- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*行末のチルダ(~)をユーザー定義ルールではなく、書式として認定 [#a8731f09]
-ページ: BugTrack
-投稿者: [[kawara]]
-優先順位: 普通
-状態: 保留
-カテゴリー: 本体新機能
-投稿日: 2002-07-10 (水) 16:32:24
-バージョン:
**メッセージ [#n06ebd98]
行末のルールをWikiの整形エンジンの中に取り込んでしまい、ユーザー定義ルールから無くしたほうがいいかなぁと思いました。
今後、行末のルールってのもアリかなぁ~とも思います。
今のところ行末のルールって改行以外に思いつかないけど。
----
-blockquote内での~は<br>ではなく</p><p>で段落替えしてほしい。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-12 (金) 07:28:36
--<blockquote><p>ほげほげ<br>ほげほげ</p></blockquote>ではなく、<blockquote><p>ほげほげ</p><p>ほげほげ</p></blockquote>にしてほしい。<br>で改行してしまうとtext-indentが反映されないので字下げできない。 -- [[reimy]]
--現在、暫定的にユーザー定義で</p><p>を定義して代用してるけど、ブロック要素をユーザー定義するのはあまりにも邪道なので。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-12 (金) 07:33:05
-そもそも、なぜ > で始まる行だけが行末で改行されずに、わざわざ ~ で改行を明示させる必要があるのでしょう? 他のブロック要素の場合とはこの部分だけ仕様が違うため、不自然な気がします。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-12 (金) 22:57:51
>あいうえお
>かきくけこ
とあれば、
<blockquote>
<p>あいうえお</p>
<p>かきくけこ</p>
</blockquote>
と出力されるのが自然な形だと思うのですが。--[[reimy]]
-私は同じレベルの<blockquote>が続くのなら段落ひとつとして扱いたい派です。同じレベルで段落を変えるなら空行を使うかなという感じ。で、それを前提とした場合、任意の位置での改行が欲しくなるわけです。 -- [[kawara]] SIZE(1):2002-07-13 (土) 01:24:03
-まぁ、その考え方に従うと空行がブロック脱出という意味を持っちゃって、いままで修正してきた内容と矛盾しちゃうかもしれないですけどね。 -- [[kawara]] SIZE(1):2002-07-13 (土) 01:49:32
- ~が改行ではなくブロック内での改段落の意味なら問題ないんですけどね。~が<br>ではなく</p><p>なら矛盾しないです。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-13 (土) 02:54:08
-段落内での改行はユーザー定義に別途 :br: でも設定するだけで済むと思うんですけど。<br>はブロック要素じゃないのでユーザー定義で十分だと思います。段落はブロック要素なので、ユーザー定義で</p><p>を定義するのは避けたいです。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-19 (金) 04:05:22}
#comment
//#comment