RIGHT:&size(12){Category:[[Design>:Design]]}; *スキン研究 [#v1df12ba] **各ブラウザでの見え方 -- [[reimy]] [#nf6e0b32] ~pukiwiki.orgは、MozillaやOperaで見ると非常に読みやすいのですが、IEではそれなりにです(できるかぎり同じに見えるようにはなってるはず)。 ~www.pukiwiki.orgやdevサイトのほうは、IEだと読みやすくても、MozillaやOperaで見るとIEに比べて文字が小さ過ぎてMenubarやpreの文字が読みづらかったり…。デフォルトのスキンでfont-size:90%になっているのが、MozillaやOperaでは災いしている。 -pukiwiki.orgの見え方(utf-8) --Internet Explorer &ref(ie.org.png,noimg); --Mozilla &ref(mozilla.org.png,noimg); --Opera &ref(opera.org.png,noimg); -www.pukiwiki.orgの見え方(utf-8) --Internet Explorer &ref(ie.www.png,noimg); --Mozilla &ref(mozilla.www.png,noimg); --Opera &ref(opera.www.png,noimg); -pukiwiki.devの見え方(euc-jp) --Internet Explorer &ref(ie.dev.png,noimg); --Mozilla &ref(mozilla.dev.png,noimg); --Opera &ref(opera.dev.png,noimg); **コメント [#hef55309] ~devサイトでは欧文フォントが指定されているため、Operaで見た場合に日本語の表示フォント種がばらついてしまっている。Opera側の問題。-- [[reimy]] &new{2003-11-23 (日) 08:29:56}; -Opera, Mozillaはプラットフォームとバージョンも明記した方が良いかと思われます。Operaは 7.1Xと 7.2Xでは CSSの解釈が違いますし Mozillaも 1.4系と 1.5系では解釈が違います。 -- [[ダイタ]] &new{2003-11-23 (日) 14:43:19}; --Operaの上記の問題はOpera6.x、Opera7.1x、Opera7.2xのいずれでも同じです。対策は欧文フォントを指定しないくらいしかない。 -- [[reimy]] &new{2003-11-23 (日) 17:35:10}; -欧文フォントのみしか設定されていないdevサイト側の問題かと。上手く表示されているので良いですが、下手をすれば文字化けしかねません。あとSans-Serifは小文字でsans-serifでは(devサイトのdefault.ja.cssのbody)? -- [[Ratbeta]] &new{2003-11-23 (日) 20:23:08}; --欧文フォントも日本語フォントも無指定にするのが、現状では一番無難です(pukiwiki.orgのように)。また、Operaの場合は、utf-8の場合とeuc-jpの場合で、日本語フォントの扱いが異なるので、要注意です。 -- [[reimy]] &new{2003-11-23 (日) 21:47:55}; #comment