文
<
>=FrontPage#a154fg56,フロントページ
本文
<
こんな感じの書式になるかな。
-参考:[[れいみぃ:PukiWiki/plugin/q.inc.php]]&br;インライン型の引用プラグイン(cite属性対応)
-関連:[[すいかゐき・WikiQ&A:http://suika.fam.cx/~wakaba/-temp/wiki/wiki?WikiQ%26A]] (質問者不明)
>引用元を cite属性で明示したいのですが、 '[CITE[' ... ']]' や '>' でどうやって書けばいいのですか? 業界の慣行にのっとり cite 属性で明示しておかないと違法じゃないですか?
<
~cite属性で示さないと違法と言うわけではありませんが、cite属性で示せるようにしておくのが好ましいことには違いありません。業界の慣行というのは初めて聞いた(苦笑) -- [[reimy]]
----
#comment